ファミリー・サポート・センター|三鷹市

みたかファミリー・サポート・センター
三鷹市のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、援助会員が依頼会員に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。

【制度内容】

みたかファミリー・サポート・センターn会員同士で支え合う子育て援助活動を市が支援しています。ファミリーサポートとはn子育ての支援を受けたいかた、子育ての援助ができるかたがそれぞれ利用会員・援助会員として会員登録し、会員同士で支え合う子育て支援のシステムです。子どもの一時的な預かりや保育園・幼稚園の送迎等の援助をおこないます。この事業は会員制でおこなっています。それぞれの会員が「入会申込書兼登録書」をファミリー・サポート・センターに提出して、会員登録することが必要です。会員登録についてn援助会員になるにはn原則として三鷹市内に住んでいる心身ともに健康なかたで、ファミリー・サポート・センターが主催する「援助会員養成講座」を修了したかた。養成講座は、年2回程度実施しています。講座の前月の広報・ホームページに掲載いたします。詳細につきましては、ファミリー・サポート・センターまでお問い合わせください。n援助活動にご興味があるかた、ご協力いただけるかたはぜひご連絡をお待ちしています。利用会員になるにはn三鷹市内に住んでいるかたで、子育ての支援を受けたいかた。nお預かりするお子さんは、生後3カ月以上小学校4年生以下のお子さんです。(病気中はお預かりしません)会員登録申込の方法n登録用紙は当センター窓口に用意しています。事前に記入する場合は添付ファイルからダウンロードし(A4判×2枚)、必要事項を記入のうえ持参してください。登録申込の際は、事前にお電話で日時をご予約のうえ、当センターへお越しください。登録に持参いただくものn会員登録するかた(保護者)の顔写真(2.5×3センチメートル程度)を1枚。スナップ写真でも可。n援助の内容nファミリー・サポート・センターでは、子どもの一時的な預かりや保育園・幼稚園の送迎等の援助をおこなっています。ご相談ください。こんなときはファミリー・サポート・センターへご相談くださいn・二人目を出産予定、近くに頼れる人はいないし、上の子をどうしようかな?n・自分が受診している間、預かってくれる人がほしい。n・自分の用事で預けられるかしら?n・上の子の参観日に参加したいけど、小さな子どもを連れていくのは大変。n・保育園・幼稚園のお迎えをお願いしたい。n・冬、暗くなるのが早いので学童のお迎えをお願いしたい。n謝礼金についてn利用会員は援助内容の確認をし、援助会員に直接謝礼金を支払います。謝礼金n|時間・曜日|謝礼金|n|:—-|:—-|n|午前7時30分~午後6時30分(月曜日から金曜日)|1時間800円(30分以内500円)|n|上記以外の時間帯、土曜日、日曜日、祝日|1時間1,000円(30分以内600円)|子育て援助がおこなわれるまでn1 会員登録nまず、会員登録をします。(利用会員になるかたは利用会員の案内を、援助会員になるかたは援助会員の案内をご確認ください。)2 利用申込n利用会員は、援助を依頼したい日時と内容が決まったら事前(7日前まで)にファミリー・サポート・センターへ利用の申込をします。3 援助会員の紹介n利用会員の援助してほしい日時と内容で、援助できる会員を探してご紹介します。4 お顔合わせnご紹介後、利用会員と援助会員でお顔合わせ(事前打ち合わせ)をおこないます。5 援助の実施n援助会員が利用会員の子育てを援助します。6 謝礼金の支払い・報告書の提出n援助会員は、「育児援助活動報告書」に活動の内容を記入します。利用会員は援助の内容を確認し、援助会員に直接謝礼金を支払います。利用会員の確認をもらったら、援助会員は、「育児援助活動報告書」をファミリー・サポート・センターに提出します。お問い合わせ(みたかファミリー・サポート・センター)n・住所:三鷹市下連雀三丁目30番12号 三鷹市中央通りタウンプラザ3階n・電話:0422-76-6817n・FAX:0422-45-7702n・開設時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後6時 n添付ファイルn入会申込書兼登録書(利用会員)(Word版)(Word 23KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1097_1.docxn入会申込書兼登録書(利用会員)(PDF版)(PDF 93KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1097_2.pdf関連リンクnみたかきっずナビ ファミリーサポートセンター(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/3622?subGroupId=20&rootGroupId=5

【対象者】
援助会員になるにはn原則として三鷹市内に住んでいる心身ともに健康なかたで、ファミリー・サポート・センターが主催する「援助会員養成講座」を修了したかた。利用会員になるにはn三鷹市内に住んでいるかたで、子育ての支援を受けたいかた。nお預かりするお子さんは、生後3カ月以上小学校4年生以下のお子さんです。(病気中はお預かりしません)

【支給内容】
ファミリー・サポート・センターでは、子どもの一時的な預かりや保育園・幼稚園の送迎等の援助をおこなっています。ご相談ください。こんなときはファミリー・サポート・センターへご相談くださいn・二人目を出産予定、近くに頼れる人はいないし、上の子をどうしようかな?n・自分が受診している間、預かってくれる人がほしい。n・自分の用事で預けられるかしら?n・上の子の参観日に参加したいけど、小さな子どもを連れていくのは大変。n・保育園・幼稚園のお迎えをお願いしたい。n・冬、暗くなるのが早いので学童のお迎えをお願いしたい。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: ファミリー・サポート・センターでは、子どもの一時的な預かりや保育園・幼稚園の送迎等の援助をおこなっています。ご相談ください。こんなときはファミリー・サポート・センターへご相談くださいn・二人目を出産予定、近くに頼れる人はいないし、上の子をどうしようかな?n・自分が受診している間、預かってくれる人がほしい。n・自分の用事で預けられるかしら?n・上の子の参観日に参加したいけど、小さな子どもを連れていくのは大変。n・保育園・幼稚園のお迎えをお願いしたい。n・冬、暗くなるのが早いので学童のお迎えをお願いしたい。

【利用方法】

【手続き方法】
子育て援助がおこなわれるまでn1 会員登録nまず、会員登録をします。(利用会員になるかたは利用会員の案内を、援助会員になるかたは援助会員の案内をご確認ください。)2 利用申込n利用会員は、援助を依頼したい日時と内容が決まったら事前(7日前まで)にファミリー・サポート・センターへ利用の申込をします。3 援助会員の紹介n利用会員の援助してほしい日時と内容で、援助できる会員を探してご紹介します。4 お顔合わせnご紹介後、利用会員と援助会員でお顔合わせ(事前打ち合わせ)をおこないます。5 援助の実施n援助会員が利用会員の子育てを援助します。6 謝礼金の支払い・報告書の提出n援助会員は、「育児援助活動報告書」に活動の内容を記入します。利用会員は援助の内容を確認し、援助会員に直接謝礼金を支払います。利用会員の確認をもらったら、援助会員は、「育児援助活動報告書」をファミリー・サポート・センターに提出します。お問い合わせ(みたかファミリー・サポート・センター)n・住所:三鷹市下連雀三丁目30番12号 三鷹市中央通りタウンプラザ3階n・電話:0422-76-6817n・FAX:0422-45-7702n・開設時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後6時 n添付ファイルn入会申込書兼登録書(利用会員)(Word版)(Word 23KB)n入会申込書兼登録書(利用会員)(PDF版)(PDF 93KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/attached/attach_1097_2.pdfn関連リンクnみたかきっずナビ ファミリーサポートセンター(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/3622?subGroupId=20&rootGroupId=5

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/3622?subGroupId=20&rootGroupId=5

【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001097.html