義務教育就学児医療費助成(マル子)
【制度内容】
小・中学生を養育している方に対し医療費(保険適用分)の自己負担分(一部負担金を除く)を助成します。nただし、令和5年9月30日までに受診した分の医療費については、通院1回につき200円(調剤および訪問看護を除く)の自己負担金があります。nなお、所得制限はありません。n毎年所得の審査を行い、10月1日からの新しい医療証を送付します。n現況届が必要な方には、5月末頃に現況届を送付しますので、ご提出ください。nn領収書の精算についてn子育て応援課の窓口で、医療費の還付請求が必要な場合があります。n(1)東京都以外の医療機関を受診したn(2)健康保険被保険者証未使用で医療機関を受診した※1n(3)補装具・治療用眼鏡を作成した※2n(4)東京都以外の国民健康保険に加入しているnn申請の際は、領収書の原本を添付してください。nなお、還付方法は、口座振込みとなります。医療証の保護者欄に印字された方の名義の口座がわかるものをお持ちください。nn※1領収書は写し可。保険者からの支給決定通知原本を添付(必須)n※2領収書は写し可。保険者からの支給決定通知原本および医師からの診断書(指示書)等の証明書の写し添付(必須)
【対象者】
小・中学生を養育している方
【支給内容】
小・中学生を養育している方に対し医療費(保険適用分)の自己負担分(一部負担金を除く)を助成します。ただし、令和5年9月30日までに受診した分の医療費については、通院1回につき200円(調剤および訪問看護を除く)の自己負担金があります。nなお、所得制限はありません。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 医療費(保険適用分)の自己負担分(一部負担金を除く)を助成します。nただし、令和5年9月30日までに受診した分の医療費については、通院1回につき200円(調剤および訪問看護を除く)の自己負担金があります。nなお、所得制限はありません。nn|各医療費助成対象内訳|<|<|n|マル乳|健康保険 8割|助成 2割|n|マル子|健康保険 7割|助成 3割|n|マル青|健康保険 7割|助成 3割(補足)|n|マル親 非課税世帯|健康保険 7割_健康保険 8割(未就学児)|助成 3割_助成 2割(未就学児)|n|マル親 課税世帯|健康保険 7割|助成 2割・自己負担1割|nn(補足)通院(調剤・訪問看護を除く)1回につき200円(医療保険上の自己負担額が200円に満たない場合は、その満たない額)をお支払いください。
【利用方法】
医療機関の窓口で提示。または役場窓口で申請
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kosodate/003/002/p005116.html