一時預かり(一時保育)|中野区

一時保育
乳幼児のお子さんを家庭で養育している保護者が、用事やリフレッシュ等で一時的に家庭で保育することが困難となり、かつ、同居の親族の中に保育できる方がいない場合に、保護者に代わって保育園でお預かりします。

【制度内容】

■一時保育n①区立保育園(専用室型、欠員利用型)n月曜日から土曜日(祝日・年末年始除く) 午前9時から午後5時までご利用の流れn①区立保育園n登録申請n年度毎に登録申請が必要です。中野区公式LINEを友だち登録し、トーク画面のメニューからお子さまの登録手続きにお進みください。登録の流れなど詳しくはこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/line.htmlをご確認ください。n※登録後、登録内容(申込者、児童、住所、保護者の連絡先等)に変更があるときは、登録情報の変更申請を行ってください。利用予約nご利用には事前予約が必要です。n1.予約方法n中野区公式LINEで予約申請をしてください。n※予約受付日の前開庁日までで利用登録をお済ませください。n2.予約受付期間n区立保育園(専用室型)n毎月10日午前8時30分より、翌月1ヶ月分の予約の受付が開始します。予約は先着順です。n※利用前日の正午から利用当日の午前9時までの期間は、当日予約となるため、給食の提供ができません。必ず食事を済ませてから来園をお願いします。n※前日正午に予約受付が締め切りとなります。n※予約受付開始日が土、日、祝日の場合は直前の開庁日から受付します。n(例 2024年8月の場合、予約受付開始日は8月9日(金))n区立保育園(欠員利用型)n利用希望日の1週間前から利用希望日前日の正午までの期間で先着順に予約をお取りしています。同時刻に定員を超える申込みがあった場合には抽選にて決定します。n3.予約可能日数n区立保育園2園合わせて月5日間まで面接n初めてご利用になる場合、予約確定後、利用施設でお子さんと一緒の面接が必要です。初回利用日確定後、ご案内しますので利用施設へ連絡し面接日の調整をしてください。n2回目以降の利用は、前回の利用から期間が空いている場合、食事形態や健康状態の確認のため保育園へご連絡ください。目安として、1歳3か月未満のお子さんは前回利用から1か月以上、1歳3か月以上のお子さんは前回利用から3か月以上期間が空いた場合、ご連絡いただきます。利用n1.利用時間nやむを得ない事情がある場合を除き、予約した時間でのご利用をお願いいたします。また、キャンセルや利用時間を変更される場合には、すみやかにLINE上でお手続きをお願いいたします。n2.給食は、利用日の献立内容;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/syoku_asobi/hoikuenkyusyoku.htmlを確認してご利用ください。n給食の提供を希望される場合、 各食事時間の15分前に登園してください。食事提供時間を過ぎて登園される場合、 食事を済ませてから登園してください。n給食提供時間n ||離乳食初期|離乳食中期|離乳食後期|乳幼児食|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|食事時間|10時|10時15分
14時15分|10時30分
14時30分|11時|n|おやつ|無|無|無|15時|n1.食物アレルギーについてn月曜日から金曜日n「卵」または「牛乳・乳製品」のアレルギーは、完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。n土曜日n「卵」のアレルギーのみ完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。nアレルギーの原因となる食物が「卵」「牛乳・乳製品」以外の場合や「卵」「牛乳・乳製品」を含め複数ある場合は、給食提供が困難なため、一日弁当持参となります。n利用登録時に「アレルギー疾患生活管理指導表」(コピー可)をご提出ください。利用登録を更新する場合、改めて受診し、最新の診断書等をご提出ください。食物アレルギーの原因物質が追加となった場合は上記同様の書類、複数あるうちの一部が解除された場合は「除去解除申請書」をご提出ください。nなお、「卵」「牛乳・乳製品」 のアレルギーであっても上記書類の提出がない場合や、食べさせていない食材、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合は、一日を通して弁当持参となります。支払いn1.利用料金n650円/1時間n食事代については、給食の提供の有無にかかわらず一律徴収いたしません。n※1時間未満の利用分につきましては、1時間での料金となります。n2.支払い方法n・納付書n後日送付される納付書にて、お近くの地域事務所または金融機関の窓口でお支払いください。n・LINE Payn後日中野区公式LINEから送信されるLINE Payの請求メッセージよりお支払いください。②私立保育園n登録・面接n利用希望の保育園に直接連絡し、登録の手続きを行ってください。n登録までに時間がかかることがあります。また保育園により登録料がかかります。利用予約n各保育園ごとに予約を受け付けておりますので、利用希望の保育園にご確認ください。利用n食物アレルギーのあるお子さんの給食提供は、保育園によって異なります。また、給食提供を行う場合、アレルギーの原因食材の分かる書類の提出が必要です。支払いn1.利用料金n利用料1人1時間あたり600円~n給食・離乳食300円程度おやつ100円から150円程度n2.支払い方法n利用後、保育園に直接お支払いください。ご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。

