一時保育の定期利用(特定保育・非定型保育など)|文京区

【受付を終了しました】未就園児の定期的な預かりモデル事業
文京区内の認可保育園では、同居の家族がパート就労などで、入園基準には満たないものの、月0時間以上、断続的に保育が困難となるお子さんを対象に、お預かりを行っています。

【制度内容】

【受付を終了しました】未就園児の定期的な預かりモデル事業n礫川公園内にある春日臨時保育所にて、保護者の方のリフレッシュや子ども同士の触れ合いの機会をつくるため、文京区在住で幼稚園や保育園等に在園していない児童を、週1~2回定期的にお預かりする、未就園児の定期的な預かり事業を実施します。※お申込み多数によりキャンセル待ちの受付を行っておりましたが、ご利用枠が全て埋まったため、受付を終了いたします。7月以降、ご利用枠が空いた場合は、キャンセル待ちいただいている方を順番にご案内いたします。大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。本年度の春日臨時保育所における本モデル事業の検証を踏まえて、来年度以降の私立保育園等における本格実施に向けて検討を進めてまいります。実施場所n春日臨時保育所(文京区春日1-15-1礫川公園内)保育対象n文京区在住で保育園・幼稚園等へ通っていない生後4か月から小学校就学前までの児童定員n各曜日6名程度(0歳児クラスに該当する児童は3名まで)実施期間n令和5年7月3日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで(令和5年6月1日(木曜日)午前9時より事前登録開始)預かり日時n月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く利用形態n保育児童1人につき、1日1回(8時間以内)、週1~2回、原則2か月以上の利用n利用曜日は固定となります。n利用時間に応じて、昼食・おやつの提供があります。(アレルギー症状のある児童や離乳期の児童はお弁当・おやつをご持参ください。)n利用日当日、体調が優れないお子様のお預かりはできません。n事前登録・利用方法n※お申込み多数によりキャンセル待ちの受付を行っておりましたが、ご利用枠が全て埋まったため、受付を終了いたします。7月以降、ご利用枠が空いた場合は、キャンセル待ちいただいている方を順番にご案内いたします。大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。本年度の春日臨時保育所における本モデル事業の検証を踏まえて、来年度以降の私立保育園等における本格実施に向けて検討を進めてまいります。(1)事前登録n以下事業者HPまたは電話(春日臨時保育所・平日9時~17時)により、事前登録・登録面談日時の予約を行ってください。事前登録・登録面談予約はこちらから(外部リンク);http://tlcs-ns.jp/facility/kasuga-teiki/(2)登録面談n春日臨時保育所にて登録面談を行います。当日は保護者の方がお子様と一緒にお越しください。※特別な配慮が必要なお子様については、面談時にお知らせください。※登録面談が終了し、登録が完了した日の5日後(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)から利用可能です。登録面談時に必要な書類n定期預かり登録申請書兼児童健康申告書(事業者HP(外部リンク);http://tlcs-ns.jp/facility/kasuga-teiki/(外部ページにリンク)よりダウンロードできます)n母子健康手帳n(3)利用申請n登録者専用の予約ページ(事前登録完了時にご案内します)または電話(春日臨時保育所・平日9時~17時)にて、月ごとに利用日時の予約を行ってください。※登録面談時に決定した利用曜日における利用となります。※利用日の前日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の場合は直近の平日)午後5時までに予約ください。※利用予約を取り消す場合は、窓口または電話にて春日臨時保育所へご連絡いただくか、登録者専用の予約ページより取消をしてください。利用料金n|利用回数|利用料金|n|:—-|:—-|n|週1回利用|月額5,000円|n|週2回利用|月額8,000円|※月初利用当日、保育受入れの際に現金でお支払いください。※利用をキャンセルした場合も、当月に利用実績があれば、返金や減額はしません。※生活保護受給世帯、住民税非課税世帯等については、申請により利用料金を補助します。利用料金の補助n対象世帯n以下に該当する世帯の場合は、申請により利用料金を全額補助します。(1)生活保護を受給している世帯n(2)住民税非課税世帯(※)n※7月・8月の利用分については、令和4年度(令和3年中の所得)の住民税課税状況、9月~令和5年3月の利用分については、令和5年度(令和4年中の所得)の住民税課税状況により判断します。※同一世帯に課税されている方がいれば対象とはなりません。申請についてn利用料金を月初利用時に春日臨時保育所へお支払いいただき、支払後に区へ申請いただくことで、保護者の方へ利用料相当額の補助を行います。n利用される方で、上記補助対象に該当する場合は、幼児保育課保育施設整備担当(03-5803-1857)へご連絡ください。n※利用料相当額の補助を受ける場合は、必ず支払い後に区へ申請が必要です。利用当日の持物n着替え一式(必要組数)n紙おむつ、お尻ふきnハンドタオル2枚nスーパーの袋などビニール袋2枚以上(汚れ物入れに使います)nバスタオル1枚(お昼寝用)n※持ち物には名前を記入ください。※詳細は登録面談時にお知らせします。その他nご利用に当たり、本事業に係るアンケート調査等の回答をお願いすることがございます。お手数ですがご協力いただきますようお願いいたします。

