乳幼児医療費助成制度(マル乳医療証)
子どもの保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、お子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(2割)を助成しています。
【制度内容】
乳幼児医療費助成制度(マル乳医療証)更新日:2023年11月15日乳幼児医療費助成制度(マル乳医療証)について対象者市内在住の乳幼児(6歳になって最初に迎える3月31日まで)のお子さんで次の条件を満たしている方。国民健康保険または各種社会保険に加入している。生活保護・里親制度などを受けていない。児童福祉施設に措置入所していない。助成内容保険診療の自己負担分を助成します。保険の適用外のものや入院時の食事代は助成対象外です。助成の方法【東京都内の医療機関で受診する場合】市が発行するマル乳医療証と健康保険証を一緒に提示してください。【東京都外の医療機関で受診する場合、医療証(マル乳)を取り扱わない医療機関で受診する場合】東京都外の医療機関等で受診する場合、マル乳医療証は使用できません。健康保険証のみ提示し、自己負担分を窓口でお支払いください。後日、医療助成費支給申請書に医療費の領収書を添付して保険診療の自己負担分を市に請求できます。支給申請書は、都外での受診等による医療費自己負担分の請求についてからダウンロードできます。(郵送可)都外受診、補装具・治療用眼鏡、全額負担等にかかる医療費助成の支給申請について(マル乳・マル子・マル青・マル親);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1179.html東京都以外の国民健康保険に加入されている方も同じ手続きになります。助成期間医療証(マル乳)を使用できる期間は、下記のとおりです。【始期】出生日(または転入日)から3か月以内に申請した場合は、出生日(転入日)から。そのほかの場合は、申請した月の初日から。【終期】6歳になって最初に迎える3月31日(小学校入学前)まで。所得制限所得制限はありません。認定区分設定のため、所得額の確認は行います。申請に必要なもの印鑑 (自署の場合は印不要です)申請者およびお子さんが加入する健康保険証の写し(電子申請の場合、スキャナーや写真ではっきり写ったもの)カード式の方は、申請者と児童それぞれの分を添付してください。申請者と配偶者の個人番号カード(通知カード)と来庁者の本人確認書類令和5年1月2日以降に転入の方は、地方税関連情報の取得に係る同意書個人番号の記載及び本人確認書類について申請時に申請者及び配偶者の個人番号を記載する必要があります。また、個人番号の記載された書類を提出する方の、本人確認書類の提示が必要になります。本人確認書類の詳細に関しましては、以下のリンクをご確認ください。なお、通知カードの未着等で個人番号が不明な場合など、番号の記載が無くても、申請受付は可能です。その他必要に応じて書類の提出をお願いする場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。必要書類が揃うまでに時間を要する場合は、先に申請書を提出してください。同時に、児童手当の申請をされる方は、児童手当の必要書類等もご確認願います。マイナンバー(個人番号)を記載した申請書等の提出時の本人確認について;https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/004/003/p007332.html申請窓口郵送でのお手続方法申請書は、以下のURLからダウンロードしてください。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1761.html送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)市役所・事務所窓口でのお手続方法以下の窓口で受け付けております。八王子市役所本庁舎 子ども家庭部子育て支援課、浅川・由木・元八王子・北野事務所祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時八王子駅南口総合事務所 子ども窓口祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後7時日曜日の午前8時30分から午後5時(日曜日は受付業務のみの対応となります)南大沢事務所祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時日曜日の午前8時30分から午後5時(日曜日は受付業務のみの対応となります)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=13201&keyWord=201108&procCode=11015460(注意)スマートフォン・携帯電話からは交付申請を行うことができません。動作環境につきましては、リンク先下部の「動作環境について」のページを参照してください。更新手続有効期間は、10月1日から翌年の9月30日までです。10月1日から有効なマル乳医療証は、9月下旬に郵送します。4月から小学1年生になるお子さんの有効期間は3月31日までです。3月下旬に4月1日から有効なマル子医療証を郵送します。公簿等で所得の確認ができる方の資格は自動更新となります。所得の確認のとれない方、別途書類の提出が必要な方には、年度更新前に通知を郵送します。該当する方は必ず提出をお願い致します。交通事故等にあったら第三者の行為(他人の行為が原因の病気・ケガ)によって医療機関にかかった場合の医療費は、本来加害者が負担すべきですが、健康保険証が使用できれば医療証(マル乳)を使うことができます。