一時預かり(一時保育)|荒川区
一時保育
保護者のパート就労や病気等による緊急時、育児疲れなどのリフレッシュのために、家庭において保育を受けることが一時的に困難となったお子さんを、保育園、幼稚園、地域子育て支援拠点などで一時的にお預かりしています。
【制度内容】
保護者の方が、冠婚葬祭への出席、地域・学校等の行事への参加、研修・講習への参加、育児疲れの解消等の理由で、一時的に保育を必要とする場合にお子さんをお預かりします。感染症対策に伴うご協力のお願いn利用当日の登園前に、自宅で検温をしてください。nマスクの着用についてn2歳児未満:勧めません。n2歳児以上:求めませんが、希望する場合はご持参ください。対象者n区内在住で集団保育が可能な生後6か月から小学校就学前のお子さんn(実施園により1歳から)n※注釈 保育園に在園している方は、ご利用になれません。在園先の保育園にご相談ください。利用できる回数n一世帯につき、1か月当たり10回までn※注釈 複数園利用の場合、そのトータル回数が一世帯につき1か月あたり10回までです。利用できる日n次の日を除く毎日n年末年始、日曜及び国民の祝日に関する法律で定められた休日n専用スペースで実施する園:月曜から土曜nクラスの定員に空きがある場合のみ実施する園:月曜から金曜n※ただし、申込み状況の詳細は各園に直接お問い合わせください。利用できる時間n区立保育園 午前8時30分から午後5時までの間n区立保育園以外 午前9時から午後5時までの間費用n4時間以内の利用 2,000円n4時間超6時間以内の利用 3,000円n6時間超の利用 4,000円n(昼食、おやつ、ミルク等の給食費300円を含む。)n※注釈1 兄弟・姉妹が同時に同じ園を利用するときは、2人目からは半額です。n※注釈2 私立園・公設民営園は前払い・もしくは当日払いで、区立園は納付書にて後払いです(後日郵送)。区立園とは料金体系が異なる場合がございますので、詳細は園へお問い合わせください。n※注釈3 幼児教育・保育無償化の対象事業であり、以下の条件を満たすお子さんが対象です。n0から2歳児:住民税非課税世帯かつ保育の必要性の認定n3から5歳児:保育の必要性の認定n→無償化の要件については「無償化のための認定について(施設等利用給付認定)」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/hoikuryo-hojo.htmlをご覧ください。申込から利用当日までのながれn申込みn利用希望日の1週間前の9時30分から前日の午前中までに、利用したい保育園に直接お申込みください。なお、ゴールデンウィークや年末年始等の休日・祝日が連続する期間の前後には、予約開始日が通常と異なる場合があります。n※注釈1 月曜の利用は、前週の月曜の9時30分から前週の金曜午前中までにお申込みください。n※注釈2 土曜の利用は、その週の月曜の9時30分から前日の午前中までにお申込みください。n※注釈3 離乳食が必要なお子さんやアレルギーをお持ちのお子さんの場合には、予約時に園にお申出ください。予約が取れたらn利用当日までの流れを園にご確認ください。n一時保育申込書(下記からダウンロードもできます。)の提出が必要となります。n初めて利用する園においては、利用日前日の午前中までに面接を実施し、職員が直接お子様の体調や食生活等についてお話を伺います。お子さんと一緒においでください。n二回目以降は、お子さんの年齢や最終利用日から経過した期間などに応じて、園の判断で面接等を実施いたしますので、各園にお問い合わせください。n面接時の主な持ち物:母子手帳(0から満2歳のお子さん)、健康保険証、乳幼児医療証利用当日nお子さんをお預かりします。専用スペースのある園https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ichijihoiku.html添付ファイルn一時保育申請書(PDF:30KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2924/itizihoikusinseisyo.pdfn一時保育申請書(記入例)(PDF:31KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2924/itizihoikukinyuurei.pdfn健康観察表(PDF:8KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2924/kenkoukansatuhyou.pdfこちらの記事も読まれていますnゆいの森あらかわ 一時預かり;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/yui-ichiji.htmln緊急一時保育;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/kinkyu.htmlnファミリー・サポート・センター事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/familysupportcenter.htmln乳幼児ショートステイ事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/kosodate/hoikuenyuyoujishort.htmlnみんなの実家@まちや子育て交流サロン一時預かり(ちょこっと一時預かり);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/kosodate/hoikuen/chokoazu.html
【対象者】
区内在住で集団保育が可能な生後6か月から小学校就学前のお子さん(実施園により1歳から)n※注釈 保育園に在園している方は、ご利用になれません。在園先の保育園にご相談ください。
【支給内容】
一世帯につき、1か月当たり10回までn※注釈 複数園利用の場合、そのトータル回数が一世帯につき1か月あたり10回までです。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 一世帯につき、1か月当たり10回までn※注釈 複数園利用の場合、そのトータル回数が一世帯につき1か月あたり10回までです。
【利用方法】
【手続き方法】
申込から利用当日までのながれn申込みn利用希望日の1週間前の9時30分から前日の午前中までに、利用したい保育園に直接お申込みください。なお、ゴールデンウィークや年末年始等の休日・祝日が連続する期間の前後には、予約開始日が通常と異なる場合があります。n※注釈1 月曜の利用は、前週の月曜の9時30分から前週の金曜午前中までにお申込みください。n※注釈2 土曜の利用は、その週の月曜の9時30分から前日の午前中までにお申込みください。n※注釈3 離乳食が必要なお子さんやアレルギーをお持ちのお子さんの場合には、予約時に園にお申出ください。予約が取れたらn利用当日までの流れを園にご確認ください。n一時保育申込書(下記からダウンロードもできます。)の提出が必要となります。n初めて利用する園においては、利用日前日の午前中までに面接を実施し、職員が直接お子様の体調や食生活等についてお話を伺います。お子さんと一緒においでください。n二回目以降は、お子さんの年齢や最終利用日から経過した期間などに応じて、園の判断で面接等を実施いたしますので、各園にお問い合わせください。n面接時の主な持ち物:母子手帳(0から満2歳のお子さん)、健康保険証、乳幼児医療証
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ichijihoiku.html