ファミリー・サポート・センター事業
板橋区のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、援助会員が利用会員に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。
【制度内容】
ファミリー・サポート・センター事業ファミリー・サポート・センター事業について地域活動への参加などでお子さんの保育ができないとき、保護者に代わって短時間の保育サービスや学校・保育園等の送迎を行う区民の主体的な子育て援助活動(育児の援助を行いたい区民と育児の援助を受けたい区民からなる会員制組織)を区が支援しています。援助を行う援助会員の募集については下記のリンクをご確認ください。ファミリー・サポート・センター事業(援助会員募集について); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/short/1052415.html利用対象者と事業内容について|利用会員の要件|板橋区に住所を有する、出生から小学生までのお子様を養育し、育児援助を希望する方です。
利用会員登録の前に、添付ファイル「ファミリー・サポート・センター事業のQ&A」「利用会員のみなさまへ」を必ずご確認ください。
事業についてご理解の上でご登録をお願いいたします。||:—-|:—-||利用対象児童|生後43日から12歳に達する最初の3月31日までに利用会員が登録した児童||利用料金(子ども一人1時間当たり)|月曜日から金曜日の午前9時から午後5時:800円
上記以外の時間:900円
土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日:900円
※すくすくカードが1枚1時間でご利用になれます。ご利用の際は申込時にお伝えください。
※キャッシュレス決済をご利用いただけます。詳しくは添付ファイル「キャッシュレス決済について」をご確認ください。|ファミリー・サポート・センター事業Q&A (PDF 137.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/qa0327.pdf利用会員のみなさまへ (PDF 1.3MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/032904.pdfキャッシュレス決済について (PDF 49.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/112101.pdfすくすくカード事業; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodateinshin/shusan/1004076.html利用会員の登録|(1)[窓口申請】
申請者の本人確認を行います。
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどをお持ちください。|申請書類の受付場所
(1)子ども家庭総合支援センター「子育てサポート」
(2)区役所保育サービス課
(3)CAP’S児童館窓口||:—-|:—-||(2)【郵送申請】
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどの写しを添付してください。|添付ファイルから申請書のダウンロードが可能です。
提出先 板橋区子ども家庭総合支援センター「子育てサポート」〒173-0001板橋区本町24-17||(3)【マイナポータルによる電子申請】
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどの画像を添付してください。|政府が運営するオンラインサービス、マイナポータル内の「ぴったりサービス」で電子申請ができます。
下記リンク「マイナポータル(外部リンク)」よりご申請ください。
マイナポータルに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178||注意事項|・健康保険証は「記号・番号」をマスキングしてください。
・マイナンバーカードは表面の画像を添付してください。
・ぴったりサービスで申請されて本人確認資料を添付していない場合は別途ご郵送いただく必要があります。
お急ぎでファミリー・サポート・センター事業を利用したい場合は、申請されてから、子育てサポート電話5944-2381へご相談ください。||(4)登録完了|14日程度で登録が完了すると、会員証と活動の注意事項などを記載した「利用会員のみなさまへ」が郵送で届きます。|マイナポータル(外部リンク); https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OTj58XnXhB1u2kLYHV 5EPjRfeTC1hozADf4ZCXxT3gBaZYlIWDim1dptvf7tjSq 1qAGRosb0bgonyJZV0W5jpOpYJRuPPbYcPHQDRs1tkeb2rX8CIWWrdNopshCBV5CFZk1B2V4 AvrHsOE63RIBCgY9RDJVZ2/WfWx9 74fvV3jSCSAQBEas4zPAMMjDsehHykiIxn/gKf5MP4fsPzj4FqpkPqF3p1ZLQjQRTNuFi利用の申込みから利用の流れ|利用申込|利用希望日時が決まったら、子育てサポートに電話(03-5944-2381)で申込みをします。
注:援助活動は保護者が不在時に行うことが原則です。
しかし昨今、働き方改革の推進などにより、在宅勤務が拡がっています。在宅勤務などで保護者は在宅しているが、お子さんの保育ができない場合に援助活動を希望される場合は、子育てサポートへご相談ください。
援助できない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。
注:原則、援助会員1人に対してお預かり可能なお子さんは1人です。
ただし、援助会員が同意する場合、居宅内のお預かり活動で兄弟姉妹のケースに限り、区が定める手順を経て、1対2の援助活動を行える場合があります。詳細は子育てサポートへご相談ください。
お断りする場合もありますので、あらかじめご承知おきください。||:—-|:—-||事前打ち合わせ|ファミリー・サポート・センターから援助会員を紹介され、利用前に事前打合せをします。
※事前打合せは有料です。
【事前打合せの料金】
月曜日から金曜日の午前9時から午後5時:800円
