令和6年度定期利用保育の実施
定期利用保育は、入園が待機となった1~3歳児について、令和7年3月末まで保育を行う事業です。
【制度内容】
定期利用保育は、入園が待機となった1~3歳児について、令和7年3月末まで保育を行う事業です。保育時間・利用料等の利用条件や決定方法が通常の保育と異なります。また、申込の期間・場所等が定められていますので、以下の事項をよくご覧のうえお申込みください。¥n令和6年度の実施園は、下記の「実施する保育園」のとおりです。令和6年度は区立保育園でも定期利用保育を実施します。¥n利用対象者(利用のお申し込みができる方)次の1~3の要件を全て満たす1歳、2歳、3歳の児童が利用できます。¥n世田谷区在住で、集団保育が可能な児童であること保護者が利用開始月に就労しており、保護者共に就労を理由として6か月以上継続して当該児童を保育することができない場合であること(育児休業取得中の方は、利用開始月の月末までに復職していること。また、今後、育児休業を取得する場合は、退園していただきます。)施設型給付対象施設または地域型保育事業への入園が待機となった児童であること【注意】利用開始後に施設型給付対象施設または地域型保育事業への入園が内定した場合、入園月の前月末日をもって定期利用保育の利用は終了となります。内定を辞退した場合も引き続いての利用はできません。「1歳」は令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの児童、「2歳」は令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれの児童、「3歳」は令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの児童。¥n利用できる期間利用できる期間は令和7年3月31日までとなります(令和7年3月31日で終了し、利用の更新はありません)。¥n実施する保育園https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039.html¥n食事食事は保育園で用意します。アレルギーの対応が必要なお子さんは、代替食または除去食を用意します(アレルギー対応が必要な場合は、診断書等の提出をお願いする場合があります)。¥n保育日月曜日~土曜日 【祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く】¥n利用可能な時間午前7時15分から午後6時15分まで¥n利用料と保育時間利用料は契約した利用区分に応じた月額制となります(利用料には原則として給食費等の保育に必要な費用が含まれます)。1日の保育時間は、契約した利用区分に定める利用時間の範囲内となります。|利用料(月額)|<|<||利用区分|1・2歳児|3歳児||:----|:----|:----||短時間利用(利用時間が4時間以内の場合)|22,000円|14,500円||基本利用(利用時間が4時間を超え8時間以内の場合)|44,000円|29,500円||長時間利用(利用時間が8時間を超え11時間以内の場合)|50,000円|40,500円|¥n利用方法令和6年度の施設型給付対象施設または地域型保育事業の入園申込みをされた1・2・3歳のうち、内定していない方(入園申込み時点で世田谷区外にお住まいの方を除く)へ、「定期利用保育申込書」と「定期利用保育のご案内」を郵送します。「利用対象者」に該当し、利用を希望される方は、以下のとおりお申し込みください。(「定期利用保育のご案内」は下記添付ファイルからもご覧いただけます。)¥n1.申し込み方法・受付期間・受付時間・申し込み方法申込書に必要事項をご記入のうえ、受付期間中に園まで直接ご持参ください(郵送不可)。お申込みは児童1名につき1園に限ります(複数園に申し込まれた場合は、いずれの申込みも無効となります)。(注意)申込み園を変更する場合は、既に申込書を提出している保育園から申込書を回収し、希望する園に申込みし直してください。・受付期間令和6年4月から利用を希望される方令和6年2月27日(火曜日)から3月5日(火曜日)令和6年5月以降の利用を希望される方令和6年4月1日(月曜日)~原則として利用開始希望月の前月20日(区立保育園は前月15日)まで(土曜日・閉園日を除く)受付時間 午前9時から午後5時まで2.利用者の決定私立保育園・令和6年4月から利用を希望される方申込者数が定員を上回った場合は、保育園で抽選により利用内定者とキャンセル待ちの順位を決定します。・令和6年5月以降の利用を希望される方原則として利用者の決定は申込み順となります。空きがない場合は、受付順にキャンセル待ちとなります。4月利用の申込をしてキャンセル待ちとなっている方がいる場合はその次に申込み順でキャンセル待ちとなります。¥n区立保育園・令和6年4月から利用を希望される方定期利用保育の利用は令和6年4月の認可保育園等入園選考結果の指数により、利用内定者を決定します。・令和6年5月以降の利用を希望される方空きがあった場合に、直近の認可保育園等の入園選考結果の指数を基に選考いたします。空きがない場合は、選考を行いません。¥n3.面談・健康診断1.利用内定となった方は、園の指定する時期までに必ず保護者・児童の面談をしていただきます(利用条件の確認のほか、集団保育が可能であることなどを面談で確認させていただきます)。2.面談の日時は、園から内定連絡の際にお知らせいたします。また、併せて「児童票」の記入や健康診断の受診(必要に応じてアレルギー診断書等の提出)をお願いする場合がありますのであらかじめご了承ください。¥n注意事項1.