定期利用保育
保護者の短時間の就労により保育を必要としている児童を、認可保育園の一時預かりのスペースを活用して継続的にお預かりします。1か月あたりの利用時間は48時間以上120時間となっています。
【制度内容】
定期利用保育ページ番号1005131 更新日 2024年4月17日Xポストする フェイスブックシェアする ライン共有する いいね! 印刷 大きな文字で印刷定期利用保育とは?申込期間と受付場所申込方法と必要書類 申込条件について実施施設一覧 保育の利用時間定期利用保育利用料 利用者の決定よくあるご質問定期利用保育について、様々な情報をご案内します。定期利用保育とは?保護者の短時間の就労により保育を必要としている児童を、認可保育園の一時預かりのスペースを活用して継続的にお預かりします。1か月あたりの利用時間は48時間以上120時間となっています。このページの先頭へ戻る申込期間と受付場所令和6年4月からの利用申込み申込期間 令和6年1月29日から3月1日まで(土曜・日曜日、祝日等の休園日は除く)受付窓口 利用を希望する保育実施施設受付時間 午前10時から午後4時まで令和6年4月以外の利用申込み申込期間 利用希望月の前月の15日まで(土曜・日曜日、祝日等の休園日は除く)受付場所 利用を希望する保育実施施設受付時間 午前10時から午後4時までこのページの先頭へ戻る申込方法と必要書類申請書等は定期利用実施施設で配布しています。下記書類に記入をして、保育を希望する施設に直接申請をしてください。なお、利用申請ができるのは、お子さま1人につき1施設に限らせていただきます。定期利用保育(解除)申請書申込児童の状況票就労証明書このページの先頭へ戻る申込条件について下記の条件を全て満たしていることが条件となります。児童が、保護者の就労により保育を必要としており、かつ保育施設に在籍していないこと。保護者の就労時間が、1か月あたりおおむね48時間以上であること。児童が市内に在住しており、集団保育が可能な就学前児童であること。このページの先頭へ戻る実施施設一覧定期利用保育を実施している施設は下記のとおりです。なお、利用申請ができるのは、児童1人につき1施設に限らせていただきます。保育時間:午前9時から午後5時まで|施設名|対象年齢|定員|所在地|電話番号||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||冨士見保育園|満1歳~就学前|3名|立川市富士見町2-26-1|042-522-2834||諏訪の森保育園|満1歳~就学前|3名|立川市柴崎町1-4-4|042-522-2589||柴崎保育園|3歳児クラス~就学前|2名|立川市柴崎町1-16-23|042-525-0066||西国立保育園分園|満1歳~就学前|1名|立川市羽衣町1-21-11|042-522-6249||至誠保育園|満1歳~就学前|3名|立川市錦町6-26-13|042-524-1500||栄保育園|満1歳~就学前|2名|立川市栄町3-33-3|042-525-0815||江の島保育園|満1歳~就学前|1名|立川市栄町5-20-3|042-536-1443||れんげ砂川保育園|6か月~就学前|3名|立川市若葉町4-24-31|042-536-5281||あおば保育園|満1歳~就学前|2名|立川市幸町4-52-1|042-536-3912||たかのみち保育園本園|満1歳~就学前|3名|立川市幸町6-32-1|042-537-0016||見影橋保育園|満1歳~就学前|2名|立川市砂川町3-23-2|042-536-1644||森の子こども園|満1歳~就学前|4名|立川市砂川町8-30-7|042-538-0729||上砂保育園|産休明け~就学前|2名|立川市上砂町1-13-1|042-534-6508||立川ひかり保育園|満1歳~就学前|1名|立川市一番町2-22-1|042-531-1273||西砂保育園|満1歳~就学前|2名|立川市西砂町2-63-2|042-531-0514||わんわん保育園|産休明け~就学前|3名|立川市西砂町6-12-4|042-520-0041|このページの先頭へ戻る保育の利用時間1日あたりの利用時間は午前9時から午後5時までの、保護者が就労している時間とし、1か月あたりの利用時間は120時間以内とします。実際に利用できる時間については、定期利用保育申請書に記入した「利用を希望する曜日及び時間」及び勤務証明書に基づき決定します。