こんにちは赤ちゃん訪問事業
生後4か月を迎えるまでの乳児がいるご家庭には専門職のほか、研修を受けたスタッフが訪問し、不安や悩みをお聞きしたり、子育て支援に関する情報提供、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要なご家庭は適切なサービスにつなげます。(なお、必要に応じて生後4か月以降でも訪問する場合があります。)
【制度内容】
出生通知票・新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)nこのページの情報をツイッターでシェアしますこのページの情報をラインでシェアします新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)n府中市では、生後4か月未満の赤ちゃんがいる全ての家庭に、保健師・助産師が訪問し、赤ちゃんの体重測定、育児やお母さんの健康に関する相談、府中市の母子保健サービスについて案内しています。注記:第2子以降も利用できます。費用出産・子育て応援事業n注記:府中市に里帰りをされる方で、滞在中に新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)を利用される場合は、子ども家庭支援課母子保健係(電話:042-368-5333)へご連絡ください。画像 にわとりのイラスト;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/shusseituuchi.images/A53.jpgn画像 新生児訪問;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/shusseituuchi.images/P1000876.JPGn「どのくらい大きくなったかな。」n画像 新生児訪問2;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/shusseituuchi.images/P1000874.JPGn「お母さんの体調はいかがですか。」
【対象者】
対象n生後4か月未満の赤ちゃんのいる全てのご家庭
【支給内容】
新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)をお受けになった方には、10万円(国・都分)のギフトを贈呈します。
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
お申し込み方法n オンライン申請nオンライン申請フォーム外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「出生通知票(こんにちは赤ちゃん訪問連絡票)」(外部サイト)でご申請ください。 はがきn妊娠届出書提出(母子健康手帳交付)時にお渡しした出生通知票のはがきに必要事項をご記入のうえ、ご郵送ください。 電話n子ども家庭支援課母子保健係(電話:042-368-5333)までお問合せください。 その他n子ども医療費助成の申請の際にも、簡易型の書式の出生通知票への記入をお願いしています。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/syussannkosodateouennkyuuhukinn.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/shusseituuchi.html