3~4か月児健康診査
お子さんの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として健康診査を実施しています。
【制度内容】
乳幼児健康診査・予防接種乳幼児健康診査対象の皆さまへお知らせですすこやか福祉センターで3~4か月健康診査と3歳児健康診査を行っています。なお、集団健診は、個別のご案内により、ご来所時間を指定していますので、ご協力をお願いします。また、発育・発達や育児等のご相談がある場合は、各すこやか福祉センターへお気軽にご連絡ください。1.乳幼児健康診査乳幼児の健康を守りすこやかな発育のため、次のような健康診査を行っています。また、育児や栄養の相談を行っています。<日程>まずは、お住まいの地域を担当する「すこやか福祉センター」をこちらのページでご確認ください。下記のすこやか福祉センター名をクリックすると、乳幼児健康診査の日程をご覧になれます。・中部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshin/kenkoshinsa-cyubu.html・北部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshin/kenkoshinsa.html・南部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshin/kenkoshinsa-nanbu.html・鷺宮すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshin/0686267520240306170703099.html(1)3~4か月児健康診査3~4か月児健康診査は、疾病の早期発見、発育、発達をみる大切な健診です。また、今後の健診、離乳食の進め方も案内しますので、是非おいでください。生後3か月になる月(上旬~中旬)にご自宅へご案内を発送します。【健診内容】問診・身体計測・診察・育児情報(離乳食の進め方・お口の機能とお手入れ・今後の健診のご案内)個別相談(必要な方のみ)【持ち物】 母子手帳・バスタオル・問診票等・健康保険証【場所】 担当地域のすこやか福祉センター(2)6~7か月児健康診査指定医療機関で受診してください。受診票は、3~4か月児健康診査でお渡しします。(3~4か月児健康診査を受診できなかった方には、受診票を発送します。)都内の契約医療機関で受診できます。中野区で受診できる医療機関は下記の通りです。乳児健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:69KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.filesyuuzi.pdf※感染症拡大予防のため、令和7年3月末まで受診期間を延長し、9か月になる前日までとします。(3)9~10か月児健康診査指定医療機関で受診してください。受診票は、3~4か月児健康診査でお渡しします。(3~4か月児健康診査を受診できなかった方には、受診票を発送します。)都内の契約医療機関で受診できます。中野区で受診できる医療機関は下記の通りです。乳児健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:69KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.filesyuuzi.pdf※感染症拡大予防のため、令和7年3月末まで受診期間を延長し、1歳になる前日までとします。(4)1歳6か月児健康診査・1歳6か月児歯科健康診査1歳6か月の頃は、ひとり歩きを始め、意味のある言葉を話すようになり、また、歯の本数も増えて食べることに興味を示す大切な時期です。お子様の発育状態を確認するために、ぜひ受診してください。生後1歳6か月になる月の前月(上旬~中旬)に、すこやか福祉センターからご自宅にご案内と受診票をお送りしますので、満1歳6か月から2歳未満までの間に、中野区契約医療機関で受診してください。内科健診【健診内容】 身体計測・健康診査・保健指導等【持ち物】 母子手帳・受診票・健康保険証・乳幼児医療証歯科健診【健診内容】 口腔診査・歯垢の染出し・フッ化物塗布(希望者)・歯みがき指導【持ち物】 母子手帳・受診票・歯ブラシ・タオル・【内科】1歳6か月児健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:165KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/1-6naika.pdf【歯科】1歳6か月児歯科健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:157KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/1-6shika.pdf※感染症拡大予防のため、令和7年3月末まで受診期間を延長し、2歳3か月になる前日までとします。(5)3歳児健康診査・3歳児歯科健康診査3歳児の頃は、心身の成長とともに自己主張が強まり、精神発達の面でも大切な時期です。また、歯も生えそろって硬いものも上手に食べられるようになる頃です。お子様の発育状態を確認するために、ぜひ受診してください。3歳の誕生月(上旬~中旬)に、すこやか福祉センターからご案内と歯科診査受診票をお送りしますので、満3歳から4歳未満までの間に受診してください。内科集団健診【健診内容】尿検査・視力検査(弱視・斜視の早期発見のため、屈折・眼位検査を行います)・問診・身体計測・診察・個別相談(必要な方)【持ち物】 母子手帳・問診票等・健康保険証・尿容器に健診当日の尿を採ってお持ちください。【場所】 担当地域のすこやか福祉センター※眼科検査機器による検査結果を中野区医師会に情報提供しています。