ハロー赤ちゃんクラス(両親学級)
お母さん(とお父さん)が安心して赤ちゃんを迎えられるように、羽村市では産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師などによる妊娠、出産、育児、栄養などに関する講義を開いています。これからお母さん(お父さん)になられる方同士の交流の場にもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【制度内容】
ハロー赤ちゃんクラス(両親学級)初版公開日:[2022年03月15日]ID:10118赤ちゃんのお世話の仕方を体験していただくクラスです。当日は、赤ちゃん人形を使用しておふろの入り方やミルクの与え方などの実習を行います。参加した方からは、「体験したことで、イメージをふくらませることができた」「親になる実感がわいてきた」などの声も聞かれます。赤ちゃんを迎える前に、ぜひ一度体験してみませんか。お待ちしています。対象者市内在住の妊婦の方およびその家族・1人での参加も可能です。・これから父親になる方、祖父母の参加も歓迎しています。令和6年度 日程 令和6年4月20日(土曜日) 令和6年6月23日(日曜日) 令和6年8月29日(木曜日)午前のみ 令和6年10月26日(土曜日) 令和6年12月8日(日曜日) 令和7年2月5日(水曜日)午後のみ開催月によって曜日が変わります。土曜日・日曜日は午前と午後、8月(木曜日)は午前のみ、2月(水曜日)は午後のみの開催です。会場羽村市保健センター羽村市緑ヶ丘五丁目5番地2施設の地図はこちら; https://www.city.hamura.tokyo.jp/map/map1/map5.html?target=0-0&cacd=&mapno=内容・赤ちゃんがいる生活って?・赤ちゃんの抱っこ、おふろ(お着替え、おむつ交換)の仕方・ミルクの作り方、飲ませ方定員各コース5組<午前コース>(1)9時30分から10時45分(2)11時00分から12時15分<午後コース>(3)1時15分から2時30分(4)2時45分から4時00分持ち物母子健康手帳、筆記用具、父親ハンドブック、手拭きタオル、バスタオル、飲み物申込み〈予約制〉希望日とコースを選び、電話または保健センター内の子育て相談課 母子保健・相談係の窓口でお申込みください。その他・土曜日・日曜日は、正面入り口ではなく、駐車場側に入り口を設けます。看板がありますのでお入りください。・教室開始後は、防犯上鍵を閉めさせていただきますので、5分前にはお越しください。・お子さん同伴での参加はご相談ください。・来所の際は、来所者全員の体温を測定し発熱がないことをご確認ください。また、その他感染が疑われる症状(咳、下痢、嘔吐、全身の発疹等)がないことも確認のうえお越しください。・マスクは任意ですが、何等かの事情により咳やくしゃみをする可能性がある場合は着用にご協力ください。・キャンセルの場合は、必ず事前にご連絡ください。当日キャンセルの場合は、午前8時30分から9時00分にお電話ください。この記事と同じ分類の記事1歳児教室「1歳ちゃん集まれ!」のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013473.htmlもぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000018637.htmlハロー赤ちゃんクラス(両親学級); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.htmlひよこサロン(離乳食スタート教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014897.html【1歳の誕生日を迎えるお子さんに】羽っぴーバースデーパッケージを配布します; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014378.html
【対象者】
市内在住の妊婦の方およびその家族
【支給内容】
赤ちゃんのお世話の仕方を体験していただくクラスです。当日は、赤ちゃん人形を使用しておふろの入り方やミルクの与え方などの実習を行います。参加した方からは、「体験したことで、イメージをふくらませることができた」「親になる実感がわいてきた」などの声も聞かれます。赤ちゃんを迎える前に、ぜひ一度体験してみませんか。お待ちしています。内容・赤ちゃんがいる生活って?・赤ちゃんの抱っこ、おふろ(お着替え、おむつ交換)の仕方・ミルクの作り方、飲ませ方
- 金銭的支援:
- 物的支援: 赤ちゃん人形を使用しておふろの入り方やミルクの与え方などの実習
【利用方法】
【手続き方法】
〈予約制〉希望日とコースを選び、電話または保健センター内の子育て相談課 母子保健・相談係の窓口でお申込みください。 お子さん同伴での参加はご相談ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.html