上記以外の時間:900円
土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日:900円||援助実施|援助会員宅に子どもを預けたり、自宅に来てもらうなど、ルールの範囲内で会員双方が合意する場所でお預かりいたします。
保育園の送迎やちょっとした用事でも1時間から預けられます。||その他|詳しくは添付ファイルの「利用会員のみなさまへ」をご確認ください。
・すくすくカードが利用できます。1時間あたり利用券1枚が利用できます。
・利用会員が利用申込み後、利用日の前日午後9時以降にキャンセルした場合、利用料の1時間分のキャンセル料がかかります。キャンセル料にすくすくカードは使えません。
・ファミリー・サポート・センター事業は、傷害保険に加入(区が保険料を負担)しています。
注:令和元年10月1日から実施されている幼児教育・保育無償化の対象事業にファミリー・サポート・センター事業の「預かり」及び「預かりを伴う送迎」が該当になっています。「保育の必要性が認定されている方」が認可外保育施設などや幼稚園の預かり保育(条件あり)を利用した際、償還払いの対象になる場合があります。
詳しくは幼児教育・保育無償化のページをご覧ください。|幼児教育・保育無償化(認可外保育施設); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/1039614/1004114.html幼児教育・保育無償化(幼稚園・認定こども園)の対象範囲・手続きについて; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/youchien/musho/1004116.html子ども家庭総合支援センターにて利用会員説明会を開催しています【開催場所】板橋区子ども家庭総合支援センター【開催日程】令和6年6月3日(月曜日)令和6年8月8日(木曜日)詳細については、下記の「利用会員説明会日程」をご確認ください。利用会員説明会日程 (PDF 353.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/0528.pdfファミリー・サポートについてのお申込み・お問い合わせは子ども家庭総合支援センター 子育てサポート月曜日から金曜日(12月29日から1月3日を除く)午前9時から午後5時電話 03-5944-2381ファクス 03-5944-2376所在地 板橋区本町24番17号添付ファイル板橋区ファミリー・サポート・センター事業案内 (PDF 192.9KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/0401.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター事業入会申込み兼登録書 (PDF 85.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/230401famisapo.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター事業入会申込み兼登録書(里帰り出産用) (PDF 147.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/satogaerisinnsei.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター事業入会申込み兼登録書記入例 (PDF 137.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/230401famisapokinyurei.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター事業入会申込み兼登録書(里帰り出産用記入例) (PDF 212.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/satogaerikinyuurei.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター会則 (PDF 236.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/032901.pdf板橋区ファミリー・サポート・センター会則別表 (PDF 103.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/032902.pdf
【対象者】
板橋区に住所を有する、出生から小学生までのお子様を養育し、育児援助を希望する方
【支給内容】
地域活動への参加などでお子さんの保育ができないとき、保護者に代わって短時間の保育サービスや学校・保育園等の送迎を行う区民の主体的な子育て援助活動(育児の援助を行いたい区民と育児の援助を受けたい区民からなる会員制組織)を区が支援しています。利用会員登録の前に、添付ファイル「ファミリー・サポート・センター事業のQ&A」「利用会員のみなさまへ」を必ずご確認ください。事業についてご理解の上でご登録をお願いいたします。利用料金:(子ども一人1時間当たり)月曜日から金曜日の午前9時から午後5時:800円上記以外の時間:900円土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日:900円※すくすくカードが1枚1時間でご利用になれます。ご利用の際は申込時にお伝えください。※キャッシュレス決済をご利用いただけます。詳しくは添付ファイル「キャッシュレス決済について」をご確認ください。ファミリー・サポート・センター事業Q&A (PDF 137.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/qa0327.pdf利用会員のみなさまへ (PDF 1.3MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/032904.pdfキャッシュレス決済について (PDF 49.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/112101.pdfすくすくカード事業; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodateinshin/shusan/1004076.html
