ファミリー・サポート・センター
江戸川区のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、【援助会員】が【依頼会員】に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。
【制度内容】
【対象者】
依頼会員n・区内にお住まいかお勤めの方n・援助活動が必要なお子さんがいる方依頼会員になるには(登録方法を確認)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/e077/kosodate/kosodate/familysupport/center/iraikaiin.html協力会員n・区内にお住まいの方n・心身ともに健康で、適切な援助活動のできる方n・センターの実施する基礎研修、説明会を受講した方協力会員になるには(登録方法を確認)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/e077/kosodate/kosodate/familysupport/center/kyoryokukaiin.html
【支給内容】
援助できること・保育園、幼稚園、すくすくスクールなどへの送迎と預かりn・保育施設、降園後の預かりn・兄弟姉妹の学校行事の際の預かりn・保護者の病気や通院時の子どもの預かりn・保護者の買い物やリフレッシュなどの際の子どもの預かりn・お子さんをお預かりする場所は、原則として協力会員の自宅になります。援助できない場合・宿泊を伴う活動n・留守宅への送迎(子どもの引き渡しは、大人のいる場所とします。)n・料理や掃除などを含む家事援助n・お子さんが病気の場合。n・援助対象のお子さんやその兄弟姉妹が通う保育園・幼稚園・学校が、感染症が原因で休園・休校になった場合。n・保護者の代わりに行事に参加すること(保護者会の参加や旗持ち当番など)協力会員が病気や急用などで活動できない場合があります。協力会員の活動時、自動車の利用はできません。活動場所や時間帯など、内容により協力会員のご紹介が難しい場合があります。
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
1.会員登録n お手伝いを頼みたい方(依頼会員)は入会説明会に、お手伝いをしたい方(協力会員)は研修に参加し、会員登録をしていただきます。n2.援助活動の依頼n センターが依頼会員と協力会員のマッチングを行います。マッチング後、依頼会員と協力会員は事前に打ち合わせを行います。n3.援助活動の実施n 打ち合わせをして依頼会員と協力会員がお互い合意できた場合、援助活動が実施できます。
【手続き方法】
【手続き持ち物】