こども歯科相談室
乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯が急増する時期でもあります。5・6歳児歯科健康診査を受けて、むし歯の予防と早期発見をめざしましょう。
【制度内容】
こども歯科相談室調布市では就学前のお子さんを対象に、お口や歯の育成と健康のため、歯科健診と共に月齢に合わせたむし歯予防の話や歯みがき練習を行う歯科教室を開催しています。各教室でのお話(健康教育)は、歯科衛生士や管理栄養士が実施しています。また、歯並びや食べ方についてもご相談いただけます。(注)「こども歯科相談室」は、治療やフッ素塗布は行いません。治療の必要な方には受診勧奨を行っています。主旨をご理解のうえ、お申し込みください。(注)対象月齢制、定員制です。ご案内の日時を変更したいときは事前にご連絡ください。ただし、ご希望に添えない場合もございます。実施場所・連絡先文化会館たづくり西館保健センター保健センター(地図)(PDF:674KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/ddd.pdf電話042-441-6081各歯科教室以下の教室・相談名をクリックすると、概要と日程をご覧いただけます。「1歳児歯科教室」「2歳児歯科教室」「4歳児歯科教室」「5歳児・6歳児歯科教室」「歯科矯正相談」「食べ方相談」1歳児歯科教室対象1歳と1歳1か月に達する月開催時間午前所要時間待ち時間を含め90分程度内容1.歯科健診2.歯科衛生士より、むし歯予防について、仕上げみがきの始め方の話3.管理栄養士より、離乳食完了期から幼児食への進め方の話申込み方法申込み開始日午前9時より、電子申請または電話にて申込み電話042-441-60811歳児歯科教室電子申請(パソコン、スマートフォン共通)(外部リンク);https://logoform.jp/form/tbbj/212005ダウンロード1歳児歯科教室チラシ(日程表)(PDF:1,039KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/shika1.pdf一覧へ戻る2歳児歯科教室対象2歳(2歳0ヶ月から2歳11ヶ月まで)のうち2回まで利用可(2歳前期(おおむね2歳0ヶ月から2歳5ヶ月まで)おすすめ・2歳後期(おおむね2歳6ヶ月から2歳11ヶ月)おすすめに教室内容を分けています。詳細は下記の内容を御参照ください。開催時間午前・午後所要時間待ち時間を含め90分程度内容1.歯科健診2.健康教育(月齢に合わせたむし歯になりにくい生活習慣等)3.仕上げ磨きの練習その他染め出し(注)1は2歳前期・唾液pH検査(注)2は2歳後期で実施(注)1歯の表面にピンク色の染色液を塗り、磨き残しを分かりやすくするための方法です。(注)2唾液の酸性度を試験紙を使用し確認します。唾液の酸性度が高い(唾液のpHが低い)と、歯(エナメル質)が溶け出し、虫歯になりやすいと言われています。申込方法1歳6か月児健診の会場で申込み。もしくは健康推進課に随時電話にて申し込み電話042-441-6081ダウンロード2歳児歯科教室日程表(PDF:66KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/2sai.pdf一覧へ戻る4歳児歯科教室対象4歳児(4歳0ヶ月から4歳11ヶ月)4歳のうちに1回利用可開催時間午後所要時間待ち時間を含め60分から90分程度内容1.歯科健診2.健康教育(おやつの選び方・月齢に合わせたむし歯予防等)3.その他(歯磨きの練習)申込方法3歳児健診の会場で申し込み、もしくは、健康推進課に随時電話にて申し込み電話042-441-6081ダウンロード4歳児歯科教室日程表(PDF:52KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/4.pdf一覧へ戻る5歳児・6歳児歯科教室対象5歳0ヶ月から就学前の6歳(就学前)、各歳1回まで利用可開催時間午後所要時間待ち時間を含め90分から120分程度内容1.歯科健診2.歯科矯正専門医からのお話(6歳臼歯のむし歯予防、子どもの歯や歯並びについて)3.健康教育(お子さんと考えるむし歯予防)その他唾液RDテスト(注)3・歯磨き練習・保護者の健康に関する健康教育等(注)3唾液を採取し虫歯のリスクを判定する検査です。申込み方法「5歳児歯科教室」は4歳児健診の会場で申込み。もしくは、随時、健康推進課課へ電話にて申込み。電話042-441-6081ダウンロード5歳児・6歳児歯科教室日程表(PDF:51KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/5.pdf一覧へ戻る歯科矯正相談対象3歳から中学生とその保護者内容歯科矯正専門医による個別相談申込み方法申込み開始日午前9時より電話にて申込み電話042-441-6081歯科矯正相談チラシ(日程表)(PDF:48KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1028/7.pdf一覧へ戻る食べ方相談対象離乳食開始後から就学前までのお子さん日時隔月(奇数月)午前内容あまり噛まずに丸呑みしている・吸うようにして食べるなどお子様の食べ方等で気になることに対して、摂食指導に関する専門歯科医師による個別を実施。申込み方法事前に歯科衛生士へご相談ください。電話042-441-6081一覧へ戻る
【対象者】
5歳0ヶ月から就学前の6歳(就学前)、各歳1回まで利用可
【支給内容】
調布市では就学前のお子さんを対象に、お口や歯の育成と健康のため、歯科健診と共に月齢に合わせたむし歯予防の話や歯みがき練習を行う歯科教室を開催しています。各教室でのお話(健康教育)は、歯科衛生士や管理栄養士が実施しています。また、歯並びや食べ方についてもご相談いただけます。(注)「こども歯科相談室」は、治療やフッ素塗布は行いません。治療の必要な方には受診勧奨を行っています。主旨をご理解のうえ、お申し込みください。(注)対象月齢制、定員制です。ご案内の日時を変更したいときは事前にご連絡ください。ただし、ご希望に添えない場合もございます。内容1.歯科健診2.歯科矯正専門医からのお話(6歳臼歯のむし歯予防、子どもの歯や歯並びについて)3.健康教育(お子さんと考えるむし歯予防)
- 金銭的支援:
- 物的支援: 調布市では就学前のお子さんを対象に、お口や歯の育成と健康のため、歯科健診と共に月齢に合わせたむし歯予防の話や歯みがき練習を行う歯科教室を開催しています。各教室でのお話(健康教育)は、歯科衛生士や管理栄養士が実施しています。また、歯並びや食べ方についてもご相談いただけます。(注)「こども歯科相談室」は、治療やフッ素塗布は行いません。治療の必要な方には受診勧奨を行っています。主旨をご理解のうえ、お申し込みください。(注)対象月齢制、定員制です。ご案内の日時を変更したいときは事前にご連絡ください。ただし、ご希望に添えない場合もございます。内容1.歯科健診2.歯科矯正専門医からのお話(6歳臼歯のむし歯予防、子どもの歯や歯並びについて)3.健康教育(お子さんと考えるむし歯予防)
【利用方法】
【手続き方法】
申込み方法「5歳児歯科教室」は4歳児健診の会場で申込み。もしくは、随時、健康推進課課へ電話にて申込み。電話042-441-6081
【手続き持ち物】