眼科検査結果の情報提供について(ワード:10KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/ganka.docx歯科健診【健診内容】口腔診査・歯垢の染出し・フッ化物塗布(希望者)・歯みがき指導【持ち物】 母子手帳・受診票・歯ブラシ・コップ・タオル【場所】 中野区契約医療機関・3歳児歯科健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:177KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/3shika.pdf(6)5歳児歯科健康診査5歳になるお子さんは、乳歯から永久歯に生えかわる大事な時期です。大切な永久歯のお話、むし歯予防や口の中の健康についての歯科医師からのアドバイスを保護者の方とお子さんが一緒に聞いて、おいしく食べられる健康な歯と身体を目指しましょう。当該年度中に5歳になるお子さんの保護者の方へ、4月末までにご案内通知を送付いたします。5月1日~11月30日の間に中野区契約医療機関で受診して下さい。問い合わせ先:子育て支援課 子ども医療助成係〈電話〉03-3228-5623(7)乳幼児経過観察指導各すこやか福祉センターで乳幼児健康診査の結果、心身の発育・発達の遅れや心配のあるお子様のその後の経過をフォローしています。健診の対象以外のお子さんでも心配な場合はご連絡ください。(8)乳幼児精密健康診査乳幼児健康診査の結果、精密な検査が必要であると判断された場合には、23区が契約している指定医療機関を紹介し、検査等(入院を要する検査を除く)が無料になる受診票を発行しています。(9)中野区外での受診を希望される方里帰りなどのため中野区外での乳幼児健康診査(3~4か月健康診査、1歳6か月健康診査、3歳児健康診査)の受診を希望される場合、受診希望の自治体にお問い合わせの上、乳幼児健康診査依頼申請書(ワード:9KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/shinnseisyo.docxをお住まいの地域を担当するすこやか福祉センターに送付してください。中野区から受診先の自治体へ乳幼児健康診査実施依頼書を送付します。詳しくは、お住いの地域を担当するすこやか福祉センター乳幼児健康診査担当まで、お問い合わせください。2.予防接種赤ちゃんが生まれてくるときに、お母さんからもらう病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともに自然に失われます。そこで、赤ちゃん自身で免疫をつくり病気を予防するのに役立つのが予防接種です。あらかじめ免疫をつけ、感染症の予防と流行を防ぐためにも予防接種を受けましょう。予防接種の予診票綴(つづり)は、お子さんが満2か月になる前月の下旬に郵送いたします。詳細やお問合せ先などは予防接種の詳細ページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/yobosessyu.htmlをご覧ください。3.中野区へ転入された方 / 乳幼児健康診査、予防接種・乳幼児健康診査転入前のお住いの自治体で、まだ受けていない健康診査がある場合には、受診票をお渡しします。母子手帳を持って、ページ下部のすこやか福祉センターへご来所ください。・予防接種未接種の予防接種(任意接種は除く)がある場合には、母子健康手帳を持って、中野区保健所保健予防担当、またはページ下部のすこやか福祉センターへお越しください。電子申請・郵送またはファクスでも申請できます。詳細やお問合せ先などは予防接種の詳細ページ;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/yobosessyu.htmlをご覧ください。4.中野区から転出された方 / 乳幼児健康診査、予防接種・乳幼児健康診査中野区でまだ受けていない健康診査がある場合には、転出先の自治体(乳幼児健康診査の担当部署)へご連絡ください。・予防接種未接種の予防接種(任意接種は除く)がある場合には、転出先の自治体(予防接種の担当部署)へご連絡ください。お問合せ先・中部すこやか福祉センター電話番号 03-3367-7788ファクス 03-3367-7789Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp注意:本メールフォームを使用せずにメールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください・北部すこやか福祉センター電話番号 03-3388-0240ファクス 03-3389-4339Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp注意: 本メールフォームを使用せずにメールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください・南部すこやか福祉センター電話番号 03-3380-5551ファクス 03-3380-5532Eメール nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp注意:本メールフォームを使用せずにメールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください・鷺宮すこやか福祉センター電話番号 03-3336-7111ファクス 