ファミリー・サポート・センター
【制度内容】
ファミリー・サポート・センターn子ども・子育て支援推進事業nファミリー・サポート・センター利用については以下の通りです。n子育ての手助けが必要な方(利用会員)と子育てを手伝ってくださる方(協力会員)が会員となり、地域の中で助けあいながら子育てをする会員組織です。nこども家庭センターでは、会員の募集や登録、相互援助活動の調整等を行います。n利用方法n利用会員が援助を依頼したい時は、7日前までに奥多摩町こども家庭センターに申し込みます。(電話でも受け付けます。)直前になってしまった場合は、ご相談ください。n利用会員に協力会員を紹介します。n(場合によっては、事前に打ち合わせをします。)n援助活動当日、利用会員は、協力会員に子どもを預けた時点から援助活動開始です。n援助活動が終了したら、協力会員は援助活動報告書(3枚複写)を記入、署名・捺印をします。n利用会員は、内容を確認し署名・捺印をし、報酬を協力会員にその都度支払います。n協力会員は、援助活動報告書の3枚目(1枚目は協力会員、2枚目は利用会員が保管)をこども家庭センターに提出します。n活動内容n保育施設までの子どもの送迎をする。n保育施設の保育開始前や終了後、子どもを預かる。n学校の放課後又は学童保育終了後、子どもを預かる。n保護者等の病気や急用等の場合に、子どもを預かる。n冠婚葬祭や子どもの学校行事の際、子どもを預かる。nその他、育児を支援するために、必要な援助活動を行うこと。n保護者が宿泊を伴う仕事(出張等)や遠方での冠婚葬祭の場合の預かり。(条件あり)n家事援助は行いません。n会員の種類n利用会員(子育ての手助けが必要な方)n町内に在住・在勤する概ね生後6か月から小学6年生までの子どもを持つ保護者n協力会員(子育てをお手伝いできる方)n町内に在住する心身ともに健康で、援助活動に理解を有する20歳以上の方n両方会員n利用会員と協力会員の両方を兼ねてできる方n報酬等n利用会員は、協力会員に対して、以下の基準に従い支払います。n報酬基準表(協力会員)n報酬基準表n|利用日|利用時間|報酬額|n|:—-|:—-|:—-|n|平日|7時00分~19時00分|1時間700円|n|平日|上記以外宿泊を伴わない場合|1時間900円|n|平日|宿泊を認められた場合(1泊まで)
19時00分~7時00分|1泊5,400円|n|土曜日・日曜日・祝日|7時00分~19時00分|1時間900円|n|土曜日・日曜日・祝日|上記以外宿泊を伴わない場合|1時間1,100円|n|土曜日・日曜日・祝日|宿泊を認められた場合(1泊まで)
19時00分~7時00分|1泊6,600円|n最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。報酬額は、1時間を越える利用の場合、30分ごとに上記報酬額の半額となります。兄弟姉妹等、複数の子どもを預ける場合は2人目からは半額となります。n子どもを預かる場合は、原則として協力会員の自宅で行います。利用会員と協力会員との間で合意がある場合はこの限りではありません。また、第3の場として公共の施設を使用し預かることも可能です。n会員になるにはn ファミリー・サポート会員としての登録が必要です。こども家庭センターに置いてある「奥多摩町ファミリー・サポート・センターご利用の手引き」を読んでいただき、入会申込書に必要事項をご記入の上(印鑑が必要になります。)、窓口へご提出ください。特別な資格などは必要ありませんが、会員の方が安心して、育児の相互援助活動が行えるよう講習会や、会員相互の交流会等実施し、研修参加をすすめています。nn令和5年度研修のお知らせn●NEW!●nn<第4回>ファミサポ・病後児研修nn「笑いヨガ」~みんなで笑って心もからだも元気!~nn日時:令和6年1月31日(水曜日) ●10:00~11:30nn場所:文化会館多目的ホールnn持ち物:汗拭きタオル、補水用飲み物nn申し込み:1月25日(木曜日)までにお申し込みくださいnn*託児もあります(お申し込み時にお伝えください。)