両親学級・妊婦学級|港区

両親学級(parents’ classes)
お母さん(とお父さん)が安心して赤ちゃんを迎えられるように、港区では産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

【制度内容】

両親学級(parents’ classes)n令和6年4月より両親学級の時間・持ち物に変更があります。4月以降の両親学級にご参加予定の方は必ず時間・持ち物の確認をしていただくようにお願いいたします。みなと保健所では感染防止対策を実施し、母子保健事業を運営しています。事業の変更に関しては随時ホームページに掲載しますので、参加する前にご確認ください。n日程;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/ryoshin.html#nittein実施場所;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/ryoshin.html#jissibasyon持ちもの;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/ryoshin.html#motimonon予約方法;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/ryoshin.html#yoyyakuhouhoun子ども・子育て情報;https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html子ども×子育て(リンク);https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kosodate/index.html:年齢別、施設やサービス、目的別に欲しい情報が検索できます。沐浴の動画n赤ちゃんの沐浴の動画を公開しております。以下のページをご覧ください。赤ちゃんの沐浴動画;https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2003-syougai04.html※赤ちゃんの沐浴チラシ(PDF:687KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/mokuyoku.pdf沐浴動画の参考資料としてご覧ください。また、妊娠・出産・体調等について、助産師・保健師が電話で相談に応じております。ご心配なことがあれば遠慮なくご相談ください。助産師による相談窓口;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/midwife.htmln画像:マタニティマーク;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/images/hahaoyagakkyu01_4.jpg対象n区民で、妊婦とそのパートナーn(妊婦のみ、パートナーのみの参加も可能です)※保育はありません。令和6年3月までは上のお子様の同伴はご遠慮ください。※令和6年4月以降は上のお子様を同伴される方は、両親学級お申込み後、みなと保健所へご連絡ください。保育はありません。講義中、お子様のご様子によってはスタッフからお声をかけさせていただくことがございます。ご了承ください。※出産予定月によって参加できる日が決まっています。詳しくは日程表をご確認ください。n※妊婦さんは36週6日までのご参加をお勧めします。定員n各回:20組(予約制・申し込み順)n令和6年度 日程・時間n申し込みの前に、対象月の確認が必要です。申し込む前に令和6年度両親学級ちらし(PDF:308KB) ;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/r6ryousinn2.pdfを必ずご確認ください。Parents’ Classes Flyer 2024.(English)(PDF:211KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/ryousinenglish.pdf開催日
(すべて土曜日)|<|対象者
(出産予定月)|オンライン予約受付期間|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|4月6日|4月20日|令和6年4月~7月|3月1日~3月20日|n|5月11日|5月25日|5月~8月|4月1日~4月20日|n|6月1日|6月15日|6月~9月|5月1日~5月20日|n|7月6日|7月20日|7月~10月|6月1日~6月20日|n|8月3日|8月17日|8月~11月|7月1日~7月20日|n|9月7日|9月21日|9月~12月|8月1日~8月20日|n|10月5日|10月19日|10月~令和7年1月|9月1日~9月20日|n|11月2日|11月16日|11月~令和7年2月|10月1日~10月20日|n|12月7日|12月21日|12月~令和7年3月|11月1日~11月20日|n|令和7年1月11日|令和7年1月25日|令和7年1月~4月|12月1日~12月20日|n|令和7年2月1日|令和7年2月15日|令和7年2月~5月|令和7年1月1日~1月20日|n|令和7年3月1日|令和7年3月15日|令和7年3月~6月|令和7年2月1日~2月20日|n※オンライン予約受付終了後も空きがある場合は申し込みが可能です。電話でお問い合わせください。令和6年度 時間①前半 12:15~13:50(受付 12:00から) ②後半 14:15~15:50(受付 14:00から)※内容は同じです。どちらか1つにお申し込みください。※完全予約制です。※An interpreter is available if both of mother and father can not understand the lecture in Japanese. Please contact Public Healthcare Section, Minato Public Health Center (03-6400-8400) until 2 weeks before the date you attend the class. Please note that we may not be able to arrange an interpreter depending on the application date.実施場所n社会福祉法人恩賜財団母子愛育会4階(PDF:229KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/aiikukeihenokoutuukikan.pdf(港区南麻布5-6-8)n会場は愛育クリニックではありません。母子愛育会の入り口は麻布中学校・麻布高等学校の正門の真向かいです。地図をご確認ください。内容n・講義【妊娠中の生活】妊娠中の体の変化、お産の準備、お産について【産後の生活】 産後の体の変化、赤ちゃんを迎えての生活、港区の母子保健サービス紹介・実習沐浴(お湯は使いません)、赤ちゃん抱っこ体験、赤ちゃんを迎えるにあたって(ワーク)※受付を済まされた方から講義開始までの間、赤ちゃんの抱っこ体験を行います。ご希望の方はお早目にお越しください。持ちものn母子健康手帳n筆記用具nA4サイズの資料が入るバッグnバスタオル(沐浴実習で使用します)n予約方法nオンライン予約 <みなと保健所けんしん等利用予約システム>(外部サイトへリンク);https://minato-kenshin.city-ca.jp/オンライン予約の操作手順を必ず確認してからご利用ください。⇒みなと保健所けんしん等予約システム操作手順(PDF:785KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/yoyaku.pdf※オンライン予約ができない方はみなと保健所地域保健係へお問い合わせください。電話番号:03-6400-0084(午前8時30分から午後5時)ご注意n体調がすぐれない場合は利用を見合わせ、別の日程での参加を検討してください。n荒天、災害等の恐れがある場合は、開催を中止する場合があります。n休日の開催となりますので、ご自身が予約された日程、開始時刻をお間違えのないようご注意ください。nその他n1.妊婦とそのパートナーの両方が外国籍の場合、通訳者を手配します。みなと保健所へ直接お申込みください。(どちらか一方が日本国籍の場合、通訳者の手配はお受けできません。ご了承ください)2.ご希望の方には両親学級、母親学級で使用するテキスト一式を郵送いたします。以下を準備し、下記へお送りください。返信用封筒(A4サイズの資料が入るもの、郵便番号・住所・氏名を記入して下さい)n390円分の郵便切手(両親学級・母親学級どちらか1つでも同一料金)を返信用封筒に貼付n封筒に「両親学級テキスト希望」または「両親学級・母親学級テキスト希望」と記入n(郵送先)〒108-8315 東京都港区三田1-4-10港区みなと保健所 健康推進課 地域保健係 両親学級担当者宛マタニティマークは厚生労働省のホームページからダウンロードしてご自由にお使いください。n妊娠中に1回無料で妊婦訪問を受けることができます。母親学級や両親学級を受けて、もう少し詳しく相談したい等のご希望がある方は、みなと保健所健康推進課地域保健係へご連絡ください。妊婦訪問では、出産・育児に向けての準備等のご相談ができます。n感染症予防対策についてn安全に事業を実施するため下記の点についてご協力をお願いいたします。1 完全予約制で実施しています。2(1)~(2)に該当する場合は来所をご遠慮いただいております。(1)37.5以上の発熱や咳、鼻汁、下痢などの症状がある(2)ご家族に感染の疑いある3 参加当日はご自宅で検温と体調確認の上、ご来所ください。関連リンクみなとプレママ応援事業;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/puremama.htmln母親学級;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/hahaoya.htmln母子保健サービス一覧;https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/kodomonokensin.html

