任意予防接種|三鷹市

先天性風しん症候群対策事業
妊娠を予定または希望しているかたと、その同居者が対象ですn風しんは、風しんに対する十分な免疫を持たない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、生まれてくる赤ちゃんが心疾患、白内障、難聴などの疾患(先天性風しん症候群)にかかるおそれがあるため、妊娠をする可能性のある女性や将来的に妊娠を希望する女性が、妊娠前に十分な免疫を持つことが重要です。nまた、妊婦への感染を防ぐ観点から、妊婦の同居のご家族も注意が必要です。市では、先天性風しん症候群の防止対策として、東京都風しん抗体検査事業を受託し、下記のとおり風しん抗体検査及び予防接種の費用助成を行っています。

【制度内容】

妊娠を予定または希望しているかたと、その同居者が対象ですn風しんは、風しんに対する十分な免疫を持たない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、生まれてくる赤ちゃんが心疾患、白内障、難聴などの疾患(先天性風しん症候群)にかかるおそれがあるため、妊娠をする可能性のある女性や将来的に妊娠を希望する女性が、妊娠前に十分な免疫を持つことが重要です。nまた、妊婦への感染を防ぐ観点から、妊婦の同居のご家族も注意が必要です。市では、先天性風しん症候群の防止対策として、東京都風しん抗体検査事業を受託し、下記のとおり風しん抗体検査及び予防接種の費用助成を行っています。風しん抗体検査(全額費用助成・1人1回限り)n検査対象者n19歳以上の三鷹市民で下記に該当するかた(妊娠中のかたを除く)n1.妊娠を予定または将来希望している女性n2.妊婦の同居者※n3.上記1の同居者※n注意事項n上記2、3に該当するかたで、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、風しんの追加的対策事業の対象となるため、当事業では受検できません。詳しくは「風しんの追加的対策」のページ;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/079/079946.htmlをご確認ください。n次のかたは検査の必要はなく、対象にはなりません。n・すでに風しん予防接種を2回以上受けたかた(子どもの頃に受けたものも含む)n・過去に当事業で風しん抗体検査を受けたかたn・他の医療機関等で抗体検査を受け、抗体が不十分であると確認できたかたn検査方法等n実施期間 n令和6年4月1日~令和7年3月20日検査方法n採血による血液検査。原則HI法で実施(EIA法でも実施可)検査の申し込みn市内協力医療機関(下記一覧参照)に直接お電話等で予約してください。本事業の対象者であることを確認するため、氏名・生年月日・三鷹市の住所が確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)を持参し、医療機関で備え付けの申し込み書に必要事項を記入して検査を受けてください。検査費用n自己負担はありません。注意事項n市外医療機関または市内協力医療機関以外の医療機関での検査は、公費負担にはなりません。n検査結果n 受検から1週間程度かかります。医療機関で結果をお聞きください。抗体保有が十分であった場合n「風しん抗体検査記録票」の交付を受けてください。予防接種は必要ありません。抗体保有が不十分であった場合n予防接種をおすすめします。当事業における抗体価の考え方n・HI法 16倍以下(予防接種が必要) 32倍以上(予防接種不要)n・EIA法 8.0未満(予防接種が必要) 8.0以上(予防接種不要)n風しん予防接種(一部費用助成・1人1回限り)n接種対象者n19歳以上の三鷹市民で、風しん抗体検査または妊婦健診等において抗体が不十分なかたのうち、下記に該当するかた(妊娠中のかたを除く)n1.妊娠を予定または将来希望している女性n2.妊婦の同居者※n3.上記1の同居者※nご注意n上記2、3に該当するかたで、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、下記のとおり抗体価により対象となる事業が変わりますのでご注意ください。nHI法で8倍以下またはEIA法で6.0未満のかたn 風しんの追加的対策事業;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/079/079946.htmlで予防接種がうけられます。HI法で8倍より高く16倍以下またはEIA法で6.0以上8.0未満のかたn 当事業による予防接種の対象となります。