平日パパママ学級
お母さん(とお父さん)が安心して赤ちゃんを迎えられるように、杉並区では産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【制度内容】
平日母親学級・平日パパママ学級ページ番号1113 更新日 令和6年4月1日 印刷会場では「人と人との距離の確保」「換気」「手洗い等の手指衛生」等の基本的な感染症予防対策を行っております。状況に応じて定員および内容の変更を行う場合があります。区内在住の方を対象に、母親学級・パパママ学級を開催しています。母親学級は、妊娠・出産の知識や地域のお役立ち情報を得るとともに、これから子育てをしていく仲間と出会う場でもあります。パパママ学級は、赤ちゃんのいる生活をイメージし、産後の子育てを両親で協力して行うきっかけづくりを目的にしています。おひとりでも参加できます。母親学級とパパママ学級は、目的が異なりますので、両方参加されることをお勧めします。みなさまのご参加をお待ちしています。なお、就労等の理由で平日学級に参加が困難な方は、以下「休日母親学級・休日パパママ学級」のページをご覧ください。平日と休日の両方の参加はできません。また区では、「もく浴」「おむつの替え方」「赤ちゃんの抱き方」の実習動画を配信しています。以下のリンクからご覧ください。休日母親学級・休日パパママ学級;https:// www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1114.html 杉並区母親学級・パパママ学級 実習「沐浴」「おむつの替え方」「赤ちゃんの抱き方」(YouTube 杉並区公式チャンネル)(外部リンク);https:// www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1114.html 平日母親学級対象杉並区にお住まいの妊娠中の方。妊娠週数に制限はありませんが、安定期での参加をおすすめしています。開催場所各保健センター内容1回目:お産のイメージづくり、これから始まる赤ちゃんとのくらし妊娠中の過ごし方、お産の話、母乳の話出産後の母の心と体の変化について赤ちゃんの特徴、育児について赤ちゃんの抱き方・おむつの替え方地域の子育て情報 ほか2回目:歯と口の健康、食生活と栄養、骨密度測定(裸足で実施します)(注意) 母親学級は2回で1クールです。希望する内容のみの受講も可能ですが、同じ時期に出産を迎える仲間づくりのためにも両日の参加をお勧めします。定員各保健センターにより異なるため、以下日程表を参照してください。時間各保健センターにより異なるため、以下日程表を参照してください。参加費無料持ち物母子健康手帳、母子保健テキスト、プレママのデンタルケア(リーフレット/2日目のみ)、子育て便利帳、筆記用具、A4サイズの配布資料が入る手提げ袋 ほか申し込み方法申し込みフォーム下記「平日母親学級申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。電話(平日午前8時30分~午後5時)各保健センターにご連絡ください。令和7年度平日母親学級申し込みフォーム(LoGoフォーム)(外部リンク);https:// logoform.jp/form/Y4gR/809015令和7年度平日母親学級申し込みフォーム二次元コードその他・注意事項2日目の骨密度測定は裸足で測定しますので、足首から下を裸足になりやすい服装でお越しください。当日受付時に母子健康手帳の連絡先を確認します。事前に1ページ目の保護者欄と6ページ目の緊急連絡先をご記入の上、ご参加ください。学級は感染症対策を講じたうえで開催しますが、ご自身を感染から守るために参加の際はマスクの着用を推奨します。参加当日に発熱や咳などの症状がある場合、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。平日パパママ学級対象杉並区にお住まいで、開催日当日に妊娠24週から36週6日までの初産のカップル開催場所各保健センター内容お産の進み方赤ちゃんの抱き方・おむつの替え方(実習)もく浴のしかた(実習)妊婦体験(実習)産後の心と身体の変化について赤ちゃんとの1日の生活 ほかm(注意)休日パパママ学級と内容は同じです。平日と休日の両方の参加はできません。定員各保健センターにより異なるため、以下日程表を参照してください。時間各保健センターにより異なるため、以下日程表を参照してください。参加費無料持ち物母子健康手帳、母子保健テキスト、子育て便利帳、筆記用具、A4サイズの資料の入る手提げ ほか申し込み方法申し込みフォーム下記「平日パパママ学級申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。電話(平日午前8時30分~午後5時)各保健センターにご連絡ください。令和7年度平日パパママ学級申し込みフォーム(外部リンク);https:// logoform.jp/form/Y4gR/809015 令和7年度平日パパママ学級申し込みフォーム二次元コードその他・注意事項当日受付時に母子健康手帳の連絡先を確認します。事前に1ページ目の保護者欄と6ページ目の緊急連絡先をご記入の上、ご参加ください。学級は感染症対策を講じたうえで開催しますが、ご自身を感染から守るために参加の際はマスクの着用を推奨します。参加当日に発熱や咳などの症状がある場合、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。関連情報保健所・保健センター;https:// www.city.suginami.tokyo.jp/kusei/gaiyou/shisetsu/genre/hoken/hokeniryou/hokenjo/index.html 休日母親学級・休日パパママ学級;https:// www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1114.html
【対象者】
杉並区にお住まいで、開催日当日に妊娠24週から36週6日までの初産のカップル
【支給内容】
お産の進み方赤ちゃんの抱き方・おむつの替え方(実習)もく浴のしかた(実習)妊婦体験(実習)産後の心と身体の変化について赤ちゃんとの1日の生活 ほか
- 金銭的支援:
- 物的支援: お産の進み方赤ちゃんの抱き方・おむつの替え方(実習)もく浴のしかた(実習)妊婦体験(実習)産後の心と身体の変化について赤ちゃんとの1日の生活 ほか
【利用方法】
申し込みフォーム下記「平日母親学級申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。電話(平日午前8時30分~午後5時)各保健センターにご連絡ください。
【手続き方法】
申し込みフォーム下記「平日パパママ学級申し込みフォーム(LoGoフォーム)」をクリックまたは2次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、送信してください。電話(平日午前8時30分~午後5時)各保健センターにご連絡ください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1113.html