【対象者】
区民で、妊婦とそのパートナーn(妊婦のみ、パートナーのみの参加も可能です)

【支給内容】
・講義【妊娠中の生活】妊娠中の体の変化、お産の準備、お産について【産後の生活】 産後の体の変化、赤ちゃんを迎えての生活、港区の母子保健サービス紹介・実習沐浴(お湯は使いません)、赤ちゃん抱っこ体験、赤ちゃんを迎えるにあたって(ワーク)※受付を済まされた方から講義開始までの間、赤ちゃんの抱っこ体験を行います。ご希望の方はお早目にお越しください。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: ・講義【妊娠中の生活】妊娠中の体の変化、お産の準備、お産について【産後の生活】 産後の体の変化、赤ちゃんを迎えての生活、港区の母子保健サービス紹介・実習沐浴(お湯は使いません)、赤ちゃん抱っこ体験、赤ちゃんを迎えるにあたって(ワーク)※受付を済まされた方から講義開始までの間、赤ちゃんの抱っこ体験を行います。ご希望の方はお早目にお越しください。

【利用方法】
申し込みの前に、対象月の確認が必要です。申し込む前に令和6年度両親学級ちらし(PDF:308KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/r6ryousinn2.pdf を必ずご確認ください。Parents’ Classes Flyer 2024.(English)(PDF:211KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/ryousinenglish.pdf

【手続き方法】
オンライン予約 <みなと保健所けんしん等利用予約システム>(外部サイトへリンク);https://minato-kenshin.city-ca.jp/nオンライン予約の操作手順を必ず確認してからご利用ください。⇒みなと保健所けんしん等予約システム操作手順(PDF:785KB);https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenkoinshin/shussan/shussan/documents/yoyaku.pdfn※オンライン予約ができない方はみなと保健所地域保健係へお問い合わせください。n電話番号:03-6400-0084(午前8時30分から午後5時)

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2003-syougai04.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/documents/mokuyoku.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/kenko/boshi/midwife.html,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/documents/r6ryousinn2.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/documents/ryousinenglish.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/documents/aiikukeihenokoutuukikan.pdf,https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/documents/yoyaku.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/shussan/shussan/ryoshin.html