プレ・パパママクラス
お母さん(とお父さん)が安心して赤ちゃんを迎えられるように、東久留米市では医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【制度内容】
これからお父さんお母さんになられる方のための教室です。安心して赤ちゃんを迎えられるよう、ぜひ参加してみませんか。お友達づくりや情報交換の時間もあります。お父さんも楽しめるプログラムになっていますので、お気軽にご参加ください。なお、概ね妊娠20週以降の安定した時期での参加をお勧めします。申し込み先健康課保健サービス係 電話:042-477-0022会場わくわく健康プラザ(滝山4-3-14)(1)1回目内容 ・小児科医の話 ・助産師の話 ・楽しくかんたんストレッチ(動きやすい服装でお願いします)時間 受付時間:午後0時30分から 開催時間:午後1時から午後3時30分持ち物 母子健康手帳 筆記用具(2)2回目内容 プレ・ママクッキング ・献立の紹介とデモンストレーション、実習 ・妊娠中の栄養と家族の食事の話時間 受付時間:午後1時15分から 開催時間:午後1時30分から午後4時持ち物 母子健康手帳 筆記用具 エプロン 三角巾(3)3回目内容 ・ビデオ放映「赤ちゃん、このすばらしい生命」 ・助産師の話「お産前後の過ごし方」 ・赤ちゃんのお風呂と着替えの実習 ・妊婦疑似体験(体験希望の方は受付午後0時20分)時間 受付時間:午後0時20分から 開催時間:午後1時から午後4時00分持ち物 母子健康手帳 筆記用具(4)4回目内容 妊婦歯科健診 ・歯科健診 ・ブラッシングなど ・保健師による個別相談(希望者) 終了した方から順にお帰りいただけます。時間 受付時間:午後1時15分から2時30分(時間予約制) 健診時間:午後1時30分から持ち物 母子健康手帳 歯ブラシ年間予定(1)1回目 (2)2回目 (3)3回目 (4)4回目 の内容を実施します令和6年5月(1)13日(月曜日) (2)21日(火曜日) (3)25日(土曜日) (4)28日(火曜日) 令和6年7月(1)8日(月曜日) (2)17日(水曜日) (3)20日(土曜日) (4)23日(火曜日)令和6年9月(1)9日(月曜日) (2)18日(水曜日) (3)21日(土曜日) (4)24日(火曜日)令和6年11月(1)5日(火曜日) (2)12日(火曜日) (3)16日(土曜日) (4)26日(火曜日)令和7年1月(1)6日(火曜日) (2)15日(水曜日) (3)18日(土曜日) (4)28日(火曜日)令和7年3月(1)3日(月曜日) (2)11日(火曜日) (3)15日(土曜日) (4)18日(火曜日)※感染症拡大が予想される場合、予防のため、時間・内容が変更になる場合があります。参加にあたって注意していただきたいこと・4回通しての参加が望ましいですが、やむを得ない場合はご相談ください。・月によって、開催する曜日が異なりますので、ご確認ください。・体調不良、発熱、咳等の風邪様症状がある場合は参加を見合わせてください。・参加される際には、マスクの着用をお願いいたします。・定員に達した場合、ご希望に添えない場合があります。(完全定員予約制)
【対象者】
これからお父さんお母さんになられる方
【支給内容】
(1)1回目内容 ・小児科医の話 ・助産師の話 ・楽しくかんたんストレッチ(動きやすい服装でお願いします)(2)2回目内容 プレ・ママクッキング ・献立の紹介とデモンストレーション、実習 ・妊娠中の栄養と家族の食事の話(3)3回目内容 ・ビデオ放映「赤ちゃん、このすばらしい生命」 ・助産師の話「お産前後の過ごし方」 ・赤ちゃんのお風呂と着替えの実習 ・妊婦疑似体験(体験希望の方は受付午後0時20分)(4)4回目内容 妊婦歯科健診 ・歯科健診 ・ブラッシングなど ・保健師による個別相談(希望者) 終了した方から順にお帰りいただけます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: (1)1回目内容 ・小児科医の話 ・助産師の話 ・楽しくかんたんストレッチ(動きやすい服装でお願いします)(2)2回目内容 プレ・ママクッキング ・献立の紹介とデモンストレーション、実習 ・妊娠中の栄養と家族の食事の話(3)3回目内容 ・ビデオ放映「赤ちゃん、このすばらしい生命」 ・助産師の話「お産前後の過ごし方」 ・赤ちゃんのお風呂と着替えの実習 ・妊婦疑似体験(体験希望の方は受付午後0時20分)(4)4回目内容 妊婦歯科健診 ・歯科健診 ・ブラッシングなど ・保健師による個別相談(希望者) 終了した方から順にお帰りいただけます。
【利用方法】
【手続き方法】
概ね妊娠20週以降の安定した時期での参加をお勧めします。申し込み先健康課保健サービス係 電話:042-477-0022参加にあたって注意していただきたいこと・4回通しての参加が望ましいですが、やむを得ない場合はご相談ください。・月によって、開催する曜日が異なりますので、ご確認ください。・体調不良、発熱、咳等の風邪様症状がある場合は参加を見合わせてください。・参加される際には、マスクの着用をお願いいたします。・定員に達した場合、ご希望に添えない場合があります。(完全定員予約制)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/boshi/1000403.html