不妊症・不育症に関する助成制度
不育症とは、妊娠したものの流産・死産を2回以上繰り返すことをいいます。東京都では検査により不育症のリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげることができるよう、不育症検査に係る費用の一部を助成しています。
【制度内容】
不妊症・不育症について不妊症とは不妊症とは妊娠を望んだ性生活があるにもかかわらず妊娠しない状態が1年間続く状態を指します。不妊症の原因は、男性側の原因、女性側の原因、双方の原因、原因不明など、さまざまなケースがあります。日本では、夫婦5.5組に1組が不妊症であると言われており、ごく身近な問題となっています。不育症とは妊娠はするけれども、流産、死産を2回以上繰り返す状態を指します。誰にも相談できずひとりで悩んでいる方が多い現状がありますが、最近では、原因となるリスク因子も解明されてきており、そのリスク因子について対応する治療が行われています。日本で不育症に悩む人の数は、正確には分かっていませんが、毎年、妊娠する人のうち、数万人が不育症の可能性があると言われています。不妊治療に関する情報令和4年4月から人工授精や体外受精等の生殖補助医療が保険適用されることになりました。厚生労働省ホームページ「不妊治療に関する取組」(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01.html不妊症・不育症に関する助成制度について東京都では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して自費で実施される「先進医療」に係る費用の一部を助成します。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業(外部リンク);https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html東京都では、妊娠を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始できるよう、不妊検査及び一般不妊治療の費用の一部を助成しています。東京都不妊検査等助成(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/index.html東京都では、不育症についてリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげるため、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。東京都不育症検査助成(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/index.html多摩市立健康センターの窓口で「ご案内」および「申請書」をお渡ししています。また、東京都のホームページからもダウンロードできます。助成を受けるには、対象の要件、申請期限などが定められていますのでご注意ください。なお、申請や問い合わせ先は、東京都となります。お問い合わせ先東京都福祉局 子供・子育て支援部 家庭支援課 母子医療助成担当電話番号:03-5320-4362東京都 妊娠支援ポータルサイトについて東京都では、妊娠を考えているみなさんへの情報発信を行う東京都妊活課が始まっています。このポータルサイトでは、妊娠のための知識の他、不妊・不育症についても詳しく情報発信しています東京都 妊活課(外部リンク);https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/東京都 不妊・不育ホットラインについて「なかなか赤ちゃんができない…」「流産が続いているけれど、私は不育症かしら?」「いつまでこの治療を続ければいいの?」誰にも相談できず、ひとりで思い悩んでいませんか?同じ不妊で悩んだ経験のある女性が、ピア(仲間)カウンセラーとしてあなたの気持ちを大切にしながら相談に応じます。また、不育症相談としては、専門の研修を受けたピアカウンセラーや医師などがさまざまな悩みについてご相談をお受けし、原因、検査、治療などの情報提供を行っています。日時毎週火曜日 10時~19時(祝日及び年末年始を除く)毎月1回土曜日 10時~16時※開設日につきましては、以下のリンクをご参照ください電話番号:03-6407-8270東京都 不妊・不育ホットライン(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/sodan/h_soudan.html不妊症・不育症に関する講演会について多摩市では、毎年不妊・不育症に関する講演会を開催しています。最近の生殖医療の現状を伝え、とりまく周囲の人も、正しい知識を持つことで特別視せず、適切な対応ができるよう、一般市民を対象に知識の普及啓発をしています。令和5年度の開催につきましては、詳細が決まり次第お知らせします。金を実施施設に直接お支払いください。
【対象者】
【支給内容】
東京都では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して自費で実施される「先進医療」に係る費用の一部を助成します。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html東京都では、妊娠を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始できるよう、不妊検査及び一般不妊治療の費用の一部を助成しています。東京都不妊検査等助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/index.html東京都では、不育症についてリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげるため、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。東京都不育症検査助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/index.html多摩市立健康センターの窓口で「ご案内」および「申請書」をお渡ししています。また、東京都のホームページからもダウンロードできます。助成を受けるには、対象の要件、申請期限などが定められていますのでご注意ください。なお、申請や問い合わせ先は、東京都となります。
- 金銭的支援: 不妊症・不育症に関する助成制度について東京都では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して自費で実施される「先進医療」に係る費用の一部を助成します。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html東京都では、妊娠を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始できるよう、不妊検査及び一般不妊治療の費用の一部を助成しています。東京都不妊検査等助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/index.html東京都では、不育症についてリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげるため、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。東京都不育症検査助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/index.html多摩市立健康センターの窓口で「ご案内」および「申請書」をお渡ししています。また、東京都のホームページからもダウンロードできます。助成を受けるには、対象の要件、申請期限などが定められていますのでご注意ください。なお、申請や問い合わせ先は、東京都となります。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
不妊症・不育症に関する助成制度について東京都では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して自費で実施される「先進医療」に係る費用の一部を助成します。東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業;https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html東京都では、妊娠を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始できるよう、不妊検査及び一般不妊治療の費用の一部を助成しています。東京都不妊検査等助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/index.html東京都では、不育症についてリスク因子を特定し、適切な治療及び出産につなげるため、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。東京都不育症検査助成;http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/index.html多摩市立健康センターの窓口で「ご案内」および「申請書」をお渡ししています。また、東京都のホームページからもダウンロードできます。助成を受けるには、対象の要件、申請期限などが定められていますのでご注意ください。なお、申請や問い合わせ先は、東京都となります。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kosodate/1008019/1008026/1003397.html