パパママ学級
お母さん(とお父さん)が安心して赤ちゃんを迎えられるように、立川市では産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【制度内容】
妊娠おめでとうございます!立川市では、初めて出産を迎える方を対象に、パパママ学級を開催しています。妊娠・出産・育児の準備をするために、皆さんで楽しく学んでいきましょう。パパママの参加だけでなく、パパだけママだけの参加も大歓迎です。家を出る直前に検温し、37.5度以下であることを確認してからご参加ください。ご家族に発熱者がいる場合の参加はご遠慮ください。来館時にマスク着用のご協力をお願いいたします。対象立川市民で初めて出産される方とそのパートナー※クラスにより対象となる週数が異なりますのでご注意下さい。日程と対象となる週数は下記の「パパママ学級のご案内」をご確認ください。定員歯科・栄養クラス:18組出産・産後クラス:18組沐浴・産後クラス(午前):18組沐浴・産後クラス(午後):18組※キャンセル待ちについては母子保健係までお問い合わせください。※当日欠席の場合は必ず母子保健係までご連絡をお願いいたします。申し込み電子申請歯科・栄養クラス(外部リンク)新しいウィンドウで開きます出産・産後クラス(外部リンク)新しいウィンドウで開きます沐浴・産後クラス(外部リンク)新しいウィンドウで開きますその他申し込み電話(平日8時30分~17時)窓口(平日8時30分~17時)※令和7年3月実施までの申し込みを行っています。持ち物・服装母子健康手帳筆記用具動きやすい服装(ズボンなど)内容歯科・栄養クラス歯科衛生士・管理栄養士が講義を担当します。妊産婦と乳幼児の歯について妊娠中の食生活、外食の上手な選び方、産後の栄養ご希望により汁物の塩分濃度測定と1日分の食事バランス診断ができます出産・産後クラス助産師・保健師が講義を担当します。妊娠、出産と家族ができること赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント沐浴・産後クラス(午前・午後)助産師・臨床心理士・保健師が講義を担当します。赤ちゃんのお風呂の入れ方妊娠出産を通じたパパとママの心の話産後の生活と育児、赤ちゃんがいる生活を想像してみよう赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント会場案内図健康会館(立川市高松町3丁目22番9号)
【対象者】
立川市民で初めて出産される方とそのパートナー※クラスにより対象となる週数が異なりますのでご注意下さい。日程と対象となる週数は下記の「パパママ学級のご案内」をご確認ください。
【支給内容】
歯科・栄養クラス歯科衛生士・管理栄養士が講義を担当します。妊産婦と乳幼児の歯について妊娠中の食生活、外食の上手な選び方、産後の栄養ご希望により汁物の塩分濃度測定と1日分の食事バランス診断ができます出産・産後クラス助産師・保健師が講義を担当します。妊娠、出産と家族ができること赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント沐浴・産後クラス(午前・午後)助産師・臨床心理士・保健師が講義を担当します。赤ちゃんのお風呂の入れ方妊娠出産を通じたパパとママの心の話産後の生活と育児、赤ちゃんがいる生活を想像してみよう赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント
- 金銭的支援:
- 物的支援: 歯科・栄養クラス歯科衛生士・管理栄養士が講義を担当します。妊産婦と乳幼児の歯について妊娠中の食生活、外食の上手な選び方、産後の栄養ご希望により汁物の塩分濃度測定と1日分の食事バランス診断ができます出産・産後クラス助産師・保健師が講義を担当します。妊娠、出産と家族ができること赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント沐浴・産後クラス(午前・午後)助産師・臨床心理士・保健師が講義を担当します。赤ちゃんのお風呂の入れ方妊娠出産を通じたパパとママの心の話産後の生活と育児、赤ちゃんがいる生活を想像してみよう赤ちゃんの授乳母乳育児の利点とポイント
【利用方法】
【手続き方法】
申し込み電子申請その他申し込み電話(平日8時30分~17時)窓口(平日8時30分~17時)※令和7年3月実施までの申し込みを行っています。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/ninshin/1005209/1005216.html