【対象者】
文京区在住で保育園・幼稚園等へ通っていない生後4か月から小学校就学前までの児童n利用料金の補助n対象世帯n以下に該当する世帯の場合は、申請により利用料金を全額補助します。(1)生活保護を受給している世帯n(2)住民税非課税世帯(※)n※7月・8月の利用分については、令和4年度(令和3年中の所得)の住民税課税状況、9月~令和5年3月の利用分については、令和5年度(令和4年中の所得)の住民税課税状況により判断します。※同一世帯に課税されている方がいれば対象とはなりません。

【支給内容】
保護者の方のリフレッシュや子ども同士の触れ合いの機会をつくるため、文京区在住で幼稚園や保育園等に在園していない児童を、週1~2回定期的にお預かりする、未就園児の定期的な預かり事業を実施します。※お申込み多数によりキャンセル待ちの受付を行っておりましたが、ご利用枠が全て埋まったため、受付を終了いたします。7月以降、ご利用枠が空いた場合は、キャンセル待ちいただいている方を順番にご案内いたします。大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。本年度の春日臨時保育所における本モデル事業の検証を踏まえて、来年度以降の私立保育園等における本格実施に向けて検討を進めてまいります。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 保護者の方のリフレッシュや子ども同士の触れ合いの機会をつくるため、文京区在住で幼稚園や保育園等に在園していない児童を、週1~2回定期的にお預かりする、未就園児の定期的な預かり事業を実施します。※お申込み多数によりキャンセル待ちの受付を行っておりましたが、ご利用枠が全て埋まったため、受付を終了いたします。7月以降、ご利用枠が空いた場合は、キャンセル待ちいただいている方を順番にご案内いたします。大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。本年度の春日臨時保育所における本モデル事業の検証を踏まえて、来年度以降の私立保育園等における本格実施に向けて検討を進めてまいります。

【利用方法】
春日臨時保育所にて登録面談を行います。当日は保護者の方がお子様と一緒にお越しください。※特別な配慮が必要なお子様については、面談時にお知らせください。※登録面談が終了し、登録が完了した日の5日後(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)から利用可能です。

【手続き方法】
登録者専用の予約ページ(事前登録完了時にご案内します)または電話(春日臨時保育所・平日9時~17時)にて、月ごとに利用日時の予約を行ってください。※登録面談時に決定した利用曜日における利用となります。※利用日の前日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の場合は直近の平日)午後5時までに予約ください。※利用予約を取り消す場合は、窓口または電話にて春日臨時保育所へご連絡いただくか、登録者専用の予約ページより取消をしてください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://tlcs-ns.jp/facility/kasuga-teiki/,https://tlcs-ns.jp/facility/kasuga-teiki/

【自治体制度リンク】
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b023/p001694.html