6か月~7か月児健診
お子さんの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として乳幼児健康診査6か月から7か月児を実施しています。
【制度内容】
6か月~7か月児健診更新日:2024年03月27日受診票(ピンク)は、「3か月~4か月児健康診査のお知らせ」に同封されています。赤ちゃんが健やかに育つためには、定期的な健康診査が必要です。東京都にお住まいの6か月~7か月の赤ちゃんは、東京都内の契約医療機関にて公費で健康診査が受診できます。定期的に健診 予防接種を受けましょうのポスター;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/images/group/8/teikikenshin2021big.jpg6か月~7か月児健診の内容|健診の内容|身体測定、診察、保健指導(なお、このほかに必要な健診、治療が行われた場合、医療機関に料金をお支払い下さい。)||持ち物|母子健康手帳、健康保険証 受診票(ピンク)||費用|無料||健診場所|契約医療機関||おねがい|受診票の太わく内は、保護者の方が記入してください。|医療機関では、混雑や病気の感染を避けるため、健康診査の日時を定めている場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせ下さい。都外に転出された場合、この受診票は使用できませんので、転居先で受診票の交付を申請してください。都外から転入された方は、受診票をお送りいたしますので、下記までお問い合わせください。都内での転居はそのまま使用できます。乳児(6か月・9か月)健康診査 お知らせ(契約医療機関一覧) (PDFファイル: 17.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/6_9_kensin_20240315.pdf
【対象者】
満6か月~満9か月の前日まで
【支給内容】
|健診の内容|身体測定、診察、保健指導(なお、このほかに必要な健診、治療が行われた場合、医療機関に料金をお支払い下さい。)||持ち物|母子健康手帳、健康保険証 受診票(ピンク)||費用|無料||健診場所|契約医療機関||おねがい|受診票の太わく内は、保護者の方が記入してください。|
- 金銭的支援:
- 物的支援: |健診の内容|身体測定、診察、保健指導(なお、このほかに必要な健診、治療が行われた場合、医療機関に料金をお支払い下さい。)||持ち物|母子健康手帳、健康保険証 受診票(ピンク)||費用|無料||健診場所|契約医療機関||おねがい|受診票の太わく内は、保護者の方が記入してください。|
【利用方法】
都外に転出された場合、この受診票は使用できませんので、転居先で受診票の交付を申請してください。都外から転入された方は、受診票をお送りいたしますので、下記までお問い合わせください。都内での転居はそのまま使用できます。乳児(6か月・9か月)健康診査 お知らせ(契約医療機関一覧) (PDFファイル: 17.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/6_9_kensin_20240315.pdfこの記事に関するお問い合わせ先健康医療部大横保健福祉センター(保健担当)〒192-0062 八王子市大横町11-35電話番号:042-625-9200ファックス:042-627-5887お問い合わせメールフォーム;https://www.city.hachioji.tokyo.jp/inquiry/mailform450600.html
【手続き方法】
医療機関では、混雑や病気の感染を避けるため、健康診査の日時を定めている場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせ下さい。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/6_9_kensin_20240315.pdf
【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/kodomonokenko/nyuyojikenshin/991.html