保育室・保育ママ・認証保育所との同時利用はできません。2.施設型給付対象施設または地域型保育事業への継続入園が決定している方は利用できません。3.契約の締結後、勤務先を退職し、月の初日から末日まで1か月以上就労しない場合には契約解除となります。(補足) ・施設型給付対象施設または地域型保育事業の入園が待機となった1歳、2歳、3歳の児童のうち、区外から転入された方は、保育課(電話番号 03-5432-2320)までお問い合わせください。¥nお問い合わせ先・定期利用保育事業について(私立保育園) 電話番号 03-5432-2320・定期利用保育事業について(区立保育園) 電話番号 03-6453-4837¥n添付ファイル区立保育園_定期利用保育のご案内(PDF形式 419キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039_d/fil/1.pdf私立保育園_定期利用保育のご案内(PDF形式 927キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039_d/fil/2.pdf¥n関連リンク定期利用保育の空き情報;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039_d/fil/1.pdf定期利用保育利用者に対する保育料補助金について;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039_d/fil/2.pdf
【対象者】
次の1~3の要件を全て満たす1歳、2歳、3歳の児童が利用できます。1.世田谷区在住で、集団保育が可能な児童であること2.保護者が利用開始月に就労しており、保護者共に就労を理由として6か月以上継続して当該児童を保育することができない場合であること(育児休業取得中の方は、利用開始月の月末までに復職していること。また、今後、育児休業を取得する場合は、退園していただきます。)3.施設型給付対象施設または地域型保育事業への入園が待機となった児童であること・【注意】利用開始後に施設型給付対象施設または地域型保育事業への入園が内定した場合、入園月の前月末日をもって定期利用保育の利用は終了となります。内定を辞退した場合も引き続いての利用はできません。・「1歳」は令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの児童、「2歳」は令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれの児童、「3歳」は令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの児童。
【支給内容】
定期利用保育は、入園が待機となった1~3歳児について、令和7年3月末まで保育を行う事業です。保育時間・利用料等の利用条件や決定方法が通常の保育と異なります。¥n利用できる期間利用できる期間は令和7年3月31日までとなります(令和7年3月31日で終了し、利用の更新はありません)。¥n実施する保育園https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039.html¥n食事食事は保育園で用意します。アレルギーの対応が必要なお子さんは、代替食または除去食を用意します(アレルギー対応が必要な場合は、診断書等の提出をお願いする場合があります)。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 定期利用保育は、入園が待機となった1~3歳児について、令和7年3月末まで保育を行う事業です。保育時間・利用料等の利用条件や決定方法が通常の保育と異なります。¥n利用できる期間利用できる期間は令和7年3月31日までとなります(令和7年3月31日で終了し、利用の更新はありません)。¥n実施する保育園https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039.html¥n食事食事は保育園で用意します。アレルギーの対応が必要なお子さんは、代替食または除去食を用意します(アレルギー対応が必要な場合は、診断書等の提出をお願いする場合があります)。
【利用方法】
令和6年度の施設型給付対象施設または地域型保育事業の入園申込みをされた1・2・3歳のうち、内定していない方(入園申込み時点で世田谷区外にお住まいの方を除く)へ、「定期利用保育申込書」と「定期利用保育のご案内」を郵送します。「利用対象者」に該当し、利用を希望される方は、以下のとおりお申し込みください。(「定期利用保育のご案内」は下記添付ファイルからもご覧いただけます。)
【手続き方法】
申し込み方法・受付期間・受付時間・申し込み方法 申込書に必要事項をご記入のうえ、受付期間中に園まで直接ご持参ください(郵送不可)。お申込みは児童1名につき1園に限ります(複数園に申し込まれた場合は、いずれの申込みも無効となります)。(注意)申込み園を変更する場合は、既に申込書を提出している保育園から申込書を回収し、希望する園に申込みし直してください。・受付期間 令和6年4月から利用を希望される方 令和6年2月27日(火曜日)から3月5日(火曜日) 令和6年5月以降の利用を希望される方 令和6年4月1日(月曜日)~原則として利用開始希望月の前月20日(区立保育園は前月15日)まで(土曜日・閉園日を除く)・受付時間 午前9時から午後5時まで
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/003/d00033039.html