- 金銭的支援:
- 物的支援: 地域活動への参加などでお子さんの保育ができないとき、保護者に代わって短時間の保育サービスや学校・保育園等の送迎を行う区民の主体的な子育て援助活動(育児の援助を行いたい区民と育児の援助を受けたい区民からなる会員制組織)を区が支援しています。
【利用方法】
子ども家庭総合支援センターにて利用会員説明会を開催しています【開催場所】板橋区子ども家庭総合支援センター【開催日程】令和6年6月3日(月曜日)令和6年8月8日(木曜日)詳細については、下記の「利用会員説明会日程」をご確認ください。利用会員説明会日程 (PDF 353.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/471/0528.pdf
【手続き方法】
(1)利用会員の登録【窓口申請】申請者の本人確認を行います。運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどをお持ちください。・申請書類の受付場所①子ども家庭総合支援センター「子育てサポート」②区役所保育サービス課③CAP’S児童館窓口【郵送申請】 運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどの写しを添付してください。 添付ファイルから申請書のダウンロードが可能です。提出先 板橋区子ども家庭総合支援センター「子育てサポート」〒173-0001板橋区本町24-17【マイナポータルによる電子申請】 運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどの画像を添付してください。 政府が運営するオンラインサービス、マイナポータル内の「ぴったりサービス」で電子申請ができます下記リンク「マイナポータル(外部リンク)」よりご申請ください。マイナポータルに関するお問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(2)登録完了14日程度で登録が完了すると、会員証と活動の注意事項などを記載した「利用会員のみなさまへ」が郵送で届きます。※注意事項 ・健康保険証は「記号・番号」をマスキングしてください。・マイナンバーカードは表面の画像を添付してください。・ぴったりサービスで申請されて本人確認資料を添付していない場合は別途ご郵送いただく必要があります。・お急ぎでファミリー・サポート・センター事業を利用したい場合は、申請されてから、子育てサポート電話5944-2381へご相談ください。マイナポータル(外部リンク); https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OTj58XnXhB1u2kLYHV 5EPjRfeTC1hozADf4ZCXxT3gBaZYlIWDim1dptvf7tjSq 1qAGRosb0bgonyJZV0W5jpOpYJRuPPbYcPHQDRs1tkeb2rX8CIWWrdNopshCBV5CFZk1B2V4 AvrHsOE63RIBCgY9RDJVZ2/WfWx9 74fvV3jSCSAQBEas4zPAMMjDsehHykiIxn/gKf5MP4fsPzj4FqpkPqF3p1ZLQjQRTNuFi(3)利用の申込み利用申込 利用希望日時が決まったら、子育てサポートに電話(03-5944-2381)で申込みをします。注:援助活動は保護者が不在時に行うことが原則です。しかし昨今、働き方改革の推進などにより、在宅勤務が拡がっています。在宅勤務などで保護者は在宅しているが、お子さんの保育ができない場合に援助活動を希望される場合は、子育てサポートへご相談ください。援助できない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。注:原則、援助会員1人に対してお預かり可能なお子さんは1人です。ただし、援助会員が同意する場合、居宅内のお預かり活動で兄弟姉妹のケースに限り、区が定める手順を経て、1対2の援助活動を行える場合があります。詳細は子育てサポートへご相談ください。お断りする場合もありますので、あらかじめご承知おきください。(3)事前打ち合わせファミリー・サポート・センターから援助会員を紹介され、利用前に事前打合せをします。※事前打合せは有料です。【事前打合せの料金】月曜日から金曜日の午前9時から午後5時:800円 上記以外の時間:900円 土曜日・日曜日・祝日及び12月29日から1月3日:900円(4)援助実施 援助会員宅に子どもを預けたり、自宅に来てもらうなど、ルールの範囲内で会員双方が合意する場所でお預かりいたします。保育園の送迎やちょっとした用事でも1時間から預けられます。(5)その他詳しくは添付ファイルの「利用会員のみなさまへ」をご確認ください。・すくすくカードが利用できます。1時間あたり利用券1枚が利用できます。・利用会員が利用申込み後、利用日の前日午後9時以降にキャンセルした場合、利用料の1時間分のキャンセル料がかかります。キャンセル料にすくすくカードは使えません。・ファミリー・サポート・センター事業は、傷害保険に加入(区が保険料を負担)しています。注:令和元年10月1日から実施されている幼児教育・保育無償化の対象事業にファミリー・サポート・センター事業の「預かり」及び「預かりを伴う送迎」が該当になっています。「保育の必要性が認定されている方」が認可外保育施設などや幼稚園の預かり保育(条件あり)を利用した際、償還払いの対象になる場合があります。詳しくは幼児教育・保育無償化のページをご覧ください。幼児教育・保育無償化(認可外保育施設); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/1039614/1004114.html幼児教育・保育無償化(幼稚園・認定こども園)の対象範囲・手続きについて; https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/youchien/musho/1004116.htmlファミリー・サポートについてのお申込み・お問い合わせは子ども家庭総合支援センター 子育てサポート月曜日から金曜日(12月29日から1月3日を除く)午前9時から午後5時電話 03-5944-2381ファクス 03-5944-2376所在地 板橋区本町24番17号
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/short/1004471.html