乳幼児医療費(子ども医療費)の助成|武蔵野市

子どもの医療費助成制度(マル乳・マル子・マル青)
子どもの医療費助成制度は、18歳の年度末までの子どもが病院等で診療を受けた医療費のうち、保険診療の自己負担分を助成する制度です。

【制度内容】

【0~18歳】子どもの医療費助成制度(マル乳・マル子・マル青)の概要と手続きについてn子どもの医療費助成制度は、18歳の年度末までの子どもが病院等で診療を受けた医療費のうち、保険診療の自己負担分を助成する制度です。子どもの医療費助成制度(マル乳・マル子・マル青)の一部の手続きでオンライン申請ができるようになりました。n手続きの内容や方法については下記リンクをご確認ください。n子育てに関する手当・助成のオンライン申請について(らくらく申請・らくらく提出:所要時間3分~);https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/teate_josei/kodomokatei/1040809.htmln制度の概要n対象者n武蔵野市内に住民登録をしており、健康保険に加入している18歳の年度末までの子ども(0歳から18歳に達した日以降最初の3月31日まで)を養育しているかた。子どもの両親ともに所得がある場合は恒常的に所得の高いかたが申請者となります。n所得制限はありません。n注意n生活保護を受けている子ども、児童福祉法に定める施設に入所している子ども、里親に委託されている子どもは対象になりません。nひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)、心身障害者医療費助成制度(マル障)等他の公費負担医療費助成制度と重複して助成を受けることはできません。ただし、他の公費負担医療費助成適用後に自己負担分がある場合は払い戻しの申請により助成がうけられます。n助成内容n未就学児には乳幼児医療証(マル乳)、小学生・中学生には義務教育就学児医療証(マル子)、中学校卒業相当年齢から18歳の年度末までにある子どもには高校生等医療証(マル青)を交付します。n医療証を使用することにより、医療費のうち保険診療の自己負担分を助成します。マル乳は2割助成 (健康保険で8割給付)nマル子、マル青は3割助成 (健康保険で7割給付)n注意n医療費のうち保険診療対象外のものは助成の対象となりません。予防接種、健康診断料、診断書等の文書代、初診に関する特定療養費、薬の容器代、おむつ代、入院時の食事療養費、差額ベッド代は一般的に保険診療対象外となります。n学校・保育園等の管理下における傷病については他の保険(日本スポーツ振興センター等)の給付が受けられる場合がありますので、医療証を使用する前に学校・保育園等にご連絡ください。n交通事故等第三者行為(保険者と被保険者以外のもの)による傷病については、医療費等は加害者が負担する責任があります。医療証を使用する前に必ず子ども子育て支援課にご連絡ください。n受給のための手続きn子どもの医療費助成を受けるためには手続きが必要です。出生・転入日から2カ月以内に、「子どもの医療費助成 医療証交付申請書」を提出してください。医療費助成を受給するための具体的な申請方法、申請書はこちら; https://www.city.musashino.lg.jp/shinseisho/shussan_kodomo_kyoiku/kosodateshien/1003756.htmln期限内に提出した場合は、出生・転入日にさかのぼり医療費助成を開始します。n期限を過ぎた場合は、申請日から医療費助成を開始します。n(注意)平成28年1月から、個人番号(マイナンバー)が必要となります。詳しくは下記「個人番号確認書類・身元確認書類が必要です」を参照してください。個人番号確認書類・身元確認書類が必要です (PDF 156.0KB); https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/030401mynumber.pdfn医療証の使用方法n都内の契約医療機関で受診する場合n医療証を健康保険証とともに契約医療機関の窓口に提示してください。保険診療の自己負担分を助成します。(保険診療分については窓口での支払いはありません。)n(注意)医療証のみでは使用できません。健康保険証が必要となります。都外の医療機関・未契約医療機関で受診する場合や都外国民健康保険に加入している場合n医療証は使用できません。n保険診療の自己負担分については、子ども子育て支援課窓口または郵送で払い戻しの申請ができます。医療証を使用せずに医療機関を受診した場合等n下記のような場合でも、要件を満たしているときは払い戻しの申請ができます。医療証を忘れて受診したn保険証を使わずに受診したn治療用補装具・治療用眼鏡を作成したn払い戻しの申請方法について; https://www.city.musashino.lg.jp/shinseisho/shussan_kodomo_kyoiku/kosodateshien/1003759.htmln医療証の更新n医療証の有効期限は毎年9月30日までで、10月1日から新しい医療証に切り替わります。(小学校入学または中学校卒業の年齢に相当する子どもの医療証の有効期間は3月31日となります。3月末に4月1日から有効の医療証を送付します。)公簿で所得状況等が確認できるかたは更新の手続きはありません。n所得状況等が確認できないかたには、毎年6月以降に現況届を郵送しますので、案内に従い提出してください。nマル乳医療証からマル子医療証、マル子医療証からマル青医療証への切り替えの際は手続きはありません。n医療証の返却についてn以下の場合は医療証は返却をお願いします。n返却は子ども子育て支援課の窓口や各市政センターの窓口、及び郵送でも受け付けています。市外に転出された場合 (転出後に医療証の返却をお願いします。)n資格が消滅になった場合 (消滅通知を送付します。)よくある質問n子どもが都外の病院や医療証を持たず診察を受けた場合、費用は助成されますか; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003967.htmln子どもの医療費助成は医療費を全額負担してもらえるのでしょうか; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003969.htmln子どもが小学生になるときや中学校を卒業するとき、医療証の切り替え手続きは必要ですか; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003972.htmln市内転居した場合、旧住所が記載された子どもの医療証はそのまま使えますか?; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041345.htmln子ども用めがね(子どもの弱視の治療用眼鏡)の払い戻しについて教えてください; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041320.htmln子どもの医療証を再発行したいです。申請方法を教えてください。; https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041720.htmln添付ファイルn児童手当 子どもの医療費助成 パンフレット (PDF 8.2MB); https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/jidouteateiryouseidosetumei.pdfn関連情報リンクn児童手当; https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/jidouteateiryouseidosetumei.pdf