03-3336-7134Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp注意:本メールフォームを使用せずにメールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください関連ファイル・乳幼児健康診査依頼申請書(ワード:9KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/shinnseisyo.docx・1歳6か月児健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:165KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/1-6naika.pdf・1歳6か月児歯科健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:157KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/1-6shika.pdf・3歳児歯科健康診査実施医療機関一覧(PDF形式:177KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/3shika.pdf・眼科検査結果の情報提供(ワード:10KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/ganka.docx・1-6shika(PDF形式:157KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/1-6shika.pdf
【対象者】
3~4か月児
【支給内容】
3~4か月児健康診査3~4か月児健康診査は、疾病の早期発見、発育、発達をみる大切な健診です。また、今後の健診、離乳食の進め方も案内しますので、是非おいでください。生後3か月になる月(上旬~中旬)にご自宅へご案内を発送します。【健診内容】問診・身体計測・診察・育児情報(離乳食の進め方・お口の機能とお手入れ・今後の健診のご案内)個別相談(必要な方のみ)【持ち物】 母子手帳・バスタオル・問診票等・健康保険証【場所】 担当地域のすこやか福祉センター中野区外での受診を希望される方里帰りなどのため中野区外での乳幼児健康診査(3~4か月健康診査、1歳6か月健康診査、3歳児健康診査)の受診を希望される場合、受診希望の自治体にお問い合わせの上、乳幼児健康診査依頼申請書(ワード:9KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/shinnseisyo.docxをお住まいの地域を担当するすこやか福祉センターに送付してください。中野区から受診先の自治体へ乳幼児健康診査実施依頼書を送付します。詳しくは、お住いの地域を担当するすこやか福祉センター乳幼児健康診査担当まで、お問い合わせください。中野区へ転入された方 / 乳幼児健康診査転入前のお住いの自治体で、まだ受けていない健康診査がある場合には、受診票をお渡しします。母子手帳を持って、すこやか福祉センターへご来所ください。中野区から転出された方 / 乳幼児健康診査中野区でまだ受けていない健康診査がある場合には、転出先の自治体(乳幼児健康診査の担当部署)へご連絡ください。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 3~4か月児健康診査3~4か月児健康診査は、疾病の早期発見、発育、発達をみる大切な健診です。また、今後の健診、離乳食の進め方も案内しますので、是非おいでください。生後3か月になる月(上旬~中旬)にご自宅へご案内を発送します。【健診内容】問診・身体計測・診察・育児情報(離乳食の進め方・お口の機能とお手入れ・今後の健診のご案内)個別相談(必要な方のみ)【持ち物】 母子手帳・バスタオル・問診票等・健康保険証【場所】 担当地域のすこやか福祉センター中野区外での受診を希望される方里帰りなどのため中野区外での乳幼児健康診査(3~4か月健康診査、1歳6か月健康診査、3歳児健康診査)の受診を希望される場合、受診希望の自治体にお問い合わせの上、乳幼児健康診査依頼申請書(ワード:9KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/shinnseisyo.docxをお住まいの地域を担当するすこやか福祉センターに送付してください。中野区から受診先の自治体へ乳幼児健康診査実施依頼書を送付します。詳しくは、お住いの地域を担当するすこやか福祉センター乳幼児健康診査担当まで、お問い合わせください。中野区へ転入された方 / 乳幼児健康診査転入前のお住いの自治体で、まだ受けていない健康診査がある場合には、受診票をお渡しします。母子手帳を持って、すこやか福祉センターへご来所ください。中野区から転出された方 / 乳幼児健康診査中野区でまだ受けていない健康診査がある場合には、転出先の自治体(乳幼児健康診査の担当部署)へご連絡ください。
【利用方法】
生後3か月になる月(上旬~中旬)にご自宅へご案内を発送します。
【手続き方法】
3~4か月児健康診査3~4か月児健康診査は、疾病の早期発見、発育、発達をみる大切な健診です。また、今後の健診、離乳食の進め方も案内しますので、是非おいでください。生後3か月になる月(上旬~中旬)にご自宅へご案内を発送します。【健診内容】問診・身体計測・診察・育児情報(離乳食の進め方・お口の機能とお手入れ・今後の健診のご案内)個別相談(必要な方のみ)【持ち物】 母子手帳・バスタオル・問診票等・健康保険証【場所】 担当地域のすこやか福祉センター中野区外での受診を希望される方里帰りなどのため中野区外での乳幼児健康診査(3~4か月健康診査、1歳6か月健康診査、3歳児健康診査)の受診を希望される場合、受診希望の自治体にお問い合わせの上、乳幼児健康診査依頼申請書(ワード:9KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshinyuyojikenshinyuyojikenkoshinsa.files/shinnseisyo.docxをお住まいの地域を担当するすこやか福祉センターに送付してください。中野区から受診先の自治体へ乳幼児健康診査実施依頼書を送付します。詳しくは、お住いの地域を担当するすこやか福祉センター乳幼児健康診査担当まで、お問い合わせください。中野区へ転入された方 / 乳幼児健康診査転入前のお住いの自治体で、まだ受けていない健康診査がある場合には、受診票をお渡しします。母子手帳を持って、すこやか福祉センターへご来所ください。中野区から転出された方 / 乳幼児健康診査中野区でまだ受けていない健康診査がある場合には、転出先の自治体(乳幼児健康診査の担当部署)へご連絡ください。
【手続き持ち物】