6~7か月児・9~10か月児健康診査
【制度内容】
6~7か月児・9~10か月児健康診査nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=6%EF%BD%9E7%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E3%83%BB9%EF%BD%9E10%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%9F%BB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003125%2F1003126%2F1003128.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003125%2F1003126%2F1003128.html&t=6%EF%BD%9E7%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E3%83%BB9%EF%BD%9E10%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%9F%BB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?6%EF%BD%9E7%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E3%83%BB9%EF%BD%9E10%E3%81%8B%E6%9C%88%E5%85%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%9F%BB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003125%2F1003126%2F1003128.htmlページ番号1003128 更新日 2024年5月27日n印刷n大きな文字で印刷n東大和市にお住いの6~7か月・9~10か月の赤ちゃんは指定医療機関にて、無料で受診することができます。赤ちゃんの健やかな成長のために、定期的な健康診査が必要です。必ず受診しましょう。nn受診の方法n3~4か月児健康診査にて、お渡しした封筒に入っている6~7か月・9~10か月児健康診査の「受診票」を、都内委託医療機関の窓口へ提出して受診してください。nn生後6~7か月 ピンク色n生後9~10か月 白色n診察項目n身体測定、医科診察、保健指導(「受診票」にかかれているもの)nnなお、このほか必要な検査、治療が行われたときは、費用がかかります。nn注意事項n3~4か月児健康診査を受診していない方は、6~7か月・9~10か月児健康診査の受診票を保健センターに受け取りに来てください。n「受診票」の太枠内は、保護者の方が記入してください。n医療機関では、混雑や病気の感染を避けるため、健康診査の日時を定めている場合がありますので、前もって医療機関へ照会してください。n受診の際は母子健康手帳が必要になりますので必ずお持ちください。治療となった際は健康保険証が必要になりますので必ずお持ちください。n他道府県に転出された場合、この受診票を使用することができません。転出先の区市町村の担当窓口にお問合せください。なお、都内の他の区市町村に転出された場合は、この受診票はこのまま使用できますが、お住まいの区市町村担当窓口にご確認ください。
【対象者】
東大和市にお住いの6~7か月・9~10か月の赤ちゃん
【支給内容】
身体測定、医科診察、保健指導(「受診票」にかかれているもの)nnなお、このほか必要な検査、治療が行われたときは、費用がかかります。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 身体測定、医科診察、保健指導(「受診票」にかかれているもの)nnなお、このほか必要な検査、治療が行われたときは、費用がかかります。
【利用方法】
【手続き方法】
3~4か月児健康診査にて、お渡しした封筒に入っている6~7か月・9~10か月児健康診査の「受診票」を、都内委託医療機関の窓口へ提出して受診してください。nn生後6~7か月 ピンク色n生後9~10か月 白色
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/shisei/shiyakusho/shisetsu/city/1006824.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003125/1003126/1003128.html