一時預かり保育
保護者のパート就労や病気等による緊急時、育児疲れなどのリフレッシュのために、家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを、保育園、幼稚園、地域子育て支援拠点などで一時的にお預かりしています。
【制度内容】
一時預かり保育nお支払方法の変更についてn8月1日(木曜日)からキャッシュレス決済が始まります。利用日当日のキャッシュレス決済(電子マネー、クレジットカード、二次元コード決済のほか、現金でのお支払いが可能です。)に変わります。口座振替とコンビニ納付書の取り扱いは終了となります。ページ内リンクn一時預かり保育事業(一時預かり保育・緊急保育)についてご案内します。下記1~3は同一ページ内の該当箇所に移動できます。保育内容;https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/ichijiazukarihoiku.html#hoikun利用方法;https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/ichijiazukarihoiku.html#riyoun子ども家庭支援センター以外での一時預かり;https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/ichijiazukarihoiku.html#sonotan外部サイトリンクn利用方法をよく確認いただいた上で下記のリンクをご活用ください。なお、予約は窓口での申請が必要です。空き状況照会サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://www.chuo-ichijihoiku.jp/n子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室、日本橋分室、十思分室、京橋こども園、晴海こども園の空き状況を確認できます。nオンライン整理券発券サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);https://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeId=KR00694649n発券日時:毎月15日午前8時30分から午後4時まで(15日が土日・祝日の場合は翌平日)n翌月利用分予約開始日は、子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室予約分のみオンライン整理券を発券します。同日はその他の窓口手続きにも整理券が必要です。詳細はオンライン整理券の発行;https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/ichijiazukarihoiku.html#onlineseirikenをご確認ください。n実施場所n子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室(勝どき一丁目4番1号)(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/WyMe4EzUJAYKMuLj8n子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室(日本橋蛎殻町一丁目31番1号)日本橋区民センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/3ekYdbfUiuJCt4156n子ども家庭支援センター「きらら中央」十思分室(日本橋小伝馬町5番1号)十思スクエア(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/BRzJMGsgVUyA8EX78n保育内容n一時預かり保育n保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。利用対象n区内在住の生後57日目から6歳(未就学児)までの子ども使用料n1時間800円注記:裁判員制度における裁判員候補者の呼び出しなどに応じる場合は全額免除。裁判員制度に基づく呼出状が必要です。各施設の利用日時等n子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室n|施設名|「きらら中央」勝どき分室|n|利用日|毎日(祝日・年末年始を除く)|n|利用時間|午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)|n|受付時間|午前9時から午後6時まで|n|定員|生後57日目から2歳未満10人(注記)
2歳から6歳10人|子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室・十思分室n|施設名|日本橋分室|十思分室|n|利用日|月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)|月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)|n|利用時間|午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)|午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)|n|受付時間|午前9時から午後5時まで|午前9時から午後5時まで|n|定員|5人|8人(注記)|(注記)ただし、0歳については4人まで緊急保育n保護者の出産や入院などの緊急の理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。ご利用にあたっては、診断書など利用事由を確認できる書類が必要です。