乳幼児医療費(子ども医療費)の助成|台東区

子ども医療費助成

【制度内容】
子ども(0歳から高校生等相当年齢)が健康保険証を使って医療機関にかかった場合、医療機関に支払う医療費の自己負担金を助成します。n ただし、 健康保険の取り扱いができないもの(健康診断・予防接種・差額ベッド代・薬の容器代、特定医療機関でかかった初診時の特定療養費など)は、助成されません。n また、 他の医療費助成が受けられる場合も、その給付分については助成されません。nn1.医療費の助成を受けられる方は…n 次のすべての要件を満たしていることが必要です。n(1)対象の子どもが台東区内に住んでいることn(2)対象の子どもが国民健康保険または各種社会保険に加入していることn ※対象の子どもの年齢は、 出生から18歳到達後の最初の3月31日までn 高校生等相当年齢の方(15歳到達後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日まで)は、令和5年4月より対象となります。n ※健康保険未加入、生活保護受給中、児童福祉施設等に入所の子どもは対象となりません。nn2.医療費の助成を受けるには…n 対象の子どもが加入している健康保険証をお持ちになり、申請してください。n 申請の手続きが完了したら 「医療証」を交付いたします。n ※現在、健康保険の加入手続き中の方でも申請はできます。nn3.助成の開始は…n 医療費の助成は、出生日または転入日から開始します。n ただし、 申請日が出生日または転入日から 3ヶ月以上経過している場合は、申請月の1日から開始します。n 高校生等相当年齢の方の助成開始は、令和5年4月1日または令和5年4月1日以降の転入日からとなります。nn4.医療証の有効期限は…n 毎年「9月30日」です。n10月1日からは、医療証が切り替わります(色が変わります)。n ※小学校に入学する子どもは、4月に「(乳)医療証」から「(子)医療証」に切り替わります。n ※15歳到達後最初の4月に、「(子)医療証」から「(青)医療証」に切り替わります。 n ※高校3年生相当年齢の方は、10月の医療証切り替え後、18歳到達後最初の3月31日までが有効期間となります。nn 切替対象の方には、前月末までに新しい医療証を送付いたします。nn5.その他の医療費助成は…n 大気汚染による健康障害、長期にわたる療養、原因不明の病気などで経済的負担の大きい場合、n(1)大気汚染医療費助成制度;https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/sodaniryojosei/kenkohigai/taikiosenkaisei.htmln(2)育成医療;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/ikuseiiryo.htmln(3)小児慢性疾患;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/shonimanseisikkan.htmln などの医療費助成を実施しています。n 該当している方は、これらの医療費助成制度をご利用ください。n nn6.医療機関にかかる場合は…n都内の医療機関の場合n 医療機関の窓口に「 健康保険証 」と一緒に「 医療証 」を提示してください。n(高額療養費が支給される場合は「限度額適用認定証」を提示してください。) 保険適用の自己負担分が助成されます。nn都外や、都内でも医療証を取り扱っていない医療機関の場合n 医療機関の窓口で、いったん自己負担分をお支払いください。 その後、7の方法で助成します。nn7.自己負担金(保険適用分)を支払った場合は…n 後日、子育て・若者支援課に申請することにより、自己負担分を銀行口座に振り込む方法で助成します。nn申請に必要なものn(1) 領収書の原本n (必ず「対象の子どもの名前」「保険点数」「保険分の金額」が明記されたもの)n (※レシートの場合も医療機関で「対象の子どもの名前」「保険点数」「保険分の金額」が明記されたものに限ります。)n (領収書の控えが必要な方は、コピーしてから原本を提出してください。)n(2)医療証に記載されている保護者名義の預金通帳n(3)印鑑 (朱肉で押せるもの)n(4)子ども医療費助成の医療証n(5)対象の子どもの健康保険証n(6)(治療用装具購入の場合)健康保険組合の発行する支給額決定通知書(原本)および医師の診断書、意見書または作成指示書のいずれか(コピー可)nn※医療費を10割支払った場合の手続きについてはこちら(PDF:302KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/ryouyouhi2.pdfをご確認下さい。n※自己負担した分の金額が、20,000円を超える場合は、加入されている健康保険からの高額療養費・付加給付金などの給付金が支給される可能性があります。支給がある場合は、支給決定があった後の申請になります。詳しくは加入保険にお問い合わせください。n※申請から振込まで 2ヶ月程度 かかります。 ご了承ください。n※郵送による申請もできます。n 申請書はこちら: 医療費助成申請書(エクセル:53KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/joseihisikyu.xls 医療費助成申請書(PDF:153KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/joseihisikyu.pdfnn8.入院時の食事代は…n 医療機関に、いったんお支払いください。n 後日、子育て・若者支援課に申請することにより、銀行口座に振り込む方法で助成します。 n 申請に必要なものは、7と同じです。nn9.次の場合は、必ず届出をしてください。n(1)住所や氏名が変わった場合n(2)対象の子どもを養育している方(保護者等)が変わった場合n(3)加入している健康保険が変わった場合n(4)医療証を紛失したり、汚したりした場合nn※(1)、(2)については窓口にお越しください。n 次の3点をお持ちください。n ・医療証 ・健康保険証 ・印鑑n ・その他、必要なものを追加でご提出いただく場合があります。nn※(3)、(4)については郵送による届出もできます。(対象の子どもの健康保険証のコピーを必ず添付してください)n(3)の申請書はこちら:変更・消滅届(PDF:119KB) ;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/hokenhenkou.pdfもしくは変更・消滅届(エクセル:36KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/hokenhenkou.xls n(4)の申請書はこちら:再交付申請書(PDF:121KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/saikouhu.pdfもしくは再交付申請書(ワード:34KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/saikouhu.docnn10.電子申請についてn マイナンバーカードを利用したマイナポータルを使って、各届出の電子申請の受付をしております。nn電子申請可能な手続きn・交付申請(出生や転入で、新たに医療証を申請する場合)n・再交付申請(医療証を紛失したり、汚したりした場合)n・変更届(住所、氏名、および加入している健康保険が変わった場合)nn電子申請に必要なものn・マイナンバーカード(通知カードは不可)n・パソコン端末と専用のリーダライタ もしくは マイナポータル対応のスマートフォンn※各届出に必要な書類等は別途ご用意ください。nn新規ウィンドウで開きます。nマイナポータルはこちら(外部サイト);https://app.oss.myna.go.jp/Application/search?orgCode=13106nn11.医療証の返還は…n 台東区外に転出するなどで資格がなくなった場合は、子育て・若者支援課に医療証をお返しください。(郵送可)nn詳しくはn 医療証とともにお送りしてる小冊子をご覧下さい。nn申請・問合せ先n〒110-8615n台東区東上野4丁目5番6号n台東区役所 子育て・若者支援課 給付担当n電話:03-5246-1232(直通) ファクス:03-5246-1289