nn*広報11月号にも掲載しています。nn*申込・お問い合わせは、こども家庭センター<電話>0428-85-2611まで!nn令和5年度研修のようすn<第3回研修>子どもの応急対応「こんな時はどうする?」~医師編~12月5日nn奥多摩病院総合診療科高梨俊洋(たかなしとしひろ)先生から、「困った時の調べ方」「病院への受診の仕方」「様々な症状の対応」などのお話を伺いました。熱が出た際、以前は布団をかぶって温かくして汗をかくというのが一般的でしたが、それで早く治るというものではなく、涼しい状態で快適に体を休めることが推奨されているというお話など、現場の先生から直接お話を伺う貴重な時間となりました。nn講義の様子講義の様子n<第2回研修>「子どもの応急対応」~こんな時はどうする?~9月5日nn奥多摩消防署のご協力を頂き開催しました。救急救命士の山田建(たける)救急救命士の方の講義のあとは、4班に分かれて救急係の皆さんから、AEDの使い方を参加者全員が体験しました。講義の誤飲の怖さを伝える実験(人体に近いと言われる鶏肉を使い、ボタン電池が時間とともに浸食されていく様子を見せていただく)や、参加者全員がAEDを体験するなど、貴重な研修となりました。nn講義の様子AEDnAEDAEDn救急車集合写真n<第1回研修>講演会「ゲームと上手に付き合うには」nn講師 佐山 英美(えいみ)医師(駒木野病院)nn子どもとICT,最近のゲームについて、インターネットゲーム依存とその治療等についてお話を聴きました。参加者の皆さんからは、たくさんの反響が寄せられました。ごく一部ですが、ご紹介します。nn・子どもがまだ幼いうちに、ゲーム依存の恐ろしさを改めて知ることが出来たので、親として上手な使い方を伝えていこうと思いました。nn・大人がICTのことをよく理解することから始めることが大事だということを学びました。nn・「ネットやゲーム以外の時間をいかに充実させてあげられるかが大事」と先生がおっしゃっていたのが印象に残りました。nn・孫がいつもスマホを手にしている姿が気になっていたところです。今日の研修の内容を参考にできたらいいなと思っています。nn・ゲーム機を使い始める時が大事、ルールを話し合っていくこと等、これからできることをやっていきたいです。nn研修n講師の佐山英美先生nn研修の様子n講演会場の様子nn研修の様子n熱心に聴き入る参加者の皆さんnn託児の様子n民生児童委員の皆さんが交代で託児nn令和4年度研修のようすn<第4回研修>令和5年1月16日月曜日nn子どもの応急対応「こんなときはどうする?~医師編~」nn講師:奥多摩病院 小林 史典 医師nn寒い中にもかかわらず、6か月のお子さんを連れたママをはじめ、子育てに関わる方など14名の皆さんにお集まりいただきました。今回は、子どもの病気やけがの対応と、事故予防について研修を行いました。参加者から鼻血について質問が出た際には、先生が自ら実演をされ、なぜその方法がいいのかも含め教えていただきました。さらに病院を受診する際に役立つ情報など、現場のお医者さんならではの貴重なお話を直接伺うことができ、充実した研修となりました。また、民生児童委員子育て支援部の皆さんには託児協力をいただきありがとうございました。nn始めの挨拶の様子研修の様子n託児の様子研修の様子n講師の小林先生研修の様子n<第3回研修>10月21日 金曜日nn絵本って面白い!~おとなも一緒に絵本を楽しもう~ 講師:絵本専門士 大島真理子さんnn「絵本は子どもだけのもの?」と、様々な絵本の紹介とともに、絵や写真の芸術性、日本の絵本の歴史や絵本と子育ての話などを楽しく聞きました。絵本の持つ奥深さ、楽しさに改めて気づかされた方も多かったようです。講師の方から「絵本(を読む人の年齢)に下限はあるが、上限はない。」というお話がありました。親や大人は子どもの成長の過程を加味して絵本を選びつつ、子どもと一緒に絵本を楽しみたいですね。講師の読み聞かせでは、参加者のみなさん熱心に聞き入り、絵本の世界の楽しさを共有しました。