一時保育の定期利用(特定保育・非定型保育など)|渋谷区

定期利用保育
渋谷区内の認可保育園では、同居の家族がパート就労などで、週1日・1日4時間以上、断続的に保育が困難となるお子さんを対象に、お預かりを行っています。


【制度内容】
定期利用保育定期利用保育に関するページです。更新日2024年5月7日令和6年度募集のお知らせ(利用期間:令和6年7月1日~令和7年3月31日)受付期間・受付時間利用者決定の公表日申込方法必要書類決定方法その他利用対象者利用期間食事開室日・時間保育時間など保育料西原りとるぱんぷきんずパートタイム勤務や育児短時間勤務などの就労形態に応じた時間で、保育園などで一定程度継続的に保育します。令和6年度募集のお知らせ(利用期間:令和6年7月1日~令和7年3月31日)名称恵比寿保育園・富ヶ谷保育園募集人数各園1~2人受付期間・受付時間令和6年5月13日(月曜日)~17日(金曜日)10時~15時ただし、土曜日・日曜日・祝日を除く利用者決定の公表日令和6年5月24日(金曜日)予定申込方法利用を希望する区立保育園一時保育室に必要書類を持参してください。(注)申し込みができるのは1施設のみです。重複して複数の施設への申し込みがあった場合は、すべての申し込みが無効となります。必要書類申込書(PDF 376KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/0dc9808935054f79b810ecb0b0a5db89/teikiriyou_application.pdf家庭状況票(PDF 602KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/519c6d52596b4e4cb1166a38e92d1fea/teikiriyou_katei.pdf児童状況確認票(PDF 1,343KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/cbf1dea013da46cb88c67bc3b20ac86e/teikiriyou_jidou.pdf就労証明書【保護者全員分】(PDF 1,128KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/8562d7c9e07e4c5b9f02b604cbf5a831/teikiriyou_certificate.pdfPDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。(注)自営業や会社経営者、会社役員などの場合は、上記の書類に加え、直近の確定申告書か源泉徴収票の写しを提出してください。(注)同居の親族がいる場合は、保育をできないことを確認するための書類が必要となります。決定方法ひと月あたりの利用希望時間数が多い人から優先し、時間数が同一の場合は抽選により決定します。(注)利用希望時間数は、保護者の就労時間および通勤時間の合計から渋谷区が判断します。(注)利用希望時間数にかかわらず、申込時に就労している人を就労予定の人より優先します。その他決定後、利用開始前に事前面談、健康診断があります。利用対象者全て満たす人が対象となります。対象年齢満1歳となった日の翌月~満3歳となる年の年度末まで(2歳児クラスまで)。ただし、離乳食が完了していること。要件継続的(月を単位として複数月)、定期的(週1日以上)に1日4時間以上の保育が必要であること。児童が保護者の就労により継続して保育を必要としていること。渋谷区民であること。幼稚園、認可保育所、認定こども園、幼保一元化施設、小規模保育施設、認証保育所、区立保育室などに在籍していないこと。集団保育が可能な児童であること。同居の親族などに保育を受けられないこと。利用期間利用開始日から令和7年3月31日まで。ただし、上記の要件を満たさなくなった場合はその月で利用終了となります。食事保育園で用意します。ただし、アレルギー食の対応はできかねますので、お弁当を持参してください。開室日・時間月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始 (12月29日~1月3日) を除く。)9時~18時保育時間など週3日以下、一日8時間以下利用時間は、保護者の就労時間および通勤時間の合計のうち、保育が必要な時間となります。保育料ひと月当たりの利用時間により、次のとおりとなります。32時間以下:8,800円32時間超え~64時間以下:17,600円64時間超え:26,400円ただし、次のいずれかに該当する場合は無料となります。二人以上のお子さんがいて、利用する児童が2番目以降のお子さん住民税非課税世帯生活保護世帯里親世帯(注)利用時間は利用月の一時保育室の予約開始日(利用月の前月10日。10日が休みの場合は直前の開室日)の前日までに決めていただきます。利用時間決定後にキャンセルなどをされた場合や、お休みしたことによる減額、返金はしません。(注)その他利用条件については定期利用保育のご案内(PDF 316KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/60121204b94744ccbba8a7108917dad1/teikiriyouhoiku.pdfをご覧ください。西原りとるぱんぷきんず【問い合わせ】西原りとるぱんぷきんず(電話:03-5790-5012)|利用施設|西原りとるぱんぷきんず(外部のページ);https://www.seikoukai.or.jp/facilitiesishihara/||対象児|渋谷区在住の生後57日から就学前までの集団保育が可能な子ども||利用日|月曜日~土曜日(開園日)8時30分~18時30分のうちの8時間||定員|3人(事前に定期利用枠の申し込みが必要)|
【対象者】
全て満たす人が対象となります。対象年齢満1歳となった日の翌月~満3歳となる年の年度末まで(2歳児クラスまで)。ただし、離乳食が完了していること。要件継続的(月を単位として複数月)、定期的(週1日以上)に1日4時間以上の保育が必要であること。児童が保護者の就労により継続して保育を必要としていること。渋谷区民であること。幼稚園、認可保育所、認定こども園、幼保一元化施設、小規模保育施設、認証保育所、区立保育室などに在籍していないこと。集団保育が可能な児童であること。同居の親族などに保育を受けられないこと。
【支給内容】
パートタイム勤務や育児短時間勤務などの就労形態に応じた時間で、保育園などで一定程度継続的に保育します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: パートタイム勤務や育児短時間勤務などの就労形態に応じた時間で、保育園などで一定程度継続的に保育します。

【利用方法】

【手続き方法】
利用を希望する区立保育園一時保育室に必要書類を持参してください。(注)申し込みができるのは1施設のみです。重複して複数の施設への申し込みがあった場合は、すべての申し込みが無効となります。必要書類申込書(PDF 376KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/0dc9808935054f79b810ecb0b0a5db89/teikiriyou_application.pdf家庭状況票(PDF 602KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/519c6d52596b4e4cb1166a38e92d1fea/teikiriyou_katei.pdf児童状況確認票(PDF 1,343KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/cbf1dea013da46cb88c67bc3b20ac86e/teikiriyou_jidou.pdf就労証明書【保護者全員分】(PDF 1,128KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/8562d7c9e07e4c5b9f02b604cbf5a831/teikiriyou_certificate.pdfPDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。(注)自営業や会社経営者、会社役員などの場合は、上記の書類に加え、直近の確定申告書か源泉徴収票の写しを提出してください。(注)同居の親族がいる場合は、保育をできないことを確認するための書類が必要となります。決定方法ひと月あたりの利用希望時間数が多い人から優先し、時間数が同一の場合は抽選により決定します。(注)利用希望時間数は、保護者の就労時間および通勤時間の合計から渋谷区が判断します。(注)利用希望時間数にかかわらず、申込時に就労している人を就労予定の人より優先します。その他決定後、利用開始前に事前面談、健康診断があります。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/60121204b94744ccbba8a7108917dad1/teikiriyouhoiku.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/hoiku-service/teiki_riyo.html