事業所内保育所
市区町村の認可事業として行われる事業所内保育は、企業や病院などが従業員に対して仕事と子育ての両立支援策として実施するもので、従業員や職員のお子さんのほか、地域の保育が必要なお子さんも受け入れて、一緒に保育を行います。事業所内保育入所定員が20人以上の「保育所型事業所内保育」施設と6人以上19人以下の「小規模型事業所内保育」施設があります。
【制度内容】
地域型保育事業(小規模保育所・事業所内保育所)地域型保育事業(小規模保育所・事業所内保育所)とは区が認可した定員19名までの施設、0~2歳児のお子様をお預かりします。なお、小規模保育所・事業所内保育所(地域枠)を卒園後は、連携施設の認可保育園等に優先的に入所できます。連携施設については、次のリンク先をご確認ください。小規模保育所・事業所内保育所における連携施設について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/topics/renkei.html設備基準0,1歳児:3.3平方メートル、2歳児:1.98平方メートル職員配置基準(保育従事職員)0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人、更に1人を配置職員の人数に対する保育士の割合によって、施設類型は以下のとおり分類されます。施設類型A:保育士の割合が10割施設類型B:保育士の割合が6割以上保育士以外の保育従事職員は区が認めた基礎研修を受講していることが条件になります。申込方法申請書に必要事項を記入し、大田区保育サービス課保育利用支援担当に提出していただきます。詳しくは「認可保育園・小規模保育所・事業所内保育所申込手続き案内」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuen/index.htmlをご覧ください。保育料保育料は区が定める利用料(所得に応じた応能負担)となります。認可保育園と同様です。保育所あっせん後は、保護者と各施設(事業者)との直接契約となり、保育料も保護者が施設へ直接支払います。施設一覧(定員・開園時間等)ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「小規模・事業所内保育所一覧(令和6年4月1日時点)」(PDF:510KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/shokibohoikujo/index.files/202404jigyousyo_ichiran.pdf空き状況各施設の年齢別空き状況です。【欠員更新】認可保育園・小規模保育所空き情報;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/aki-joho.html
【対象者】
0~2歳児のお子様
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
利用要件証明書【自営用】【ひまわり苑】(PDF:44KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/syotosutei.files/riyouyouken-jiei-himawari.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/topics/renkei.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/hoikuen/index.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/shokibohoikujo/index.files/202404jigyousyo_ichiran.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/aki-joho.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/shokibohoikujo/index.html