ただし、この場合には下記の届出が必要となりますので、必ず連絡してください。第三者の行為とは他人の行為が原因で病気・ケガなどになった場合、その行為を「第三者の行為」といいます。乳幼児医療費助成制度に係る第三者行為による傷病届 (PDFファイル: 30.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdfこんなときには連絡を医療証の登録内容(氏名・住所・加入保険等)に変更が生じた場合以下の方法で変更の手続きを行ってください。市役所・事務所窓口でのお手続方法八王子市役所本庁舎 子育て支援課、八王子駅南口総合事務所 子ども窓口、浅川・由木・元八王子・北野・南大沢の各事務所で申請内容諸変更届をご提出ください。郵送でのお手続方法以下のページから申請内容諸変更届をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、子育て支援課宛てに郵送してください。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1761.html送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。氏名、住所が変更になった場合は、提出が確認できてから1週間程度で、変更後の氏名、住所が記載された医療証を郵送いたします。加入保険が変更になった場合は、医療証の記載内容に変更がないため、手元にある医療証を引き続きお使いください。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク)(注意) 加入保険が変更になった場合は、入力フォームの下部から、保護者の方とお子さんの新しい保険証の画像を添付してください。・医療証を紛失・破損した場合次の方法で再交付手続を行ってください。市役所・事務所窓口でのお手続方法お子さんの保護者の方が本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)を持参のうえ、担当窓口にお越しください。医療証を即日交付できる窓口は八王子市役所本庁舎 子育て支援課、八王子駅南口総合事務所 子ども窓口(平日のみ)です。八王子駅南口総合事務所(日曜日)、浅川・由木・元八王子・北野・南大沢の各事務所では即日交付できませんのでご注意ください(再交付申請を受け付けてから1週間程度で郵送いたします)。郵送でのお手続方法以下のページから再交付申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、子育て支援課宛てに郵送してください。再交付申請書の提出が確認できてから1週間程度で医療証を郵送いたします。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。医療証は申請が確認できてから1週間程度で郵送いたします。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=13201&keyWord=201108&procCode=10010716関連ファイル乳幼児医療費助成制度に係る第三者行為による傷病届 (PDFファイル: 30.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdf
【対象者】
市内在住の乳幼児(6歳になって最初に迎える3月31日まで)のお子さんで次の条件を満たしている方。国民健康保険または各種社会保険に加入している。生活保護・里親制度などを受けていない。児童福祉施設に措置入所していない。
【支給内容】
保険診療の自己負担分を助成します。保険の適用外のものや入院時の食事代は助成対象外です。
- 金銭的支援: 保険診療の自己負担分を助成します。保険の適用外のものや入院時の食事代は助成対象外です。
- 物的支援:
【利用方法】
【東京都内の医療機関で受診する場合】市が発行するマル乳医療証と健康保険証を一緒に提示してください。【東京都外の医療機関で受診する場合、医療証(マル乳)を取り扱わない医療機関で受診する場合】東京都外の医療機関等で受診する場合、マル乳医療証は使用できません。健康保険証のみ提示し、自己負担分を窓口でお支払いください。後日、医療助成費支給申請書に医療費の領収書を添付して保険診療の自己負担分を市に請求できます。支給申請書は、都外での受診等による医療費自己負担分の請求についてからダウンロードできます。(郵送可)都外受診、補装具・治療用眼鏡、全額負担等にかかる医療費助成の支給申請について(マル乳・マル子・マル青・マル親);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1179.html東京都以外の国民健康保険に加入されている方も同じ手続きになります。
【手続き方法】
申請窓口郵送でのお手続方法申請書は、以下のURLからダウンロードしてください。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1761.html送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)市役所・事務所窓口でのお手続方法以下の窓口で受け付けております。