【対象者】
対象者n武蔵野市内に住民登録をしており、健康保険に加入している18歳の年度末までの子ども(0歳から18歳に達した日以降最初の3月31日まで)を養育しているかた。n・子どもの両親ともに所得がある場合は恒常的に所得の高いかたが申請者となります。n・所得制限はありません。注意n・生活保護を受けている子ども、児童福祉法に定める施設に入所している子ども、里親に委託されている子どもは対象になりません。n・ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)、心身障害者医療費助成制度(マル障)等他の公費負担医療費助成制度と重複して助成を受けることはできません。ただし、他の公費負担医療費助成適用後に自己負担分がある場合は払い戻しの申請により助成がうけられます。

【支給内容】
助成内容n未就学児には乳幼児医療証(マル乳)、小学生・中学生には義務教育就学児医療証(マル子)、中学校卒業相当年齢から18歳の年度末までにある子どもには高校生等医療証(マル青)を交付します。n医療証を使用することにより、医療費のうち保険診療の自己負担分を助成します。n・マル乳は2割助成 (健康保険で8割給付)n・マル子、マル青は3割助成 (健康保険で7割給付)注意n・医療費のうち保険診療対象外のものは助成の対象となりません。予防接種、健康診断料、診断書等の文書代、初診に関する特定療養費、薬の容器代、おむつ代、入院時の食事療養費、差額ベッド代は一般的に保険診療対象外となります。n・学校・保育園等の管理下における傷病については他の保険(日本スポーツ振興センター等)の給付が受けられる場合がありますので、医療証を使用する前に学校・保育園等にご連絡ください。n・交通事故等第三者行為(保険者と被保険者以外のもの)による傷病については、医療費等は加害者が負担する責任があります。医療証を使用する前に必ず子ども子育て支援課にご連絡ください。

  • 金銭的支援: 医療証を使用することにより、医療費のうち保険診療の自己負担分を助成します。n・マル乳は2割助成 (健康保険で8割給付)n・マル子、マル青は3割助成 (健康保険で7割給付)
  • 物的支援:

【利用方法】
医療証の使用方法n都内の契約医療機関で受診する場合n医療証を健康保険証とともに契約医療機関の窓口に提示してください。保険診療の自己負担分を助成します。(保険診療分については窓口での支払いはありません。)n(注意)医療証のみでは使用できません。健康保険証が必要となります。都外の医療機関・未契約医療機関で受診する場合や都外国民健康保険に加入している場合n医療証は使用できません。n保険診療の自己負担分については、子ども子育て支援課窓口または郵送で払い戻しの申請ができます。医療証を使用せずに医療機関を受診した場合等n下記のような場合でも、要件を満たしているときは払い戻しの申請ができます。医療証を忘れて受診したn保険証を使わずに受診したn治療用補装具・治療用眼鏡を作成したn払い戻しの申請方法について; https://www.city.musashino.lg.jp/shinseisho/shussan_kodomo_kyoiku/kosodateshien/1003759.html

【手続き方法】
受給のための手続きn子どもの医療費助成を受けるためには手続きが必要です。出生・転入日から2カ月以内に、オンライン申請してください。子どもの手当助成に関する手続き;https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/teate_josei/kodomokatei/1045920.html期限内に提出した場合は、出生・転入日にさかのぼり医療費助成を開始します。n期限を過ぎた場合は、申請日から医療費助成を開始します。n(注意)平成28年1月から、個人番号(マイナンバー)が必要となります。詳しくは下記「個人番号確認書類・身元確認書類が必要です」を参照してください。個人番号確認書類・身元確認書類が必要です (PDF 156.0KB); https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/030401mynumber.pdf

【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/shinseisho/shussan_kodomo_kyoiku/kosodateshien/1003756.html,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/030401mynumber.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/shinseisho/shussan_kodomo_kyoiku/kosodateshien/1003759.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003967.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003969.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1003972.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041345.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041320.html,https://www.city.musashino.lg.jp/faq/shussan_kodomo_kyoiku/kosodate_teate_josei/1041720.html,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/jidouteateiryouseidosetumei.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/716/jidouteateiryouseidosetumei.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/shussan_kodomo_kyoiku/kodomo_kosodate/teate_josei/kodomokatei/1006716.html