【対象者】
区内在住で生後57日から小学校就学前までの保育可能なお子さんです。在籍の保育所等があるお子さんは、在籍園でのお預かりをご相談ください。n※一時保育事業は、限られた職員数で保育を行っています。安全に保育を行う観点から、お子さんの健康状態・発育状態によってはお預かりできないことがありますのでご了承ください。n※区内には、障害のあるお子さんを保育している保護者の方が用事等でお子さんを保育できないときに一時的にお預かりする「日中一時保護」の事業を実施している施設があります。

【支給内容】
一時保育は、乳幼児のお子さんを家庭で養育している保護者が、用事やリフレッシュ等で一時的に家庭で保育することが困難となり、かつ、同居の親族の中に保育できる方がいない場合に、保護者に代わって保育園でお預かりします。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 一時保育は、乳幼児のお子さんを家庭で養育している保護者が、用事やリフレッシュ等で一時的に家庭で保育することが困難となり、かつ、同居の親族の中に保育できる方がいない場合に、保護者に代わって保育園でお預かりします。

【利用方法】
区立保育園n登録申請n年度毎に登録申請が必要です。中野区公式LINEを友だち登録し、トーク画面のメニューからお子さまの登録手続きにお進みください。登録の流れなど詳しくはこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/line.htmlをご確認ください。n※登録後、登録内容(申込者、児童、住所、保護者の連絡先等)に変更があるときは、登録情報の変更申請を行ってください。利用予約nご利用には事前予約が必要です。n1.予約方法n中野区公式LINEで予約申請をしてください。n※予約受付日の前開庁日までで利用登録をお済ませください。n2.予約受付期間n・区立保育園(専用室型)n毎月10日午前8時30分より、翌月1ヶ月分の予約の受付が開始します。予約は先着順です。n※利用前日の正午から利用当日の午前9時までの期間は、当日予約となるため、給食の提供ができません。必ず食事を済ませてから来園をお願いします。n※前日正午に予約受付が締め切りとなります。n※予約受付開始日が土、日、祝日の場合は直前の開庁日から受付します。n(例 2024年8月の場合、予約受付開始日は8月9日(金))n・区立保育園(欠員利用型)n利用希望日の1週間前から利用希望日前日の正午までの期間で先着順に予約をお取りしています。同時刻に定員を超える申込みがあった場合には抽選にて決定します。n3.予約可能日数n区立保育園2園合わせて月5日間まで面接n初めてご利用になる場合、予約確定後、利用施設でお子さんと一緒の面接が必要です。初回利用日確定後、ご案内しますので利用施設へ連絡し面接日の調整をしてください。n2回目以降の利用は、前回の利用から期間が空いている場合、食事形態や健康状態の確認のため保育園へご連絡ください。目安として、1歳3か月未満のお子さんは前回利用から1か月以上、1歳3か月以上のお子さんは前回利用から3か月以上期間が空いた場合、ご連絡いただきます。利用n1.利用時間nやむを得ない事情がある場合を除き、予約した時間でのご利用をお願いいたします。また、キャンセルや利用時間を変更される場合には、すみやかにLINE上でお手続きをお願いいたします。n2.給食は、利用日の献立内容;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/syoku_asobi/hoikuenkyusyoku.htmlを確認してご利用ください。n給食の提供を希望される場合、 各食事時間の15分前に登園してください。食事提供時間を過ぎて登園される場合、 食事を済ませてから登園してください。n給食提供時間n||離乳食初期|離乳食中期|離乳食後期|乳幼児食|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|食事時間|10時|10時15分
14時15分|10時30分
14時:30分|11時|n|おやつ|無|無|無|15時|n1.食物アレルギーについてn・月曜日から金曜日n「卵」または「牛乳・乳製品」のアレルギーは、完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。n・土曜日n「卵」のアレルギーのみ完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。nアレルギーの原因となる食物が「卵」「牛乳・乳製品」以外の場合や「卵」「牛乳・乳製品」を含め複数ある場合は、給食提供が困難なため、一日弁当持参となります。n利用登録時に「アレルギー疾患生活管理指導表」(コピー可)をご提出ください。利用登録を更新する場合、改めて受診し、最新の診断書等をご提出ください。食物アレルギーの原因物質が追加となった場合は上記同様の書類、複数あるうちの一部が解除された場合は「除去解除申請書」をご提出ください。nなお、「卵」「牛乳・乳製品」 のアレルギーであっても上記書類の提出がない場合や、食べさせていない食材、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合は、一日を通して弁当持参となります。支払いn1.利用料金n650円/1時間n食事代については、給食の提供の有無にかかわらず一律徴収いたしません。n※1時間未満の利用分につきましては、1時間での料金となります。n2.支払い方法n・納付書n後日送付される納付書にて、お近くの地域事務所または金融機関の窓口でお支払いください。n・LINE Payn後日中野区公式LINEから送信されるLINE Payの請求メッセージよりお支払いください。私立保育園n登録・面接n利用希望の保育園に直接連絡し、登録の手続きを行ってください。n登録までに時間がかかることがあります。また保育園により登録料がかかります。利用予約n各保育園ごとに予約を受け付けておりますので、利用希望の保育園にご確認ください。利用n食物アレルギーのあるお子さんの給食提供は、保育園によって異なります。また、給食提供を行う場合、アレルギーの原因食材の分かる書類の提出が必要です。支払いn1.利用料金n利用料1人1時間あたり600円~n給食・離乳食300円程度おやつ100円から150円程度n2.支払い方法n利用後、保育園に直接お支払いください。ご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。

