乳幼児健康診査(6か月から12か月児)|小金井市

「6から7か月児・9から10か月児健康診査」

【制度内容】
乳幼児健診n更新日:2024年4月22日nn健康診査を実施し、疾病の早期発見を図るとともに、乳幼児の健全育成及び保護者への育児支援を図ります。小金井市では、3から4か月児、6から7か月児、9から10か月児、1歳6か月児、3歳児の計5回公費で受診できます。nn「3から4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査」n 対象のお子さまには、健診実施月の前々月下旬頃にお知らせをお送りします。n指定された日時での受診が難しい方はこども家庭センターまでお問い合わせください。nn 令和6年度乳幼児健康診査日程表(PDF:168KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/nyuuyoujikensin.files/r0604nyukennittei.pdfnn「6から7か月児・9から10か月児健康診査」nn 該当の月齢の間に、受診票と母子健康手帳をもって都内契約医療機関で受診します。n6から7か月健診は、7か月児中まで、9から10か月児健診は、10か月児中まで受診できます。n(受診期間の例:4月10日生まれの場合、6から7か月児健診は10月10日から12月9日の間で受診できます)nn 受診票は、3から4か月児健診の受診票と一緒に郵送しています。受診票をお持ちでない方は、こども家庭センターまでお問い合わせください。nn 6・9か月児健診小金井市内実施医療機関一覧(PDF:171KB);https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/nyuuyoujikensin.files/69kennsinnkikan.pdf

【対象者】
6から7か月児・9から10か月児

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
該当の月齢の間に、受診票と母子健康手帳をもって都内契約医療機関で受診します。n6から7か月健診は、7か月児中まで、9から10か月児健診は、10か月児中まで受診できます。n(受診期間の例:4月10日生まれの場合、6から7か月児健診は10月10日から12月9日の間で受診できます)nn 受診票は、3から4か月児健診の受診票と一緒に郵送しています。受診票をお持ちでない方は、こども家庭センターまでお問い合わせください。

【手続き方法】
該当の月齢の間に、受診票と母子健康手帳をもって都内契約医療機関で受診します。n6から7か月健診は、7か月児中まで、9から10か月児健診は、10か月児中まで受診できます。n(受診期間の例:4月10日生まれの場合、6から7か月児健診は10月10日から12月9日の間で受診できます)nn 受診票は、3から4か月児健診の受診票と一緒に郵送しています。受診票をお持ちでない方は、こども家庭センターまでお問い合わせください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/nyuuyoujikensin.html