利用対象n区内在住の生後57日目から6歳(未就学児)までの子ども利用事由n保護者が以下のいずれかに該当する場合病気、出産、けがなどのために入院する場合n死亡、行方不明などにより不在となっている場合n親族の疾病などによりその看護または介護にあたる場合n利用期間n原則として2日以上30日以内使用料n1日2,000円(生活保護世帯・住民税非課税世帯は全額免除、所得税非課税世帯は半額を減額)定員n子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室:2人n子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室・十思分室:各1人n利用方法n利用する施設で事前登録の上、利用日の前日までに利用申請書をご提出ください。登録手続n利用する施設の窓口へお越しください。必要なものn健康保険証n乳幼児医療証n子どもと送迎者の写真(返却不可)n利用の流れn予約状況の確認n空き状況照会サイトで確認いただくか、各施設にお問い合わせください。空き状況照会サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.chuo-ichijihoiku.jp/n利用申請書の提出n利用日の前月15日から利用前日(休館日を除く)までに、各施設の窓口で申請書をご記入・ご提出ください。電話・インターネットでの手続きはできません。予約の変更・キャンセルn利用日の前日(休館日を除く)までに、各施設の窓口で変更・取消し申請書をご記入・ご提出ください。電話・インターネットでの手続きはできません。なお、当日キャンセルの場合は使用料を全額負担していただきます。利用当日n登録カードと利用承認通知書を受付でご提示ください。使用料のお支払いn利用日当日に、キャッシュレス決済(電子マネー、クレジットカード、二次元コード決済のほか、現金でのお支払いが可能です。)によりお支払いください。オンライン整理券の発行(きらら中央)n発券日時n毎月15日午前8時30分から午後4時まで(15日が土日・祝日の場合は翌平日)翌月利用分予約開始日は、子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室予約分のみ、オンライン整理券を発券します(当日のみ有効)。整理券をお持ちでない方は受付できません。なお、受付上限数に達した場合は、時間内であっても発券を終了します。n注記:整理券をお持ちでない場合でも、当日午後4時以降に窓口が混雑していない場合は受付いたします。発券方法nオンライン整理券発券サイトの利用方法(PDF:1,404KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/onlineticket0602.pdfとサイトの動作環境(PDF:49KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/awbrowser.pdfを確認の上、下記のサイトからお手続きください。オンライン整理券発券サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeId=KR00694649n注記1:整理券は世帯で1枚のみ取得してください(きょうだい予約の場合も1枚です)。n注記2:混雑緩和のため、事前の会員登録にご協力ください。整理券番号のお呼び出しn午前9時から番号順にお呼び出しします。5番前の方を受付するタイミングでお呼び出しメールが届きます。混雑緩和のため、待ち状況をよく確認いただき、番号順に案内できるようご協力ください。また、予約が不要になった場合は、待ち状況確認ページからキャンセルしてください。お呼び出しの目安n1時間で10~15名程度のご案内です。ただし、予約手続きにかかる時間や、お呼び出し状況によって大きく変動しますので、オンライン整理券発券サイトをご確認ください。午前9時から午前10時:1番~15番n午前10時から午前11時:15番~25番n午前11時から正午:25番~35番n正午から午後1時:35番~45番n午後1時から午後2時:45番~55番n注記:実際のお呼び出し時間は大きく前後する可能性があります。あくまで目安としてお考えください。その他の窓口手続きn翌月利用分予約開始日は、その他の窓口手続き(当月の利用予約・時間変更のほか、各種事業の申請など)にもオンライン整理券が必要です。ただし、予約の取消し(予約時間内での時間短縮を含む)、あかちゃん天国の利用・利用登録、ベビーシッター利用支援事業の申請書提出にあたっては、整理券は不要です。ご利用にあたってn利用できない場合nお子さんの健康状態(発熱、感染症など)によっては、お預かりできない場合があります。また、予防接種を受けた日の当日はお預かりできません。当日の時間変更はできませんnお預け・お迎えの時間は必ず守ってください。特にお迎え時の遅れは定員超過を招き、保育士不足により安全に保育ができない恐れがあります。余裕のある時間設定となるようご予約をお願いします。利用申請書のダウンロードn利用申請書は施設窓口にあります。郵送で申請する場合は下記のダウンロードファイルをご利用ください。なお、郵送の場合、施設に申請書が届いた日が申請日となります。利用日の前日(休館日を除く)までに施設に届くようお手続きください。子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室n中央区立子ども家庭支援センター利用申請書(PDF:121KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kirarashinsei.pdfn中央区立子ども家庭支援センター施設利用承認変更(取消)申請書(PDF:127KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kirarahenkou.pdfn利用申請書記入例(PDF:146KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kiraramihon.pdfn子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室、十思分室n中央区立子ども家庭支援センター分室利用申請書(PDF:82KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsushinsei.pdfn中央区立子ども家庭支援センター分室施設利用承認変更(取消)申請書(PDF:78KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsuhenkou.pdfn利用申請書記入例(PDF:236KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsumihon.pdfn子ども家庭支援センター以外での一時預かりn子ども家庭支援センターとは利用方法などが異なりますので、ご利用の際は施設に直接お問い合わせください。