【対象者】
1.医療費の助成を受けられる方は… 次のすべての要件を満たしていることが必要です。(1)対象の子どもが台東区内に住んでいること(2)対象の子どもが国民健康保険または各種社会保険に加入していること ※対象の子どもの年齢は、 出生から18歳到達後の最初の3月31日まで 高校生等相当年齢の方(15歳到達後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日まで)は、令和5年4月より対象となります。 ※健康保険未加入、生活保護受給中、児童福祉施設等に入所の子どもは対象となりません。

【支給内容】
台東区では、子ども(0歳から高校生等相当年齢)が健康保険証を使って医療機関にかかった場合、医療機関に支払う医療費の自己負担金を助成します。 ただし、 健康保険の取り扱いができないもの(健康診断・予防接種・差額ベッド代・薬の容器代、特定医療機関でかかった初診時の特定療養費など)は、助成されません。 また、 他の医療費助成が受けられる場合も、その給付分については助成されません。

    • 金銭的支援: 子ども(0歳から高校生等相当年齢)が健康保険証を使って医療機関にかかった場合、医療機関に支払う医療費の自己負担金を助成
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
郵送や電子申請を受付しておりますn子ども医療費助成の各届出について、郵送や電子申請を受付しております。郵送の場合、必要な書類等を郵送いたしますので、下記のお問い合わせ先までお電話ください。

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/iryo/sodaniryojosei/kenkohigai/taikiosenkaisei.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/ikuseiiryo.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/shonimanseisikkan.html,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/ryouyouhi2.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/hokenhenkou.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/hokenhenkou.xls,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/saikouhu.pdf,https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.files/saikouhu.doc,

【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/teate_josei/iryohijosei/annai.html