八王子市役所本庁舎 子ども家庭部子育て支援課、浅川・由木・元八王子・北野事務所祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時八王子駅南口総合事務所 子ども窓口祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後7時日曜日の午前8時30分から午後5時(日曜日は受付業務のみの対応となります)南大沢事務所祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時日曜日の午前8時30分から午後5時(日曜日は受付業務のみの対応となります)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=13201&keyWord=201108&procCode=11015460(注意)スマートフォン・携帯電話からは交付申請を行うことができません。動作環境につきましては、リンク先下部の「動作環境について」のページを参照してください。更新手続有効期間は、10月1日から翌年の9月30日までです。10月1日から有効なマル乳医療証は、9月下旬に郵送します。4月から小学1年生になるお子さんの有効期間は3月31日までです。3月下旬に4月1日から有効なマル子医療証を郵送します。公簿等で所得の確認ができる方の資格は自動更新となります。所得の確認のとれない方、別途書類の提出が必要な方には、年度更新前に通知を郵送します。該当する方は必ず提出をお願い致します。交通事故等にあったら第三者の行為(他人の行為が原因の病気・ケガ)によって医療機関にかかった場合の医療費は、本来加害者が負担すべきですが、健康保険証が使用できれば医療証(マル乳)を使うことができます。ただし、この場合には下記の届出が必要となりますので、必ず連絡してください。第三者の行為とは他人の行為が原因で病気・ケガなどになった場合、その行為を「第三者の行為」といいます。乳幼児医療費助成制度に係る第三者行為による傷病届 (PDFファイル: 30.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdfこんなときには連絡を医療証の登録内容(氏名・住所・加入保険等)に変更が生じた場合以下の方法で変更の手続きを行ってください。市役所・事務所窓口でのお手続方法八王子市役所本庁舎 子育て支援課、八王子駅南口総合事務所 子ども窓口、浅川・由木・元八王子・北野・南大沢の各事務所で申請内容諸変更届をご提出ください。郵送でのお手続方法以下のページから申請内容諸変更届をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、子育て支援課宛てに郵送してください。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1761.html送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。氏名、住所が変更になった場合は、提出が確認できてから1週間程度で、変更後の氏名、住所が記載された医療証を郵送いたします。加入保険が変更になった場合は、医療証の記載内容に変更がないため、手元にある医療証を引き続きお使いください。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク)(注意) 加入保険が変更になった場合は、入力フォームの下部から、保護者の方とお子さんの新しい保険証の画像を添付してください。・医療証を紛失・破損した場合次の方法で再交付手続を行ってください。市役所・事務所窓口でのお手続方法お子さんの保護者の方が本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)を持参のうえ、担当窓口にお越しください。医療証を即日交付できる窓口は八王子市役所本庁舎 子育て支援課、八王子駅南口総合事務所 子ども窓口(平日のみ)です。八王子駅南口総合事務所(日曜日)、浅川・由木・元八王子・北野・南大沢の各事務所では即日交付できませんのでご注意ください(再交付申請を受け付けてから1週間程度で郵送いたします)。郵送でのお手続方法以下のページから再交付申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、子育て支援課宛てに郵送してください。再交付申請書の提出が確認できてから1週間程度で医療証を郵送いたします。児童手当・特例給付・乳幼児医療費助成制度・義務教育就学児医療費助成制度・高校生等医療費助成制度共通書類送付先郵便番号 192-8501八王子市役所子ども家庭部子育て支援課(郵便番号のみで到達しますので、住所の記載は不要です)電子申請でのお手続方法東京電子自治体共同運営サービスで受け付けております。以下のURLから手続をお願いします。医療証は申請が確認できてから1週間程度で郵送いたします。東京都電子自治体共同運営サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=13201&keyWord=201108&procCode=10010716関連ファイル乳幼児医療費助成制度に係る第三者行為による傷病届 (PDFファイル: 30.4KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1179.html,https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/004/003/p007332.html,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/hitorioyakatei/teate_iryohijosei/1761.html,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/4/marunyuu.pdf
【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/shiritai/teate_joseinado/nyuyojiki/1422.html