両親学級
妊婦さんとそのご家族が安心して赤ちゃんを迎えられるように、小金井市では助産師、保健師、管理栄養士、歯科衛生士などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【制度内容】
両親学級更新日:2024年4月1日対象初めて出産する妊婦さんとパートナーの方(妊婦さん・パートナーの方が同日に参加する場合に限り、2人で参加可能です。別々の日程でのご参加はできません。)注記:妊娠週数は、概ね16週から27週を目安にご参加ください。それ以外の週数でもご参加可能です。注記:令和4年度に1人しか参加できなかったため、参加していない方が1人で参加する場合は受付いたします。ただし、第2子以降の出産の場合は対象外です。会場小金井市保健センター(武蔵小金井駅北口 5番バス乗り場から、京王バス小平団地行き「学芸大正門」下車すぐ)注記:駐車場の数は限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。持ち物母子健康手帳、筆記用具、A4サイズのテキスト等を配布しますので資料が入るカバンや袋注記:体温調節のできる服装でお越しください。注記:保健センター内に売店や自動販売機はございませんので、必要な方は飲食物をお持ちください。申込方法原則、実施日の前月1日午前8時30分(1日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)より、電話で受け付けます。受付開始日は、各回ごとに市報でもお知らせします。内容沐浴実習、助産師・保健師・管理栄養士・歯科衛生士による講義注記:沐浴実習は、ご家族でどちらか1人の体験となります。実施日https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/ryousin.html時間当日、検温や手の消毒等を行いますので、開始時刻前にはお越しいただくようお願いします。また、参加人数や進行状況により、終了時間が前後する場合がございます。土曜日午前9時30分から正午頃まで注記:受付は午前9時15分から行います。平日午前10時から午後0時30分頃まで注記:受付は午前9時45分から行います。定員(申込順)各回44人両親学級の内容を紹介します両親学級でお配りしている資料や、沐浴のやり方等を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。(「両親学級の内容をご紹介します」のページへ。);https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/ryoushingakkyuusiryo.htmlまた、ご不明な点や相談したいことなどがありましたらこども家庭センターまでご連絡ください。オンライン プレファミリー講座(旧両親学級)について東京都看護協会がオンラインによるプレファミリー講座を実施しております。外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。プレファミリー講座のページ;https://www.tna.or.jp/tomin/jisedai/parentsclass/about/
【対象者】
初めて出産する妊婦さんとパートナーの方(妊婦さん・パートナーの方が同日に参加する場合に限り、2人で参加可能です。別々の日程でのご参加はできません。)注記:妊娠週数は、概ね16週から27週を目安にご参加ください。それ以外の週数でもご参加可能です。注記:令和4年度に1人しか参加できなかったため、参加していない方が1人で参加する場合は受付いたします。ただし、第2子以降の出産の場合は対象外です。
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
原則、実施日の前月1日午前8時30分(1日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)より、電話で受け付けます。受付開始日は、各回ごとに市報でもお知らせします。
【手続き方法】
原則、実施日の前月1日午前8時30分(1日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)より、電話で受け付けます。受付開始日は、各回ごとに市報でもお知らせします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/ryousin.html