ファミリー・サポート・センター
育児の援助を受けたい「依頼会員」と、子育ての援助を行う「提供会員」、両方を兼ねる「両方会員」からなる会員相互の援助活動です。お互いの自宅での一時預かり、保育施設や習い事への送迎、病児・病後児保育、お仕事などの際のお泊り保育などがあります。ただし、清瀬市内での活動になります。入会金、年会費は無料です。援助活動と事前打ち合わせの際に料金がかかります。★依頼会員 育児の援助を受けたい方(清瀬在中または在勤の方)→会員登録(会員証と手引きを渡し、説明いたします) 登録場所:ファミリーサポートの事務所、つどいの広場 (元町・竹丘のみ)★提供会員 育児の援助を行いたい方→「保育サービス講習会」の受講が必要。ファミリー・サポートきよせにお問合せ下さい。★両方会員 提供・依頼会員どちらも兼ねている方
【制度内容】
ファミリー・サポート・センター事業ページ番号1005351 更新日 2021年1月18日印刷 大きな文字で印刷ファミリー・サポート・センター事業とは?一時的にお子さんを預かって欲しい時や、保育園・幼稚園・学校・学童クラブの送迎、及びその後の保育をして欲しい時、また、病児・病後児の預かり、お泊り保育などに利用できる事業です。ファミリー・サポートきよせとは?ファミリー・サポート・センター事業を運営するために設置された、1.育児の手助けをして欲しい人「依頼会員」と、2.育児の手助けをしたい人「提供会員」からなる地域の中で、子育てを助け合う組織です。・注:依頼会員と提供会員とを兼ねる「両方会員」になることもできます。・注:会員の登録・入会は無料です。・注:アドバイザーが、「依頼会員」と「提供会員」とをコーディネイトし、活動を支援していきます。会員の資格・登録育児の援助を受けたい方、援助をしたい方、いずれも会員として登録する必要があります。提供会員下記の1から3を全て満たす方1.市内及び近隣に居住している20歳以上の健康な方2.相互援助活動に関して理解し、賛同いただける方3.登録の前に「保育サービス講習会」(女性労働協会のカリキュラムに沿った計30時間の講習)を受講し、終了された方注:登録は講習会修了後、又は後日ファミリー・サポート事務所にて受付いたします。依頼会員下記の1から4を全て満たす方1.清瀬に在住または在勤の方2.生後概ね2ヶ月から18歳までの援助を受けたいお子さんがいる方3.会の趣旨を理解し、賛同いただける方注:登録はファミリー・サポート事務所・つどいの広場(元町、竹丘)、K-net広場、3.4か月健診時に受付いたします。援助活動の内容・場所・対象援助活動の内容1.保育園・幼稚園・学校・学童クラブなどへの送迎、その前後に子どもを預かること2.保育園・幼稚園・学校が休みの場合に子どもを預かること3.保護者が短時間就労、臨時就労または求職活動中の場合に子どもを預かること4.冠婚葬祭、学校行事、買い物など、保護者が外出する場合に子どもを預かること5.保護者が病気や急用の場合に、子どもを預かること6.病児・病後児を預かること7.お泊り保育8.これらの理由以外でも、相談により預かります注:家事援助はいたしません援助活動の場所原則として、提供会員の自宅で行われています。ただし、子どもの状況により、依頼会員の自宅に提供会員が出向いて活動することもあります。注:「病児・病後児の預かり」は依頼会員のご自宅、「お泊り保育」は提供会員の自宅になります。援助活動の対象生後概ね2ヶ月から18歳までとし、登録してある子どもに限ります。注:「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」は小学校6年生までです。謝礼・補償保険謝礼子ども1人につき1時間あたりの謝礼額月曜日から金曜日まで・午前9時から午後5時まで:700円・午前7時から午前9時まで:800円・午後5時から午後10時まで:800円土曜日・日曜日・祝日・午前9時から午後5時まで:800円・午前7時から午前9時まで:900円・午後5時から午後10時まで:900円・兄弟姉妹の場合、2人目からはその半額をお支払いください。・交通費、食事代など費用がかかった場合は、実費分をお支払いください。・事前打ち合わせには、1時間分の謝礼相当額がかかります。・ご利用前日の午後5時以降のキャンセルは、キャンセル料が発生します。注:「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」時の謝礼額病児・病後児保育(土曜日日曜日・祝日は各100円アップ)・午前7時から9時まで:1時間 1,100円・午前9時から午後5時まで:1時間 1,000円・午後5時から8時まで:1時間 1,100円お泊り保育 注:病児のお泊り保育はいたしません。・午後7時から翌朝7時まで(月曜日から金曜日まで)・2ヶ月から1歳未満:16,000円・1歳以上から3歳未満:14,000円・3歳以上:12,000円午後7時から翌朝7時まで(土曜日日曜日・祝日)・2ヶ月から1歳未満:18,000円・1歳以上から3歳未満:16,000円・3歳以上:14,000円・注:基本は1対1の保育です。・注:延長料金、キャンセル料、交通費、食事代等が発生する場合もございます。