定期利用保育事業
保護者が月に48時間以上の就労のため、月を単位として複数月にわたり継続的に保育を必要としている場合に利用できます。
【制度内容】
一時預かり・定期利用保育事業最終更新日:2024年4月1日定期利用保育事業保護者が月に48時間以上の就労のため、月を単位として複数月にわたり継続的に保育を必要としている場合に利用できます。共通事項対象原則、保育所等に通かよっていない(在籍していない)健康な0歳から小学校就学前までの児童注記:お子さんの予防接種の受診状況や満期出産でない乳児などは、お預かりできない場合があります。保育時間直接各施設へお問合せください。費用保育時間、施設、児童の年齢などによって異なります。直接各施設へお問合せください。申込み直接各施設へ一時預かり及び定期利用保育を実施している施設https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/ichiji_enjo/ichiji.html定期利用保育のみ実施している施設https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/ichiji_enjo/ichiji.html注記:2歳児のみ定期利用保育を利用した際の助成金対象0歳児クラスから2歳児クラスまでの市町村民税課税世帯に属する第2子以降の児童注記:0歳児クラスから2歳児クラスまでの市町村民税非課税世帯及び3歳児クラスから5歳児クラスまでの児童は、無償化の対象です。幼児教育・保育の無償化について;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/hoikujo/youjikyouikuhoikumusyouka.html対象期間令和5年10月1日利用分から補助金額月額42,000円(補助金額が実際に納付した保育料の額を超える時は、当該保育料の額を限度とします。)申込み方法対象の方には、利用している施設を通して、申込みに当たって必要な書類等を配布し、申込みを受け付けます。
【対象者】
原則、保育所等に通かよっていない(在籍していない)健康な0歳から小学校就学前までの児童注記:お子さんの予防接種の受診状況や満期出産でない乳児などは、お預かりできない場合があります。
【支給内容】
保護者が月に48時間以上の就労のため、月を単位として複数月にわたり継続的に保育を必要としている場合に利用できます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者が月に48時間以上の就労のため、月を単位として複数月にわたり継続的に保育を必要としている場合に利用できます。
【利用方法】
【手続き方法】
申込み直接各施設へ
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/ichiji_enjo/ichiji.html