勤務日の変更などにより、「利用を希望する曜日及び時間」に変更が生じた場合には、利用開始月の翌月以降について1か月を単位として、利用時間等を変更することができます。その際は、利用している施設に変更の届けを提出してください。保育時間は30分単位とします。このページの先頭へ戻る定期利用保育利用料定期利用保育を利用する場合には、下表のとおり利用料が必要となります。利用料は、各実施施設へお支払いください。|月の利用時間|定期利用保育利用料月額料||:—-|:—-||48時間未満|11,000円||48時間以上64時間未満|15,400円||64時間以上80時間未満|19,800円||80時間以上96時間未満|24,200円||96時間以上120時間以下|29,700円|このページの先頭へ戻る利用者の決定申込みのあった方の中から、各実施施設において定員の範囲内で利用者を決定します。なお、欠員が生じた場合には、申請期間内に申請があった方の中から繰り上げて決定をします。それでもなお欠員が生じる場合には、改めて申請を受付することとします。このページの先頭へ戻るよくあるご質問定期利用保育に関する質問をまとめました。|質問|回答||:—-|:—-|:—-||現在求職中ですが申込みできますか?|求職中の方は申込みできません。||就職が内定しましたが申込みできますか?|内定がある方は申込みができます。||病気にかかっていて就労できないのですが、申込みできますか?|就労以外の理由では申込みできません。||保育園に子どもを通わせていますが、申込みできますか?|お子さんが既に保育施設に在籍している場合は、申込みができません。幼稚園や認証保育所も含みます。||一時預かりを利用していますが、申込みできますか?|申込みできます。定期利用保育の前に、一時預かりを体験し、雰囲気に慣れておくことをお勧めします。||立川市外在住ですが、申込みできますか?|市外の方は申込みできません。||現在は市外在住で、立川市に引っ越す予定がありますが申込みできますか?|市外在住であっても、利用希望月の初日までに立川市の住民登録をされる方は、申込みができます。||提出期限に遅れてしまいましたが、申込むことは可能ですか?|申込期間を過ぎて提出した場合は、次回以降の申込みとして扱われます。||認証保育所利用者負担軽減補助金の対象となりますか?|認証保育所には該当しませんので、補助対象にはなりません。||申請後引っ越しをして住所が変わりましたが、何か手続きは必要ですか?|定期利用保育実施施設へご連絡ください。||市外へ引っ越す予定がありますが、定期利用保育はいつまで利用できますか?|立川市に住民登録がある(あった)月までの利用となります。||定期利用保育事業を利用した場合、無償化の対象となりますか?|3~5歳児クラスのお子さんと住民税非課税世帯の0~2歳児クラスのお子さんの保育料について、東京都による無償化の対象となります。原則として、保育の必要性の認定が必要です。請求については、保育課へお問い合わせください。|
【対象者】
下記の条件を全て満たしていることが条件となります。児童が、保護者の就労により保育を必要としており、かつ保育施設に在籍していないこと。保護者の就労時間が、1か月あたりおおむね48時間以上であること。児童が市内に在住しており、集団保育が可能な就学前児童であること。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
申請書等は定期利用実施施設で配布しています。下記書類に記入をして、保育を希望する施設に直接申請をしてください。なお、利用申請ができるのは、お子さま1人につき1施設に限らせていただきます。定期利用保育(解除)申請書申込児童の状況票就労証明書
【手続き方法】
申請書等は定期利用実施施設で配布しています。下記書類に記入をして、保育を希望する施設に直接申請をしてください。なお、利用申請ができるのは、お子さま1人につき1施設に限らせていただきます。定期利用保育(解除)申請書申込児童の状況票就労証明書
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/index.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005121/1005131.html