一時預かり(一時保育)|世田谷区

区立保育園の一時保育(定員に空きがある保育園のみ)
保護者の就労や病気、介護等の理由により、家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを一時的にお預かりしています。


【制度内容】
区立保育園の一時保育について世田谷区にお住まいの方で、通常ご家庭で育児をされている方が、次のいずれかに該当し、家庭における保育が一時的に困難なときにご利用できます。・保護者が、就労を必要とするとき。・保護者が、就労のための技能を習得するとき。・保護者が、通学を必要とするとき。・保護者が、通院を必要とするとき。・保護者が、親族の看護又は介護にあたるとき。¥n預けることができる期間3か月。原則、1回に限り更新できます。ただし、お預りしている途中で、定員に空きがなくなった場合、承認期間中であっても途中退園していただくことになりますのでご了承ください。¥n定員と年齢定員に1名空きがある保育園で1名まで。複数名空きがある保育園で2名まで。(所在地は「区立保育園;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/003/001/index.html」参照)。ただし、0歳児は生後5か月以上で、0歳児実施園のみでお預かりします。¥n利用時間と利用料金1日 午前8時30分~午後5時 3,000円(原則)月末締めが原則で、払込用紙が送られますのでお近くの金融機関でお支払いください。¥n時間延長午前7時15分~午前8時30分、午後5時~午後6時15分までの時間を希望する場合は、別途延長料金がかかります。30分単位200円(1分~30分で200円、31分~60分400円)です。¥n預けることのできない日日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)¥n申込方法お住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課(下記関連リンク「窓口のご案内」参照)へ、電話または窓口で利用申込みをしてください(希望者が多数の場合、抽選となります)。【申込期間】利用開始希望日の前月1日~15日まで※閉庁日の場合は異なります。上記申込期間の翌日から各月末までは翌々月の利用希望として申込を受付ます。利用内定連絡後、申請手続きをしてください。詳細な手続方法につきましては、連絡時にご案内いたします。¥n必要書類一時保育の要件に該当することが確認できる書類。¥n保育園に持って行くもの着替え一式、手拭きタオル、汚れ物入れ、上履き等です。詳しくは面接時に保育園長にご相談ください。布団一式は保育園に用意してあります。¥nその他保育園で面接をした後、保育園指定の医師の健康診断を受けていただきます。¥n添付ファイル一時保育のご案内(令和6年4月1日現在)(PDF形式 140キロバイト);https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00005758_d/fil/itijihoiku.pdf¥n関連リンク窓口のご案内;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.htmlお子さんの一時預かり「ほっとステイ」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00015709.html区立保育園おでかけひろば「ほっとステイ」;https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00197013.html
【対象者】
世田谷区にお住まいの方で、通常ご家庭で育児をされている方が、次のいずれかに該当し、家庭における保育が一時的に困難なときにご利用できます。・保護者が、就労を必要とするとき。・保護者が、就労のための技能を習得するとき。・保護者が、通学を必要とするとき。・保護者が、通院を必要とするとき。・保護者が、親族の看護又は介護にあたるとき。
【支給内容】
預けることができる期間3か月。原則、1回に限り更新できます。ただし、お預りしている途中で、定員に空きがなくなった場合、承認期間中であっても途中退園していただくことになりますのでご了承ください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 預けることができる期間3か月。原則、1回に限り更新できます。ただし、お預りしている途中で、定員に空きがなくなった場合、承認期間中であっても途中退園していただくことになりますのでご了承ください。

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法お住まいの地域を担当する各総合支所子ども家庭支援課(下記関連リンク「窓口のご案内」参照)へ、利用希望月の前月1日から15日までに、お電話にて利用申込みをしてください(希望者が多数の場合、抽選となります)。利用内定連絡後、申請手続きをしてください。詳細な手続方法につきましては、連絡時にご案内いたします。¥n必要書類一時保育の要件に該当することが確認できる書類。¥n保育園に持って行くもの着替え一式、手拭きタオル、汚れ物入れ、上履き等です。詳しくは面接時に保育園長にご相談ください。布団一式は保育園に用意してあります。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00005758_d/fil/itijihoiku.pdf,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005725.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00015709.html,https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/002/002/d00197013.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/002/d00005758.html