もうすぐママ・パパ教室
【制度内容】
令和6年度「もうすぐママ・パパ教室」nn「もうすぐママ・パパ教室」とはn妊娠・出産の不安を少しでも解消し、地域で安心して子育てしていただけるよう、出産準備のための無料の教室を実施しています。助産師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士から話を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください。nn対象者n調布市民で、初めて出産を迎えるママとパパ(安定期限定)nn時間・会場・内容n2回コースまたは1回コース、どちらか一方をお選びください。n(注)2回コースの2日目はママのみの参加になります。各コースお一人での参加も可能です。nn2回コースn2回コースの詳細n|曜日|時間|会場|内容|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|1日目
(土曜日)|午前9時15分から11時45分頃
(受付開始 午前9時5分から)|保健センター2階|赤ちゃんのお世話編
・沐浴体験
・パパの妊婦体験
・ペアマッサージ
・赤ちゃんの泣き声体験
・抱っこ、あやし方|n|2日目
(月曜日または火曜日)|午後1時20分から3時45分頃
(受付開始午後1時10分から)|保健センター2階|ママのからだのケア編
・マタニティ体操
・分娩経過
・乳房ケア
・ママとお腹の赤ちゃんに必要な栄養素と食事
・妊娠中の口腔ケア
・「子ども家庭支援センターすこやか」の紹介|n1回コースn|曜日|時間|会場|内容|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|土曜日|午後1時20分から3時45分頃
(受付開始午後1時10分から)|保健センター2階|・沐浴体験
・パパの妊婦体験
・ペアマッサージ
・赤ちゃんの泣き声体験
・抱っこ、あやし方
・「子ども家庭支援センターすこやか」の紹介|nn日程n安定期限定のため、出産予定月ごとに日程が決まっています。n日程表n|出産予定月|2回コース|1回コース|n|:—-|:—-|:—-|n|7・8・9月|4月 (1)13日(土曜日) (2)15日(月曜日)|4月15日(土曜日)|n|8・9・10月|5月 (1)11日(土曜日) (2)13日(月曜日)|5月11日(土曜日)|n|9・10・11月|6月 (1)8日(土曜日) (2)10日(月曜日)|6月8日(土曜日)|n|10・11・12月|7月 (1)13日(土曜日) (2)8日(月曜日)|7月13日(土曜日)|n|11・12・1月|8月 (1)10日(土曜日) (2)19日(月曜日)|8月10(土曜日)|n|12・1・2月|9月 (1)14日(土曜日) (2)17日(火曜日)|9月14日(土曜日)|n|1・2・3月|10月 (1)12日(土曜日) (2)15日(火曜日)|10月12日(土曜日)|n|2・3・4月|11月 (1)9日(土曜日) (2)11日(月曜日)|11月9日(土曜日)|n|3・4・5月|12月 (1)14日(土曜日) (2)9日(月曜日)|12月14日(土曜日)|n|4・5・6月|1月 (1)11日(土曜日) (2)20日(月曜日)|1月11日(土曜日)|n|5・6・7月|2月 (1)8日(土曜日) (2)10日(月曜日)|2月8日(土曜日)|n|6・7・8月|3月 (1)8日(土曜日) (2)10日(月曜日)|3月8日(土曜日)|nn持ち物・服装n母子健康手帳、母子健康手帳 副読本(注1)、バスタオル、動きやすい服装(ズボンなど)n(注1)母子健康手帳の交付時に配布した母子保健バッグに入っています。nn申し込みnLoGoフォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/tbbj/438475からお申し込みください。n開催前日の午後5時に受付は締め切ります。n申し込み後、キャンセルされる場合は受付完了メールの中のURLよりお手続きください。nご不明点などがあれば、健康推進課までご連絡ください。nn会場公共交通機関をご利用ください。n保健センターnnご参加にあたってn感染拡大状況や災害、天候等により、教室の開催を中止または変更する場合があります。最新情報はホームページでお知らせします。nまた、感染予防対策として当日受付時に、参加される方や家族の方の体調確認をいたします。体調がすぐれない方は参加をご遠慮いただくことがあります。あらかじめご了承ください。nnダウンロードn令和6年度もうすぐママ・パパ教室ちらし(PDF:458KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/10556/r6_1.pdfnn動画を公開していますn調布市のもうすぐママ・パパ教室の内容の一部を動画にしました。n赤ちゃんの沐浴と事故予防(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=-byI6OV0O6Qn赤ちゃんのお風呂と保湿から沐浴槽を使わない方法から(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=3ts3MFhLrU8n赤ちゃんのあやし方(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=UuRt2um1RNknもうすぐママ・パパ教室 ママのいたわりタイム(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=DZMlmHoDFagnもうすぐママ・パパ教室 出産に向けた準備 分娩経過編(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=zPEZUSamR00nもうすぐママ・パパ教室 出産に向けた準備 妊婦体操編(YouTube)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=y__yYaIMtA0n出産にあたり、ご心配やご不明なことがございましたら、いつでも保健センターへご連絡ください。n電話番号042-441-6081(平日午前8時30分から午後5時15分まで)nファクス番号042-441-6101nママ・パパ教室に関連した情報のリンク先も合わせてご覧ください。nn赤ちゃんのスキンケア教室に遊びに来ませんかn(プレママ・パパ対象)「赤ちゃんのスキンケア教室」;https://www.city.chofu.lg.jp/060070/p037008.htmln関連情報n妊産婦・親子向け新型コロナウイルス感染対策動画(東京都看護協会ホームページ)(外部リンク);https://www.tna.or.jp/tomin/jisedai/video/nn妊娠中と産後の食事について(こども家庭庁ホームページ)(外部リンク);https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/shokuji/n東京都助産師会YouTubeチャンネル(東京助産師会ホームページ)(外部リンク);https://m.youtube.com/channel/UCyx2_vJ6qmw8YkA_yc7sRJQ
【対象者】
調布市民で、初めて出産を迎えるママとパパ(安定期限定)
【支給内容】
妊娠・出産の不安を少しでも解消し、地域で安心して子育てしていただけるよう、出産準備のための無料の教室を実施しています。助産師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士から話を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 妊娠・出産の不安を少しでも解消し、地域で安心して子育てしていただけるよう、出産準備のための無料の教室を実施しています。助産師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士から話を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください。
【利用方法】
【手続き方法】
申し込みnnLoGoフォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/tbbj/438475からお申し込みください。n開催前日の午後5時に受付は締め切ります。n申し込み後、キャンセルされる場合は受付完了メールの中のURLよりお手続きください。nご不明点などがあれば、健康推進課までご連絡ください。
【手続き持ち物】