ファミリーサポート(育児支えあい)
練馬区のファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員登録をし、【援助会員】が【利用会員】に対してさまざまな育児の手助けをする事業です。
【制度内容】
保護者が仕事や外出などでお子さんを預かって欲しいときに、援助会員が有償でお預かりする会員組織です。ご利用にあたっては利用会員としての登録が必要です。利用会員(子どもを預けたい方)利用できる方練馬区民で、生後58日から小学6年生までの児童の保護者利用できる区域練馬区内または隣接区市(板橋区、豊島区、中野区、杉並区、武蔵野市、西東京市、新座市、朝霞市、和光市)の範囲内で援助会員が対応できる場合利用できる時間午前7時から午後8時までの間で希望する時間利用料金(1人あたり)援助会員が自宅を出てから、活動終了後に帰宅するまでの時間で計算します。1時間あたりの利用料金・平日 800円・土曜、日曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日) 900円その他の費用送迎にかかる交通費や紙おむつ、おやつ代などの費用がかかった場合は、実費をお支払いください。食事の提供を依頼する場合で実費が明確でないときの費用は、以下のとおりです。・未就学児 300円・小学生 400円キャッシュレス決済の利用が可能になりました利用料金のコード決裁(PayPayなどのPay払い)が可能になりました。原則現金または子育てスタート応援券でのお支払いになりますが、利用会員、援助会員の双方の同意がある場合に限り、キャッシュレス決済のご利用が可能です。事前の顔合わせ等でお互いに支払い方法をご相談ください。※利用会員、援助会員の双方の同意とそれぞれの責任において実施してください。※万が一、トラブルが発生しても区は一切の責任を負いません。ファミリーサポート事業の無償化について令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。認可保育園等を利用していない児童を対象とする、ファミリーサポート事業の無償化については、以下のページをご覧ください。【一時預かり・短期特例保育・病児保育・ファミリーサポート事業など】の無償化について;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/shinshien/youhomusyou/ichiziazukari.html「多胎児ファミサポ利用券」について2歳未満の多胎児がいる世帯でファミリーサポート利用会員に登録した方へ、「多胎児ファミサポ利用券」を交付しています。多胎児が同時にファミリーサポート事業を利用する場合1人分の料金で利用できます。交付枚数は下記のとおりです。(1)ファミリーサポート利用会員登録時点で、多胎児が満1歳未満の場合は、一律96枚を交付します。(2)ファミリーサポート利用会員登録時点で、多胎児が満1歳以上の場合は、多胎児が2歳になる月までの月数に8を乗じた枚数を交付します。※(1)で交付を受けた場合、多胎児が1歳になった月の翌月以降、追加して交付を受けることができます。多胎児が2歳になる月までの月数に8を乗じた枚数を追加交付します。追加交付をご希望の方はお問合せください。多胎児ファミサポ利用券を紛失した場合は、未使用枚数について、1度に限り再交付することが可能です。以下の入力フォームに必要事項を入力してください。https://logoform.jp/form/G2rU/425506(外部サイト) ;https://logoform.jp/form/G2rU/425506入力フォームから申し込みの送信をすると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。ドメイン指定でメールの受信が制限され受信できない可能性があります。「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。送信完了メールが届かない場合、迷惑メールや他のフォルダに振り分けられていないかご確認ください。それでも解決しない場合、入力したメールアドレスが間違っている可能性がありますので、ご連絡ください。※申請から1~2週間程度(祝休日を除く)経っても多胎児ファミサポ利用券が郵送で届かない場合は、ご連絡ください。利用会員の登録手続き【郵送で申請する場合】「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を、練馬区ファミリーサポートセンターへお送りください。(郵送先)練馬区ファミリーサポートセンター住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号【メールで申請する場合】「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を本ページ下部からダウンロードし、必要事項を記入のうえ、PDF、ワード形式または入会兼登録書の写真(スマートフォン等で撮影したもの。余白、手ブレのないように鮮明な写真をお願いします。)を添付のうえ、メールの件名に「利用会員登録」、本文に「保護者氏名、電話番号」を入力し、下記アドレスまで送信してください。(送信先) nerimafami-t@dream.jp ※登録手続きが完了すると、会員証などを送付させていただきます。入会兼登録書の提出から1週間程度(祝休日を除く)経っても会員証が届かない場合は、ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)へご連絡ください。※顔写真の送付は不要です。練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書以下からダウンロードしてご使用ください。練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書(PDF版)(PDF:48KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/190603famisapotouroku.pdf練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書(ワード版)(Word:43KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/230328famisapotouroku.docx練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書 記載例(PDF:54KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/191118famisapotourokumihon.pdf利用の流れファミリーサポートセンターへ「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を提出ファミリーサポートセンターから会員証などを送付ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)へ電話で援助の依頼援助が決まったら援助会員より連絡が来ます援助会員とお顔合わせ(「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙」をご記入のうえ、援助会員にお渡しください)援助活動終了後、援助会員へ現金または子育てスタート応援券で支払う練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙以下からダウンロードしてご使用ください。練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙(PDF:146KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/030330okaoawasekiroku.pdf利用者アンケート(満足度調査)の結果についてファミリーサポート事業利用者にアンケートを実施しましたので、結果を公表いたします。