補償保険お子さんがけがをした、お子さんが他人の家の物を壊した等の援助活動中の事故に備え、会員はファミリー・サポート・センター補償保険に自動的に加入します。注:保険料は清瀬市が負担します。問い合わせ先委託先 NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ住所 清瀬市元町2-18-10 1階電話番号 042-492-1139ファクス番号 042-444-4546事務所での受付 実施日時:平日午前9時から正午まで・午後1時から5時まで休業日:土曜日日曜日・祝日・年末年始電話での受付実施日時:毎日 午前9時から午後5時まで(時間外の場合は、メッセージを残して下さい)休業日:年末年始援助活動の利用実施日時:毎日 午前7時から午後10時まで(病児・病後児保育は午後8時まで)休業日:年末年始
【対象者】
会員の資格・登録育児の援助を受けたい方、援助をしたい方、いずれも会員として登録する必要があります。提供会員下記の1から3を全て満たす方1.市内及び近隣に居住している20歳以上の健康な方2.相互援助活動に関して理解し、賛同いただける方3.登録の前に「保育サービス講習会」(女性労働協会のカリキュラムに沿った計30時間の講習)を受講し、終了された方注:登録は講習会修了後、又は後日ファミリー・サポート事務所にて受付いたします。依頼会員下記の1から4を全て満たす方1.清瀬に在住または在勤の方2.生後概ね2ヶ月から18歳までの援助を受けたいお子さんがいる方3.会の趣旨を理解し、賛同いただける方注:登録はファミリー・サポート事務所・つどいの広場(元町、竹丘)、K-net広場、3.4か月健診時に受付いたします。援助活動の対象生後概ね2ヶ月から18歳までとし、登録してある子どもに限ります。注:「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」は小学校6年生までです。
【支給内容】
援助活動の内容・場所・対象援助活動の内容1.保育園・幼稚園・学校・学童クラブなどへの送迎、その前後に子どもを預かること2.保育園・幼稚園・学校が休みの場合に子どもを預かること3.保護者が短時間就労、臨時就労または求職活動中の場合に子どもを預かること4.冠婚葬祭、学校行事、買い物など、保護者が外出する場合に子どもを預かること5.保護者が病気や急用の場合に、子どもを預かること6.病児・病後児を預かること7.お泊り保育8.これらの理由以外でも、相談により預かります注:家事援助はいたしません援助活動の場所原則として、提供会員の自宅で行われています。ただし、子どもの状況により、依頼会員の自宅に提供会員が出向いて活動することもあります。注:「病児・病後児の預かり」は依頼会員のご自宅、「お泊り保育」は提供会員の自宅になります。援助活動の対象生後概ね2ヶ月から18歳までとし、登録してある子どもに限ります。注:「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」は小学校6年生までです。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 援助活動の内容・場所・対象援助活動の内容1.保育園・幼稚園・学校・学童クラブなどへの送迎、その前後に子どもを預かること2.保育園・幼稚園・学校が休みの場合に子どもを預かること3.保護者が短時間就労、臨時就労または求職活動中の場合に子どもを預かること4.冠婚葬祭、学校行事、買い物など、保護者が外出する場合に子どもを預かること5.保護者が病気や急用の場合に、子どもを預かること6.病児・病後児を預かること7.お泊り保育8.これらの理由以外でも、相談により預かります注:家事援助はいたしません援助活動の場所原則として、提供会員の自宅で行われています。ただし、子どもの状況により、依頼会員の自宅に提供会員が出向いて活動することもあります。注:「病児・病後児の預かり」は依頼会員のご自宅、「お泊り保育」は提供会員の自宅になります。援助活動の対象生後概ね2ヶ月から18歳までとし、登録してある子どもに限ります。注:「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」は小学校6年生までです。
【利用方法】
提供会員注:登録は講習会修了後、又は後日ファミリー・サポート事務所にて受付いたします。依頼会員注:登録はファミリー・サポート事務所・つどいの広場(元町、竹丘)、K-net広場、3.4か月健診時に受付いたします。
【手続き方法】
提供会員注:登録は講習会修了後、又は後日ファミリー・サポート事務所にて受付いたします。依頼会員注:登録はファミリー・サポート事務所・つどいの広場(元町、竹丘)、K-net広場、3.4か月健診時に受付いたします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kiyose.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodateouen/1005351.html