nnみなさん熱心に講師の話を聞いています講師の大島 真理子さんn講師と親子読み聞かせをしていますn読み聞かせをしています講師を囲んで集合写真n<第2回研修>8月30日 火曜日nn子どもの応急対応「こんなときはどうする?」 講師:奥多摩消防署救急係長 齋藤和範さんnn今年も奥多摩消防署のご協力をいただき開催しました。当日は、ファミサポ・病後児会員さんや、民生児童委員さん、シルバー見守り会員さん、学童指導員さんなど、日頃から子どもたちに関わるみなさんが参加。子どもの事故やケガがどのような時に起こっているか、周囲の大人がどのようなことに気を付けることが予防につながるか等の講義を受けた後、署員の方からご指導いただきながら、心肺蘇生の方法や、AEDの使い方をひとりひとり実践しました。みなさん熱心に受講され、最後に救急車内部の様子も見学させていただき、充実した2時間となりました。nn講義実習n救急隊員の実演実習n救急車内の見学集合写真n<第1回研修> 7月22日(金曜日)nn講演会「子どもの言動の捉え方」 鎌田桃子 臨床心理士nn大人からみると子どもの「困った言動」について、前半は心の発達の面からのお話を聴き、後半は参加者の質問や意見交換の時間を持ちながら考える研修が行われました。ファミサポ・病後児会員さん、子育て中のおかあさん、民生児童委員さん、学童指導員さんなど、地域の子育てに関わる皆さんの参加がありました。参加された方からの声の一部をご紹介します。nn〇あらためて何が大切なのか確認する時間になりました。〇幼児期の特徴を学ぶことで、息子への見方が変わるので学べて良かったと思いました。〇成長の過程が順序だてて説明され、これからの生活に役立てていきたいです。〇子どもたちと過ごす中、ベースは乳児期(幼児期)という話、納得です。〇今後も参考にしながら子どもたちに接していきます。ありがとうございました。nn研修の様子研修の様子n令和3年度研修の様子n第3回研修 12月2日(木曜日) 子どもの応急対応「こんな時はどうする?」の研修nn母子保健事業・こども家庭センター共同企画nn 九月に予定されていたのがコロナ禍で延期となりやっと開催することができました。例年、会場はきこりん2階の遊戯室を使って行っていましたが、今年は文化会館のホールをお借りしたところ、20名の参加者、幼児2名、消防署の方5名、関係者5名の総勢32人もの出席となりました。消防署救急隊員の方の講義、救急法の実技指導(AED講習、誤嚥除去の方法など)と大きく二つの内容で実施しました。nn 前半の講義は丁寧でわかりやすく、受講された方からもいつになく具体的な質問がたくさん出され、アンケートからも満足された様子がうかがえました。実技指導では、会場も広く、救急隊の方が5名も来てくださいましたので、3グループに分かれて実施できました。受講された方のニーズに応じて実技指導も行っていただき、ゆっくりわかりやすく演習ができました。nn 当日は幼児2名を民生委員さん4名(子育て支援部)の方が託児を担当してくださいました。会場の後方に託児場所を設定し、すぐそばに母子お互いがいることがわかってか、ともに安心して過ごせていたように見受けました。民生委員の皆さん、ありがとうございました。nn 限られた時間でしたが、内容も濃く、熱心に受講してくださり、有意義な研修会となりました。当日は、町長さんも見学に来てくださり、後日、町長のブログに掲載されました。nn消防隊員のお話を聞いている様子の研修参加者の写真救急隊員から救急法の実技指導を受けている研修参加者の写真n人形を使い救急隊員の方から心臓マッサージの技法を教わっている様子の研修参加者の写真救急隊員からAED講習を受けている研修参加者の写真n救急隊員から誤嚥除去の方法を教わっている様子の研修参加者の写真民生委員の方が参加者の研修の様子をを見守っている写真n救急車の前で参加者と関係者での集合写真n 第2回研修 7月6日(火曜日)病後児預かり事業の利用方法についてサポート会員対象の研修nn サポート会員5名中4名の方の出席を得て、保健センター研修室に集合しました。