ファミリー・サポート・センター
瑞穂町のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、【援助会員】が【依頼会員】に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。
【制度内容】
ファミリー・サポート・センター更新日令和元年10月1日,ページID2851,印刷ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方とお手伝いをしたい方が会員とになり、互いに援助しあう会員組織です。ファミリー・サポート・センターのしくみ会員になれる方依頼会員(育児のお手伝いをしてほしい方)小学4年生までの子どもを持つ方 (障がいのあるお子さんは小学6年生まで)提供会員(育児のお手伝いをしたい方)心身共に健康で子育てに意欲のある方利用までの流れ(依頼会員)1.ファミリー・サポート・センターで会員登録をします。2.お手伝いをしてほしい日にちと時間が決まったらセンターに電話をしてください。3.センターは、お手伝いができる提供会員を依頼会員に紹介します。4.依頼会員は、提供会員のお手伝いを受けた後、提供会員に報酬を支払います。※令和元年10月から「幼児教育・保育無償化」がスタートします。「ファミリーサポートセンター事業」も対象事業となります。対象は「保育」となっており、「送迎」は対象となりません。※詳しくは関連リンク「幼児教育・保育の無償化」をご確認ください。5.報酬額報酬額表車による送迎の場合、交通費(ガソリン代)を負担していただきます。関連リンク幼児教育・保育の無償化;https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/004/006/index.html
【対象者】
依頼会員(育児のお手伝いをしてほしい方)小学4年生までの子どもを持つ方 (障がいのあるお子さんは小学6年生まで)提供会員(育児のお手伝いをしたい方)心身共に健康で子育てに意欲のある方
【支給内容】
子育てのお手伝いをしてほしい方とお手伝いをしたい方が会員とになり、互いに援助しあう
- 金銭的支援:
- 物的支援: 子育てのお手伝いをしてほしい方とお手伝いをしたい方が会員とになり、互いに援助しあう
【利用方法】
利用までの流れ(依頼会員)1.ファミリー・サポート・センターで会員登録をします。2.お手伝いをしてほしい日にちと時間が決まったらセンターに電話をしてください。3.センターは、お手伝いができる提供会員を依頼会員に紹介します。4.依頼会員は、提供会員のお手伝いを受けた後、提供会員に報酬を支払います。 ※令和元年10月から「幼児教育・保育無償化」がスタートします。「ファミリーサポートセンター事業」も対象事業となります。対象は「保育」となっており、「送迎」は対象となりません。 ※詳しくは関連リンク 「幼児教育・保育の無償化」をご確認ください。5.報酬額|報酬額表|<|<||月曜日から金曜日 |午前7時から午後7時 |1時間あたり700円||月曜日から金曜日 |上記以外 |1時間あたり900円||土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |終日 |1時間あたり900円||軽度の病気の場合 |終日 |1時間あたり900円|車による送迎の場合、交通費(ガソリン代)を負担していただきます。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/004/006/index.html
【自治体制度リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/004/005/p002851.html