昭和こども園(東京都中央区八重洲二丁目1番4号)n電話:03-5542-1731n昭和こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://tokyojidokyokai.com/contents/Facility/showaews/69/n京橋こども園(東京都中央区京橋二丁目17番7号)n電話:03-3564-5532n京橋こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/shisetsu/kyobashinikoniko/n阪本こども園(東京都中央区日本橋兜町15番18号)n電話:03-6661-9080n阪本こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://www.shibusaka.jp/archives/57n晴海こども園(東京都中央区晴海二丁目4番31号)n電話:03-3534-3553n晴海こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://www.like-kd.co.jp/establishmentijiiro/HPharumikodomoennまなびの森保育園銀座(東京都中央区銀座一丁目12番6号)n電話:03-6264-4645n詳細は施設に直接お問い合わせください。
2歳から6歳10人|子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室・十思分室n|施設名|日本橋分室|十思分室|n|利用日|月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)|月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)|n|利用時間|午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)|午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)|n|受付時間|午前9時から午後5時まで|午前9時から午後5時まで|n|定員|5人|8人(注記)|(注記)ただし、0歳については4人まで緊急保育n保護者の出産や入院などの緊急の理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。ご利用にあたっては、診断書など利用事由を確認できる書類が必要です。利用対象n区内在住の生後57日目から6歳(未就学児)までの子ども利用事由n保護者が以下のいずれかに該当する場合病気、出産、けがなどのために入院する場合n死亡、行方不明などにより不在となっている場合n親族の疾病などによりその看護または介護にあたる場合n利用期間n原則として2日以上30日以内使用料n1日2,000円(生活保護世帯・住民税非課税世帯は全額免除、所得税非課税世帯は半額を減額)定員n子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室:2人n子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室・十思分室:各1人n利用方法n利用する施設で事前登録の上、利用日の前日までに利用申請書をご提出ください。登録手続n利用する施設の窓口へお越しください。必要なものn健康保険証n乳幼児医療証n子どもと送迎者の写真(返却不可)n利用の流れn予約状況の確認n空き状況照会サイトで確認いただくか、各施設にお問い合わせください。空き状況照会サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://www.chuo-ichijihoiku.jp/n利用申請書の提出n利用日の前月15日から利用前日(休館日を除く)までに、各施設の窓口で申請書をご記入・ご提出ください。電話・インターネットでの手続きはできません。予約の変更・キャンセルn利用日の前日(休館日を除く)までに、各施設の窓口で変更・取消し申請書をご記入・ご提出ください。電話・インターネットでの手続きはできません。なお、当日キャンセルの場合は使用料を全額負担していただきます。利用当日n登録カードと利用承認通知書を受付でご提示ください。使用料のお支払いn利用日当日に、キャッシュレス決済(電子マネー、クレジットカード、二次元コード決済のほか、現金でのお支払いが可能です。)によりお支払いください。オンライン整理券の発行(きらら中央)n発券日時n毎月15日午前8時30分から午後4時まで(15日が土日・祝日の場合は翌平日)翌月利用分予約開始日は、子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室予約分のみ、オンライン整理券を発券します(当日のみ有効)。整理券をお持ちでない方は受付できません。なお、受付上限数に達した場合は、時間内であっても発券を終了します。n注記:整理券をお持ちでない場合でも、当日午後4時以降に窓口が混雑していない場合は受付いたします。発券方法nオンライン整理券発券サイトの利用方法(PDF:1,404KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/onlineticket0602.pdfとサイトの動作環境(PDF:49KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/awbrowser.pdfを確認の上、下記のサイトからお手続きください。