主任から本日の研修の趣旨説明があり、その後、「奥多摩町病後児預かり事業 利用の手引き」に基づいて説明がありました。会員さんからは質問も多く出され、安心して預かり事業ができるための有意義な話し合いができました。その後、医師住宅(病後児を預かる場所)を実地見学して預かる際の安全などについての話を深めました。nn病後児預かり事業の利用方法について研修を受けるサポート会員の写真nサポート会員が病後児を預かる医師住宅を見学している様子の写真サポート会員が病後児を預かる医師住宅の部屋を見学している様子の写真n令和2年度研修の様子n令和2年9月11日(金曜日)の研修の様子n 子どもの応急対応 こんなときはどうする nn マスクの着用、十分な換気、消毒、検温とコロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で、奥多摩消防署のご協力を頂き、救命救急士の方による研修を開催しました。内容は、1.乳幼児期におこりやすい事故についてとその予防策の講習、2.誤飲除去法、心肺蘇生法、AEDの使い方の講習と人形を使って体験でした。終了後参加者からは、「テキストがすぐに役立ちそうです。」「大人と子どもの違いがわかった。」「わかりやすかった。」とお声をいただきました。nn救命救急士から子どもの応急対応についてのお話を聞いている様子の参加者の写真救命救急士からこどもの人形を使って、子供の応急対応について学んでいる様子の参加者の写真n救命救急士からこどもの人形を使って誤飲除去法の対処法などを学んでいる様子の参加者の写真救急車の前で参加者と関係者での集合写真n令和元年度研修の様子n令和元年12 月12日(木曜日)の研修の様子n 日本カウンセリング学会・認定カウンセラーの岸美津枝先生においでいただき「子どもと話すとき」という演題で講演していただきました。まず、ネット社会、一人っ子社会の中での二極化している子育ての現状のお話からはじまり、事例を通して子どもへの対応例を学びました。そして、子どもと話すときに心がけたい留意点、そこから話すことの大切さについてお話しくださいました。さらに、メッセージの発し方に、YOUメッセージと I メッセージというものがあり、ポシティブな発し方を心がけることが大切であると事例研究を通して学びました。nn 最期に、「子育ては人生の基礎をつくるものであり、正解というものはありません。自信をもって子育てをたのしんでください。」と話された先生の言葉に参加者は深くうなづいていました。nn認定カウンセラーの岸美津枝先生からのお話を聞いていいる様子の参加者の写真認定カウンセラーの岸美津枝先生から子どもと話すときに心がけたい留意点などのお話を真剣に聞いているようの参加者の写真n認定カウンセラーの岸美津枝先生からの最後の言葉に深くうなづきながら話を聞いている様子の参加者の写真参加者と関係者の集合写真n令和元年9月13日(水曜日)の研修の様子n子どもの応急対応 こんな時はどうする nn 奥多摩消防署の皆さんのご協力をいただき、子どもの誤飲除去、心肺蘇生法、AEDの使い方等を学びました。救急車の見学では、助手席に乗せてもらいお子さんと一緒に写真撮影させてもらいました。民生児童委員子育て支援部の皆さんには託児ボランティアありがとうございました。nn奥多摩消防署の皆さんから子どもの応急対応について研修を受ける参加者の写真参加者に乳幼児、子供、大人の人形を使い応急対応の仕方の教えている様子の消防隊員の写真n乳幼児の人形を使い、誤飲除去、心肺蘇生法を教わりながら実践を行っている参加者の写真消防隊員の方から、人形を使って心肺蘇生法を教わっている様子の参加者の写真n救急車の中を見学している様子の参加者の写真救急車の前で参加者と関係者の集合写真n令和元年6月12日(水曜日)の研修の様子n講演会「子どもの話のきき方・伝え方」nn 臨床心理士の徳井和美さんから、子どもの発達や特性に応じての聞き方や伝え方があること、大人の伝え方で子どもも変わるといったお話がありました。みなさん熱心にお話を聞いていました。