プレママサロン(母親学級)・マタニティオンラインカフェ
【制度内容】
プレママサロン(母親学級)・マタニティオンラインカフェn初版公開日:[2022年03月25日]ID:10117nnこれから出産を迎える妊婦さんに役立つ情報がもりだくさんです。この機会に参加してみませんか?nマタニティオンラインカフェでは、より気軽に参加できるように妊婦さんはご自宅からZoomアプリで参加し、先輩ママに質問や体験談を聞くことができます。nn令和6年度日程n1コース3日間n2日目はオンラインカフェです。n 令和6年5月コース ①5月9日 ②5月16日 ③5月23日n 令和6年7月コース ①7月11日 ②7月18日 ③7月25日 n 令和6年9月コース ①9月12日 ②9月19日 ③9月26日n 令和6年11月コース ①11月14日 ②11月21日 ③11月28日n 令和7年1月コース ①1月16日 ②1月23日 ③1月30日n令和7年3月コース ①3月6日 ②3月13日 ③3月27日n毎回木曜日に実施します。nn時間n<1日目・3日目> 午後1時15分から3時45分n<2日目(マタニティオンラインカフェ)> 午後1時15分から午後2時15分n注意 2日目は、内容により多少延長することがあります。nn対象n市内在住の妊婦の方。n2日目(マタニティオンラインカフェ)は原則、1日目に参加された方。n体調の良い時に早めにお受けください。nn会場n羽村市保健センターn羽村市緑ヶ丘五丁目5番地2n施設の地図はこちら;https://www.city.hamura.tokyo.jp/map/map1/map5.html?target=0-0&cacd=&mapno=nn各日の内容・担当者は以下のとおりです。n1日目 内容:初めてのマタニティライフ出産に向けての健康管理・お産の進み方マタニティ(妊婦)体操 担当:助産師n2日目 内容:(オンラインカフェ) 先輩ママや妊婦さん同士で交流しよう 担当:助産師・保健師n3日目 内容:親子のお口の健康講座これで安心!簡単プレママごはんのコツ 担当:歯科医師・管理栄養士n(注意) 1日のみや、月をまたいでの参加も可能です。nn持ち物n母子健康手帳、筆記用具、マタニティ食事レッスン(注意1)、水分補給できるものn(注意1) 妊娠届出時にお渡しした母と子の保健バッグに封入しています。n(注意) 冬季は足元が冷えやすいため、厚手の靴下やスリッパの持参をお勧めします。nn申込みn予約制n定員10名n電話または保健センター内の子育て相談課母子保健・相談係の窓口でお申し込みください。n(注意) 2日目(マタニティオンラインカフェ)の申込み方法についてはプレママサロン1日目にご案内します。nnその他n来所の際は、体温を測定し発熱がないことをご確認ください。また、その他感染が疑われる症状(咳、下痢、嘔吐、全身の発疹等)がないことも確認のうえお越しください。nマスク着用は任意ですが、何等かの事情により咳やくしゃみをする可能性がある場合は着用にご協力ください。nnこの記事と同じ分類の記事n羽村市産後ケア事業のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013487.htmlnプレママサロン(母親学級)・マタニティオンラインカフェ; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010117.htmln特徴的な子育てサポート; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000017831.htmln認証保育所利用者負担軽減補助金について; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000008106.htmln羽村市出産・子育て応援事業; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000017385.html
【対象者】
市内在住の妊婦の方。n2日目(マタニティオンラインカフェ)は原則、1日目に参加された方。
【支給内容】
これから出産を迎える妊婦さんに役立つ情報がもりだくさんです。この機会に参加してみませんか?nマタニティオンラインカフェでは、より気軽に参加できるように妊婦さんはご自宅からZoomアプリで参加し、先輩ママに質問や体験談を聞くことができます。nn各日の内容・担当者は以下のとおりです。 n1日目 内容:初めてのマタニティライフ出産に向けての健康管理・お産の進み方マタニティ(妊婦)体操 担当:助産師n2日目 内容:(オンラインカフェ) 先輩ママや妊婦さん同士で交流しよう 担当:助産師・保健師n3日目 内容:親子のお口の健康講座これで安心!簡単プレママごはんのコツ 担当:歯科医師・管理栄養士n(注意) 1日のみや、月をまたいでの参加も可能です。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: マタニティオンラインカフェ
【利用方法】
【手続き方法】
予約制、定員10名n電話または保健センター内の子育て相談課母子保健・相談係の窓口でお申し込みください。n(注意) 2日目(マタニティオンラインカフェ)の申込み方法についてはプレママサロン1日目にご案内します。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010117.html