【手続き方法】
区立保育園n登録申請n年度毎に登録申請が必要です。中野区公式LINEを友だち登録し、トーク画面のメニューからお子さまの登録手続きにお進みください。登録の流れなど詳しくはこちらのページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/line.htmlをご確認ください。n※登録後、登録内容(申込者、児童、住所、保護者の連絡先等)に変更があるときは、登録情報の変更申請を行ってください。利用予約nご利用には事前予約が必要です。n1.予約方法n中野区公式LINEで予約申請をしてください。n※予約受付日の前開庁日までで利用登録をお済ませください。n2.予約受付期間n・区立保育園(専用室型)n毎月10日午前8時30分より、翌月1ヶ月分の予約の受付が開始します。予約は先着順です。n※利用前日の正午から利用当日の午前9時までの期間は、当日予約となるため、給食の提供ができません。必ず食事を済ませてから来園をお願いします。n※前日正午に予約受付が締め切りとなります。n※予約受付開始日が土、日、祝日の場合は直前の開庁日から受付します。n(例 2024年8月の場合、予約受付開始日は8月9日(金))n・区立保育園(欠員利用型)n利用希望日の1週間前から利用希望日前日の正午までの期間で先着順に予約をお取りしています。同時刻に定員を超える申込みがあった場合には抽選にて決定します。n3.予約可能日数n区立保育園2園合わせて月5日間まで面接n初めてご利用になる場合、予約確定後、利用施設でお子さんと一緒の面接が必要です。初回利用日確定後、ご案内しますので利用施設へ連絡し面接日の調整をしてください。n2回目以降の利用は、前回の利用から期間が空いている場合、食事形態や健康状態の確認のため保育園へご連絡ください。目安として、1歳3か月未満のお子さんは前回利用から1か月以上、1歳3か月以上のお子さんは前回利用から3か月以上期間が空いた場合、ご連絡いただきます。利用n1.利用時間nやむを得ない事情がある場合を除き、予約した時間でのご利用をお願いいたします。また、キャンセルや利用時間を変更される場合には、すみやかにLINE上でお手続きをお願いいたします。n2.給食は、利用日の献立内容;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/hoikuen/syoku_asobi/hoikuenkyusyoku.htmlを確認してご利用ください。n給食の提供を希望される場合、 各食事時間の15分前に登園してください。食事提供時間を過ぎて登園される場合、 食事を済ませてから登園してください。n給食提供時間n||離乳食初期|離乳食中期|離乳食後期|乳幼児食|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|食事時間|10時|10時15分
14時15分|10時30分
14時:30分|11時|n|おやつ|無|無|無|15時|n1.食物アレルギーについてn・月曜日から金曜日n「卵」または「牛乳・乳製品」のアレルギーは、完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。n・土曜日n「卵」のアレルギーのみ完全除去による代替食品を使用した給食を提供します。nアレルギーの原因となる食物が「卵」「牛乳・乳製品」以外の場合や「卵」「牛乳・乳製品」を含め複数ある場合は、給食提供が困難なため、一日弁当持参となります。n利用登録時に「アレルギー疾患生活管理指導表」(コピー可)をご提出ください。利用登録を更新する場合、改めて受診し、最新の診断書等をご提出ください。食物アレルギーの原因物質が追加となった場合は上記同様の書類、複数あるうちの一部が解除された場合は「除去解除申請書」をご提出ください。nなお、「卵」「牛乳・乳製品」 のアレルギーであっても上記書類の提出がない場合や、食べさせていない食材、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合は、一日を通して弁当持参となります。支払いn1.利用料金n650円/1時間n食事代については、給食の提供の有無にかかわらず一律徴収いたしません。n※1時間未満の利用分につきましては、1時間での料金となります。n2.支払い方法n・納付書n後日送付される納付書にて、お近くの地域事務所または金融機関の窓口でお支払いください。n・LINE Payn後日中野区公式LINEから送信されるLINE Payの請求メッセージよりお支払いください。私立保育園n登録・面接n利用希望の保育園に直接連絡し、登録の手続きを行ってください。n登録までに時間がかかることがあります。また保育園により登録料がかかります。利用予約n各保育園ごとに予約を受け付けておりますので、利用希望の保育園にご確認ください。利用n食物アレルギーのあるお子さんの給食提供は、保育園によって異なります。また、給食提供を行う場合、アレルギーの原因食材の分かる書類の提出が必要です。支払いn1.利用料金n利用料1人1時間あたり600円~n給食・離乳食300円程度おやつ100円から150円程度n2.支払い方法n利用後、保育園に直接お支払いください。ご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/familysupport/familysupport.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/ichijihoiku.html