民生児童委員子育て支援部会の皆さんの託児協力で、小さいお子さんのいるお母さんも安心して研修が受けられました。nn子どもの話のきき方・伝え方の講演会で真剣に聞いている様子の参加者の写真臨床心理士の徳井和美さんからの講演のお話を熱心に聞く様子の参加者の写真n講演会参加者と関係者の集合写真講演会参加者と関係者の集合写真n~民生児童委員・子育て支援部会の皆さんの託児協力でママ達も安心して研修できました!~nn民生委員の方々が参加者の小さいお子さんの面倒をみている様子の写真民生委員の方々が参加者の小さいお子さんを抱っこしたり面倒をみている様子の写真n平成31年4月23日(火曜日)の研修の様子n交流会nn 第1回の研修ということで例年(ファミサポの制度や利用の仕方などの説明などを行ってきた)と趣向を変えてみました。ファミサポ・病後児会員同士の交流を深めよう、会員でない地域の方にも参加しやすい会にしようということで「楽しめる交流会」を企画しました。nn さて、当日は日ごろの運動不足解消をめざし「誰でもできるダンス・パプリカ(一部)」をみんなで踊りました。そのあとは楽しみのティータイム。誰でもできるダンスを家でも踊ってみたい、(皆さんに)会えて協力をお願いするときに安心です、子育てサポートに協力したいなどなど活発な話で盛り上がりました。nnファミサポ・病後児会員、会員でない地域の方々との交流会の参加者の写真「ダンス・パプリカ(一部)」を楽しそうにみんなで踊っている参加者の写真nティータイムで楽しくお話している様子の参加者の写真参加者と関係者の集合写真
【対象者】
会員の種類n利用会員(子育ての手助けが必要な方)n町内に在住・在勤する概ね生後6か月から小学6年生までの子どもを持つ保護者nn協力会員(子育てをお手伝いできる方)n町内に在住する心身ともに健康で、援助活動に理解を有する20歳以上の方nn両方会員n利用会員と協力会員の両方を兼ねてできる方
【支給内容】
子育ての手助けが必要な方(利用会員)と子育てを手伝ってくださる方(協力会員)が会員となり、地域の中で助けあいながら子育てをする会員組織です。n活動内容n1.保育施設までの子どもの送迎をする。n2.保育施設の保育開始前や終了後、子どもを預かる。n3.学校の放課後又は学童保育終了後、子どもを預かる。n4.保護者等の病気や急用等の場合に、子どもを預かる。n5.冠婚葬祭や子どもの学校行事の際、子どもを預かる。n6.その他、育児を支援するために、必要な援助活動を行うこと。n7.保護者が宿泊を伴う仕事(出張等)や遠方での冠婚葬祭の場合の預かり。(条件あり)n家事援助は行いません。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 子育ての手助けが必要な方(利用会員)と子育てを手伝ってくださる方(協力会員)が会員となり、地域の中で助けあいながら子育てをする会員組織です。n活動内容n1.保育施設までの子どもの送迎をする。n2.保育施設の保育開始前や終了後、子どもを預かる。n3.学校の放課後又は学童保育終了後、子どもを預かる。n4.保護者等の病気や急用等の場合に、子どもを預かる。n5.冠婚葬祭や子どもの学校行事の際、子どもを預かる。n6.その他、育児を支援するために、必要な援助活動を行うこと。n7.保護者が宿泊を伴う仕事(出張等)や遠方での冠婚葬祭の場合の預かり。(条件あり)n家事援助は行いません。
【利用方法】
こども家庭センターに置いてある「奥多摩町ファミリー・サポート・センターご利用の手引き」を読んでいただき、
【手続き方法】
ファミリー・サポート会員としての登録が必要です。入会申込書に必要事項をご記入の上(印鑑が必要になります。)、窓口へご提出ください。特別な資格などは必要ありませんが、会員の方が安心して、育児の相互援助活動が行えるよう講習会や、会員相互の交流会等実施し、研修参加をすすめています。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/fukushihokenka/kosodate_kyoiku/1/830.html