乳幼児健康診査(6か月から12か月児)|豊島区

9~10か月児健康診査

【制度内容】
区内在住のお子さんの3か月から4か月児健康診査は、池袋保健所・長崎健康相談所で日時を定めて集団健診を実施しています。【対象となるお子さんには、生後2か月頃に開催通知を郵送しています。】nnまた、6~7か月児健康診査、9~10か月児健康診査については、集団健診とは別に、区と契約した医療機関で個別の健康診査が無料で受けられます。【受診票は3か月から4か月児健康診査のご案内に同封してお送りしています。他の送付物より小さいサイズになっていますのでご注意ください。】nn早産のため修正月齢(出産予定日から数えた月数)で各健康診査の受診を希望されるかたは、池袋保健所または長崎健康相談所に事前にご相談ください。nnなお、里帰りなどで豊島区外に滞在している場合に、滞在先自治体でも赤ちゃん訪問や3カ月から4カ月児健康診査を受けられる場合があります。ご希望の場合は、下記「豊島区外での3カ月から4カ月児健康診査を希望するかたへ」をご覧ください。nn3か月から4か月児健康診査(集団健診) n対象n受診日現在、3か月から4か月のお子さんnnお知らせ方法n原則として生後2か月頃に個別に通知を郵送します。nn内容n<1日目>身体計測・診察・育児相談nn<2日目>お口の発達・むし歯予防の話、離乳食のすすめかたの話と実演、母親の骨密度測定と結果説明n2日目は保護者のかたのみの来所でも大丈夫です。nn1日目の持ち物n母子健康手帳n乳児健診アンケートn記入してお持ち下さい。n健康保険証n医療機関紹介で必要になる場合があります。nおむつ・おしりふきなどn身体計測の際、汚れている場合は新しいおむつに替えていただきます。n使用済のおむつは、各自お持ち帰りください。nバスタオル又はおくるみn長崎健康相談所で受診されるかたのみ。診察を待つ間、赤ちゃんを包んでいただきます。nその他nミルク用のお湯の準備はありませんので、各自でご用意ください。授乳コーナーがあります。n2日目の持ち物n骨密度測定問診票n1日目にお渡しします。記入してお持ち下さい。nn〈1日目〉n実施日:原則第2第4火曜日(水曜日)・第3水曜日(火曜日) 月によって変動があります。n受付時間:午後1時から2時 開催会場等の混雑緩和のため、お子さんの生年月日により受付時間を分けて設定し、通知の際にご案内しています。nn(2日目)n実施日:原則第3・第4木曜日 月によって変動があります。n受付時間:健康診査1日目にお知らせします。開催会場等の混雑緩和のため、受付時間を分けて設定しています。n2日目は保護者のかたのみの来所でも大丈夫です。nn問い合わせ先:03-3987-4173、予約日変更:03-3987-4244nn〈1日目〉n実施日:原則月1回 火曜日n受付時間:午後1時から2時 開催会場等の混雑緩和のため、お子さんの生年月日により受付時間を分けて設定し、通知の際にご案内しています。nn(2日目)n実施日:原則月1回 木曜日n受付時間:健康診査1日目にお知らせします。 開催会場等の混雑緩和のため、受付時間を分けて設定しています。n2日目は保護者のかたのみの来所でも大丈夫です。nn問い合わせ先・予約日変更:03-3957-1191nn豊島区外での3か月から4か月児健康診査を希望するかたへ n里帰り出産などのために滞在中の自治体でも、3か月から4か月児健康診査を受けられる場合があります。ご希望の場合は、下記「申請の流れ」に沿ってご申請ください。nすでに出生届が提出され、豊島区に住民登録済みのお子様が対象です。nn申請の流れn滞在先自治体の担当部署に、3か月から4か月児健康診査を希望していることを伝え、了承を得てください。nお子様の豊島区の住民登録地を担当する下記の保健師または助産師にご連絡ください。申請に必要なパスワードをお伝えします。n豊島区の担当部署より、申請フォームに記載していただいた滞在先自治体の担当部署に依頼書を送付します。n申請されたかたに、滞在先自治体の担当部署からご連絡します。n住民登録地の担当部署・連絡先n「『里帰り先での3カ月から4カ月児健康診査』を希望」とお伝えください。nn6~7か月児健康診査、9~10か月児健康診査(実施医療機関で個別受診) n対象n6~7か月児健康診査:受診日現在、6か月以上8か月未満(8か月のお誕生日の2日前まで)のお子さんnn内容n身体計測・診察・育児相談

【対象者】
9~10か月児健康診査:受診日現在、9か月以上11か月未満(11か月のお誕生日の2日前まで)のお子さん

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
生後2か月頃に3か月から4か月児健康診査のご案内を郵送する際、受診票を同封します。n他の送付物より小さいサイズになっていますのでご注意ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/kosodate/kenko/documents/051201_6-7_9-10cliniclist.pdf,https://www.city.toshima.lg.jp/219/1807171637.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/219/kosodate/kosodate/kenko/2401191045.html