ウェルカム赤ちゃん教室(2日間コース)
初めてママ・パパになる方々を対象に、「ウェルカム赤ちゃん教室」を実施しています。出産・育児について学び、赤ちゃんのいる生活や親になることへのイメージをふくらませ、少しでも安心して出産を迎えられるようぜひご参加ください。
【制度内容】
ウェルカム赤ちゃん教室(2日間コース)n保健センターでは、初めてママ・パパになる方々を対象に、「ウェルカム赤ちゃん教室」を実施しています。出産・育児について学び、赤ちゃんのいる生活や親になることへのイメージをふくらませ、少しでも安心して出産を迎えられるようぜひご参加ください。対象n原則として初めてママ・パパになる方安定期に入る、妊娠6か月以降の受講をおすすめいたします。n各コースともに、2日間参加できる方が優先となります。n2日間コースの内容nR5年度1日目(10時〜12時)又は(13時30分〜15時30分)n内容n・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」「パパのための妊婦体験」n・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」2日目(13時30分〜16時)n内容n・講話:「母と子の歯科衛生」n・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜R6年度1日目(10時〜12時30分)n内容n・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」「パパのための妊婦体験」n・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」2日目(13時30分〜15時30分)n内容n・講話:「母と子の歯科衛生」n・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜・講話・見学:「矢川プラスを知ろう」時間開始時間の5分前には、お集まりください。費用n無料定員n各コース 24組(先着順)持ち物n母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具、水分補給用の飲み物1日目は動きやすい服装でおいでください。会場n1日目:保健センター(富士見台3-16-5)2日目:矢川プラス(富士見台4-17-65)申込みn子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に電話でお申し込みください。電話 042-574-3311ウエルカム赤ちゃん教室 2日間コース日程n【R5年度】nAコースn1日目:5月13日(土曜日)n2日目:5月16日(火曜日)nBコースn1日目:7月15日(土曜日)n2日目:7月18日(火曜日) (注)矢川プラスnCコースn1日目:9月2日(土曜日)n2日目:9月13日(水曜日) (注)市民総合体育館nDコースn1日目:11月3日(金曜日)n2日目:11月20日(月曜日) (注)矢川プラスnEコースn1日目:1月27日(土曜日)n2日目:1月30日(火曜日)(注)矢川プラスnFコースn1日目:3月16日(土曜日)n2日目:3月18日(月曜日)(注)矢川プラス【R6年度】nAコースn1日目:5月11日(土曜日)n2日目:5月14日(火曜日)Bコースn1日目:7月20日(土曜日)n2日目:7月23日(火曜日)Cコースn1日目:9月7日(土曜日)n2日目:9月10日(火曜日) Dコースn1日目:11月2日(土曜日)n2日目:11月12日(火曜日) Eコースn1日目:1月11日(土曜日)n2日目:1月21日(火曜日)Fコースn1日目:3月8日(土曜日)n2日目:3月18日(火曜日)令和5年度版チラシ (PDFファイル: 292.4KB); https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/ryousinngakyuu2023.pdf令和6年度版チラシ (PDFファイル: 304.0KB); https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/R63welcome.pdf
【対象者】
原則として初めてママ・パパになる方安定期に入る、妊娠6か月以降の受講をおすすめいたします。n各コースともに、2日間参加できる方が優先となります。
【支給内容】
R6年度1日目(10時〜12時30分)n内容n・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」「パパのための妊婦体験」n・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」2日目(13時30分〜15時30分)n内容n・講話:「母と子の歯科衛生」n・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜・講話・見学:「矢川プラスを知ろう」
- 金銭的支援:
- 物的支援: R6年度1日目(10時〜12時30分)n内容n・講話・実習:「おふろの入れ方(沐浴)の体験」「パパのための妊婦体験」n・講和:「知っておきたい産前・産後の情報など」2日目(13時30分〜15時30分)n内容n・講話:「母と子の歯科衛生」n・講話:「妊娠中からの食生活」〜食卓から始めよう!健康習慣〜・講話・見学:「矢川プラスを知ろう」
【利用方法】
開始時間の5分前には、お集まりください。
【手続き方法】
子育て支援課子ども保健・発達支援係(保健センター内)に電話でお申し込みください。電話 042-574-3311
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec04/gyomu/0248/0130/1461061732269.html