次のかたは当事業を利用した予防接種の対象にはなりません。n・抗体保有が十分であったかたn・過去に当事業で麻しん・風しん混合(MR)ワクチンまたは風しん単体ワクチンの予防接種を受けたかたn接種方法等n実施期間n 令和6年4月1日~令和7年3月31日接種費用(助成後の金額です)n・麻しん風しん混合ワクチン(MR)5,000円(税込)n・風しん単抗原ワクチン 1,745円(税込)n※接種時に医療機関へお支払いください。注意事項n風しん単抗原ワクチンは、現在流通量が限られています。以前に麻しん(はしか)にり患していても、麻しん風しん混合ワクチンを接種することは可能です。n接種の申し込みn市内協力医療機関(下記一覧参照)に直接お電話などで予約してください。本事業の対象者であることを確認するため、氏名・生年月日・三鷹市の住所が確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)を持参し、医療機関で備え付けの予診票に必要事項を記入して接種を受けてください。接種後に「接種済証(予診票の複写で本人控)」をお受け取りください。注意事項n市外の医療機関または市内の協力医療機関以外の医療機関での接種は、助成対象になりません。n抗体検査の受検時には三鷹市民であったかたでも、予防接種を受けるときに三鷹市から転出されている場合は、費用の助成は受けられません。n三鷹市先天性風しん症候群対策事業 協力医療機関一覧n※麻しん風しん混合ワクチン(MR)及び風しん単抗原ワクチンの取り扱いは、医療機関にお問い合せください(片方しか取り扱わない場合があります)。下連雀エリアn|医療機関|住所|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|井の頭公園前ヒフ科|下連雀一丁目12番5号|0422-79-4067|n|下田医院|下連雀二丁目18番1号|0422-44-3710|n|村越レディースクリニック|下連雀三丁目7番28号 ラ・プルミエール村越1階|0422-29-8225|n|三鷹南口内科|下連雀三丁目7番29号 レジデンス三鷹1階|0422-43-2122|n|佐竹医院|下連雀三丁目14番28号|0422-43-3273|n|サンクリニック三鷹|下連雀三丁目15番18号 KAISER三鷹フロント4階|0422-44-5660|n|平嶺内科医院|下連雀三丁目24番7号 平嶺ビル1階|0422-43-2838|n|杏レディースクリニック|下連雀三丁目24番7号 平嶺ビル2階|0422-26-7525|n|片平内科クリニック|下連雀三丁目27番12号 4階|0422-79-0271|n|三鷹レディースクリニック|下連雀三丁目31番4号 ライオンズマンション三鷹第8・1階|0422-70-1150|n|三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニック|下連雀三丁目36番1号 トリコナ3階|0422-26-7776|n|三木クリニック|下連雀三丁目37番8号 KMビル101|0422-71-7001|n|みたかヘルスケアクリニック|下連雀三丁目38番4号 三鷹産業プラザ5F-B|0422-40-0102|n|むさし野さいとうクリニック|下連雀三丁目43番19号 グローリオ三鷹101|0422-70-1071|n|サウスポイントMYクリニック|下連雀三丁目43番23号 サウスポイント三鷹2・3階|0422-46-7851|n|かんの内科|下連雀三丁目44番17号 エルヴェ三鷹203|0422-40-5022|n|つちや小児科|下連雀四丁目16番11号|0422-40-1488|n|高松メディカルクリニック|下連雀四丁目16番12号 三鷹第一ビルANNEX3階|0422-70-1035|n|三鷹病院|下連雀五丁目1番12号|0422-47-0800|n|今給黎整形外科クリニック|下連雀六丁目2番16号 アトラス吉祥寺メディカルコート1階|0422-26-5320|n|くぼかわ内科医院|下連雀六丁目2番16号 メディカルコート吉祥寺|0422-24-7353|n|三鷹の森皮フ・形成クリニック|下連雀六丁目2番16号 メディカルコート吉祥寺|0422-70-1205|n|173総合内科クリニック|下連雀六丁目8番50号 パークスクエア1階|0422-26-5173|n|みなみうら生協診療所|下連雀七丁目1番27号 オタリ南浦ビル1階|0422-48-4121|n|野村病院|下連雀八丁目3番6号|0422-47-4848|n|三鷹第一クリニック|下連雀八丁目9番21号|0422-46-4141|n|渡辺こどもクリニック|下連雀九丁目5番1号 