ご協力ありがとうございました。令和5年度 利用者アンケート(PDF:50KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/05_famisapoannke-to.pdf登録書などの送付先・お問い合わせ練馬区ファミリーサポートセンター住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号電話:03-3993-4100援助会員(子どもを預かる方・有償ボランティア)登録している方は次の2点にあてはまる方です。練馬区が実施する「保育サービス講習会」を修了した方20歳以上の練馬区民の方「保育サービス講習会」とは保育の心構えや、子どもの遊び・病気などについて学びます。受講者の募集などの詳細は、ねりま区報でお知らせします。開催時期2月、6月、9月、11月 の 年4回受講期間5日間令和6年度保育サービス講習会年間計画実 施 日 会 場第90回保育サービス講習会 (5月11日区報掲載予定) 6月17日(月)・18日(火)19日(水)・27日(木)・28日(金) 練馬区立・区民産業プラザ(ココネリ)研修室1第91回保育サービス講習会 (8月11日区報掲載予定) 9月9日(月)・10日(火)11日(水)・26日(木)・27日(金) 石神井公園区民交流センター(ピアレス)会議室2,3第92回保育サービス講習会 (10月11日区報掲載予定) 11月18日(月)・19日(火)20日(水)・28日(木)・29日(金) 練馬区立・区民産業プラザ(ココネリ)研修室2第93回保育サービス講習会 (1月11日区報掲載予定) 2月17日(月)・18日(火)19日(水)・27日(木)・28日(金) 石神井公園区民交流センター(ピアレス)会議室2,3※1回の講習会で全てを修了できない場合は、他の回で未受講分を受講してください。※詳細は練馬区ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)までお問合せください。「ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ)」ファミリーサポートセンターでは、「ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ)」を発行しています。ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 85号(PDF:1,088KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/kids85.pdfファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 84号(PDF:2,277KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/kids84.pdfファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 83号(PDF:1,989KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/kids83.pdfファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 82号(PDF:1,300KB); https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/kids82.pdf関連情報ファミサポホーム ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/famisapohome.html
【対象者】
練馬区民で、生後58日から小学6年生までの児童の保護者
【支給内容】
保護者が仕事や外出などでお子さんを預かって欲しいときに、援助会員が有償でお預かりする
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者が仕事や外出などでお子さんを預かって欲しいときに、援助会員が有償でお預かりする
【利用方法】
【手続き方法】
利用会員の登録手続き
【郵送で申請する場合】
「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を、練馬区ファミリーサポートセンターへお送りください。
(郵送先)
練馬区ファミリーサポートセンター
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号
【メールで申請する場合】
「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を本ページ下部からダウンロードし、必要事項を記入のうえ、PDF、ワード形式または入会兼登録書の写真(スマートフォン等で撮影したもの。余白、手ブレのないように鮮明な写真をお願いします。)を添付のうえ、メールの件名に「利用会員登録」、本文に「保護者氏名、電話番号」を入力し、下記アドレスまで送信してください。
(送信先)
nerimafami-t@dream.jp
※登録手続きが完了すると、会員証などを送付させていただきます。入会兼登録書の提出から1週間程度(祝休日を除く)経っても会員証が届かない場合は、ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)へご連絡ください。
※顔写真の送付は不要です。
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書
以下からダウンロードしてご使用ください。
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書(PDF版)(PDF:48KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/190603famisapotouroku.pdf
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書(ワード版)(Word:43KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/230328famisapotouroku.docx
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書 記載例(PDF:54KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/191118famisapotourokumihon.pdf
利用の流れ
ファミリーサポートセンターへ「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書」を提出
ファミリーサポートセンターから会員証などを送付
ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)へ電話で援助の依頼
援助が決まったら援助会員より連絡が来ます
援助会員とお顔合わせ(「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙」をご記入のうえ、援助会員にお渡しください)
援助活動
終了後、援助会員へ現金または子育てスタート応援券で支払う
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙
以下からダウンロードしてご使用ください。
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙(PDF:146KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.files/030330okaoawasekiroku.pdf
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.html