新生児等・産婦訪問(乳児家庭全戸訪問)
生後4か月を迎えるまでの乳児がいるご家庭には専門職が訪問し、不安や悩みをお聞きしたり、子育て支援に関する情報提供、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要なご家庭は適切なサービスにつなげます。(なお、必要に応じて生後4か月以降でも訪問する場合があります。)
【制度内容】
新生児等・産婦訪問(乳児家庭全戸訪問)nこのページの情報をXでポストできます;https://twitter.com/intent/tweet?text=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E7%AD%89%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%A9%A6%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%88%E4%B9%B3%E5%85%90%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%85%A8%E6%88%B8%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.itabashi.tokyo.jp%2Fkosodate%2Fninshin%2Fshusan%2F1004078.htmlこのページの情報をフェイスブックでシェアできます;http://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.itabashi.tokyo.jp%2Fkosodate%2Fninshin%2Fshusan%2F1004078.html&t=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E7%AD%89%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%A9%A6%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%88%E4%B9%B3%E5%85%90%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%85%A8%E6%88%B8%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8このページの情報をラインでシェアできます;https://line.me/R/msg/text/?%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E7%AD%89%E3%83%BB%E7%94%A3%E5%A9%A6%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%88%E4%B9%B3%E5%85%90%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%85%A8%E6%88%B8%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%89%ef%bd%9c%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.itabashi.tokyo.jp%2Fkosodate%2Fninshin%2Fshusan%2F1004078.htmlページ番号1004078 印刷大きな文字で印刷n赤ちゃん訪問にうかがいますn新生児等・産婦訪問n赤ちゃんが生まれた全てのご家庭に助産師または健康福祉センターの保健師が訪問にうかがいます。申込方法出生通知票をもとに担当者が各家庭にお電話し、訪問日時を調整させていただきます。電子申請での申し込みはこちら(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procListSmart.do?fromAction=1&govCode=13119&keyWord=119109nお住まいを担当する健康福祉センターのご案内;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.htmln訪問の内容n赤ちゃんの体重計測、赤ちゃんの発育や育児、お母さんの体調など、気になることをお伺いし、疑問にお答えします。その他、赤ちゃんの健康診査や予防接種、子育て情報などについてご紹介いたします。訪問や電話連絡についてのお願いn出生通知票の投函から、ご連絡までに7日から10日程かかる場合があります。出生通知票がお手元にない場合や、早急な訪問をご希望の場合は、直接お住まいを担当する健康福祉センターへご連絡ください。n担当者からの連絡は、健康福祉センターの固定電話または、下記の携帯電話からとなります。ご連絡は、月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時~午後5時となります。n誕生した赤ちゃんの体重が2500g未満の場合は、出生通知票による届出が必要です(未熟児訪問)。n生後1か月半ごろまでに出生通知票が健康福祉センターに到着しないご家庭へは、各健康福祉センターの保健師からご連絡を取らせていただきます(乳児家庭全戸訪問)。担当地区:板橋健康福祉センター 電話 3579-2333n080-4823-6088 080-4823-6380 080-4823-6987 080-4823-7071 080-4824-0387 080-4824-0954 担当地区:上板橋健康福祉センター 電話 3937-1041n080-4823-6383 080-4823-6964 080-4824-1185 担当地区:赤塚健康福祉センター 電話 3979-0511n080-4823-6383 080-4823-6838 080-4823-6964 080-4824-0785 080-4824-1275 080-4824-1496 090-8518-5224担当地区:志村健康福祉センター 電話 3969-3836n080-4823-6534 080-4823-6958 080-4824-0946 080-4824-1517 080-4824-1692担当地区:高島平健康福祉センター 電話 3938-8621n080-4680-7616 080-4823-6091 080-4823-6958里帰り先での新生児訪問を希望される方へn板橋区外の里帰り先への訪問を希望される方は、滞在先の自治体(区市町村)へ新生児訪問が可能かお問い合わせください。自治体によってはご希望に添えない場合があります。滞在先の自治体へ板橋区から依頼書を発送しますので、里帰り先への確認後に、お住まいを担当する健康福祉センターへご連絡ください。
【対象者】
対象n板橋区内の赤ちゃんが生まれた全てのご家庭
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
出生通知票(母子健康手帳に綴じこまれているハガキ)を投函、または電子申請。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002459.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/ninshin/shusan/1004078.html