オンライン整理券発券サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます);http://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeId=KR00694649n注記1:整理券は世帯で1枚のみ取得してください(きょうだい予約の場合も1枚です)。n注記2:混雑緩和のため、事前の会員登録にご協力ください。整理券番号のお呼び出しn午前9時から番号順にお呼び出しします。5番前の方を受付するタイミングでお呼び出しメールが届きます。混雑緩和のため、待ち状況をよく確認いただき、番号順に案内できるようご協力ください。また、予約が不要になった場合は、待ち状況確認ページからキャンセルしてください。お呼び出しの目安n1時間で10~15名程度のご案内です。ただし、予約手続きにかかる時間や、お呼び出し状況によって大きく変動しますので、オンライン整理券発券サイトをご確認ください。午前9時から午前10時:1番~15番n午前10時から午前11時:15番~25番n午前11時から正午:25番~35番n正午から午後1時:35番~45番n午後1時から午後2時:45番~55番n注記:実際のお呼び出し時間は大きく前後する可能性があります。あくまで目安としてお考えください。その他の窓口手続きn翌月利用分予約開始日は、その他の窓口手続き(当月の利用予約・時間変更のほか、各種事業の申請など)にもオンライン整理券が必要です。ただし、予約の取消し(予約時間内での時間短縮を含む)、あかちゃん天国の利用・利用登録、ベビーシッター利用支援事業の申請書提出にあたっては、整理券は不要です。ご利用にあたってn利用できない場合nお子さんの健康状態(発熱、感染症など)によっては、お預かりできない場合があります。また、予防接種を受けた日の当日はお預かりできません。当日の時間変更はできませんnお預け・お迎えの時間は必ず守ってください。特にお迎え時の遅れは定員超過を招き、保育士不足により安全に保育ができない恐れがあります。余裕のある時間設定となるようご予約をお願いします。利用申請書のダウンロードn利用申請書は施設窓口にあります。郵送で申請する場合は下記のダウンロードファイルをご利用ください。なお、郵送の場合、施設に申請書が届いた日が申請日となります。利用日の前日(休館日を除く)までに施設に届くようお手続きください。子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室n中央区立子ども家庭支援センター利用申請書(PDF:121KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kirarashinsei.pdfn中央区立子ども家庭支援センター施設利用承認変更(取消)申請書(PDF:127KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kirarahenkou.pdfn利用申請書記入例(PDF:146KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/kiraramihon.pdfn子ども家庭支援センター「きらら中央」日本橋分室、十思分室n中央区立子ども家庭支援センター分室利用申請書(PDF:82KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsushinsei.pdfn中央区立子ども家庭支援センター分室施設利用承認変更(取消)申請書(PDF:78KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsuhenkou.pdfn利用申請書記入例(PDF:236KB);https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4863/bunshitsumihon.pdfn子ども家庭支援センター以外での一時預かりn子ども家庭支援センターとは利用方法などが異なりますので、ご利用の際は施設に直接お問い合わせください。昭和こども園(東京都中央区八重洲二丁目1番4号)n電話:03-5542-1731n昭和こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://tokyojidokyokai.com/contents/Facility/showaews/69/n京橋こども園(東京都中央区京橋二丁目17番7号)n電話:03-3564-5532n京橋こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/shisetsu/kyobashinikoniko/n阪本こども園(東京都中央区日本橋兜町15番18号)n電話:03-6661-9080n阪本こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://www.shibusaka.jp/archives/57n晴海こども園(東京都中央区晴海二丁目4番31号)n電話:03-3534-3553n晴海こども園ホームページ(外部サイトへリンク);https://www.like-kd.co.jp/establishmentijiiro/HPharumikodomoennまなびの森保育園銀座(東京都中央区銀座一丁目12番6号)n電話:03-6264-4645n詳細は施設に直接お問い合わせください。
【対象者】
区内在住の生後57日目から6歳(未就学児)までの子ども
【支給内容】
保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。
【利用方法】
利用する施設で事前登録の上、利用日の前日までに利用申請書をご提出ください。
【手続き方法】
利用する施設で事前登録の上、利用日の前日までに利用申請書をご提出ください。登録手続n利用する施設の窓口へお越しください。必要なものn健康保険証n乳幼児医療証n子どもと送迎者の写真(返却不可)
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0025/kosodate/kosodate/shien/azukeru/ichijiazukarihoiku.html#hoiku