ショートステイ(短期入所生活援助事業)|渋谷区

赤ちゃんショートステイ
保護者が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんの面倒をみられなくなったときに、お近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設で、宿泊を伴ってお子さんをお預かりします。


【制度内容】
赤ちゃんショートステイ生後4か月未満の乳児が利用できる赤ちゃんショートステイに関する案内ページです。更新日2023年3月17日対象利用要件場所利用回数・期間料金申込方法生後4か月未満の乳児を持つ母親が一時的に養育できない場合に、区が委託した施設(日本赤十字社医療センター附属乳児院)で乳児を短期間預かり、宿泊を伴う養育を行います。対象区内在住の生後4か月未満の乳児利用要件区内在住で、生後4か月未満の乳児を持つ母親が一時的に養育が困難で、ほかに乳児を養育する人がいない場合場所日本赤十字社医療センター附属乳児院利用回数・期間月に1回で、1回につき6泊7日まで申し込むことができます。(宿泊を伴う場合に限ります)料金1泊2日6,000円から(1日増につき3,000円加算)減免制度があります。申込方法事前に電話で問い合わせたうえで、利用開始希望日の前月1日から7日前までに中央保健相談所母子保健係で申請してください。 利用要件を確認できる書類などが必要です。
【対象者】
区内在住の生後4か月未満の乳児
【支給内容】
生後4か月未満の乳児を持つ母親が一時的に養育できない場合に、区が委託した施設(日本赤十字社医療センター附属乳児院)で乳児を短期間預かり、宿泊を伴う養育を行います。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 生後4か月未満の乳児を持つ母親が一時的に養育できない場合に、区が委託した施設(日本赤十字社医療センター附属乳児院)で乳児を短期間預かり、宿泊を伴う養育を行います。

【利用方法】

【手続き方法】
事前に電話で問い合わせたうえで、利用開始希望日の前月1日から7日前までに中央保健相談所母子保健係で申請してください。 利用要件を確認できる書類などが必要です。
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/hoiku-service/shortstay_akachan.html