泰成マンション1階|0422-41-1550|牟礼・井の頭・北野エリアn|医療機関|住所|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|三鷹さくらクリニック|牟礼二丁目11番5号|0422-43-6410|n|牟礼高山診療所|牟礼四丁目2番14号|0422-70-4976|n|横内医院|牟礼六丁目6番14号|0422-43-0910|n|天神前クリニック|牟礼七丁目1番24号 NDCスクエアビル1階|0422-71-8191|n|しんかわ医院|牟礼七丁目5番14号|0422-70-5711|n|下川整形外科|井の頭一丁目24番14号|0422-43-5933|n|笹本医院|井の頭一丁目31番22号|0422-44-5802|n|松川内科クリニック|井の頭二丁目1番17号 三鷹台メディカルセンター2階|0422-70-5525|n|牟礼の里駅前クリニック|井の頭二丁目7番9号 栗原ビル1階|0422-40-6054|n|高水クリニック|井の頭二丁目14番2号|0422-76-1232|n|石井医院|井の頭二丁目32番37号|0422-44-3090|n|藤林医院|井の頭三丁目12番15号|0422-43-4322|n|岡庭医院|井の頭三丁目21番16号|0422-43-8367|n|若林医院|井の頭四丁目16番10号|0422-43-0526|n|仙川腎リウマチ・内科クリニック|中原一丁目28番22号|03-5969-9668|n|三鷹東クリニック|北野四丁目8番40号 1階|03-6909-0565|n|いりえ内科クリニック|北野四丁目5番30号 キューブコート烏山101|03-5314-3577|n|きたのこどもクリニック|北野四丁目12番17号 きたのメディカルパーク1階|0422-70-4150|新川・中原・上連雀エリアn|医療機関|住所|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|ゆうあいクリニック|新川四丁目25番18号|0422-41-6611|n|新川クリニック|新川五丁目6番21号|0422-43-0123|n|三鷹あかつきクリニック|新川六丁目9番11号 松ビル1階|0422-29-9505|n|川越内科クリニック|新川六丁目25番4号 メディカルモールクレッセント101|0422-24-2231|n|所澤クリニック|中原三丁目1番19号|0422-76-6055|n|あきやま子どもクリニック|上連雀二丁目2番16号|0422-70-5777|n|浅野クリニック|上連雀三丁目5番19号|0422-46-5512|n|高山医院|上連雀四丁目2番29号|0422-43-0700|n|三鷹中央病院|上連雀五丁目23番10号|0422-44-6161|n|うちはら内科クリニック|上連雀七丁目11番7号 石井ビル1階|0422-40-6180|n|斎藤小児科医院|上連雀九丁目41番25号|0422-43-2237|井口・深大寺・野崎・大沢エリアn|医療機関|住所|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|ヨシコクリニック|井口一丁目22番24号|0422-32-5517|n|境南クリニック|井口三丁目6番8号|0422-33-8411|n|かえでこどもクリニック|井口三丁目6番16号 アップルかえで通りビル1階|0422-39-3306|n|あかいしクリニック|深大寺二丁目35番29号|0422-39-5941|n|のざきはちまん前内科|野崎一丁目22番8号 レヴァンティア1階|0422-48-3735|n|むさしの丘ファミリークリニック|野崎三丁目3番15号|0422-30-9988|n|野崎医院|野崎三丁目18番18号|0422-31-8373|n|天文台クリニック|大沢一丁目17番2号|0422-30-7929|n|八幡診療所|大沢五丁目3番11号|0422-31-8092|関連リンクn風しんについて(厚生労働省)(外部リンク);https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/n風しんの追加的対策事業;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/079/079946.html

【対象者】
19歳以上の三鷹市民で下記に該当するかた(妊娠中のかたを除く)n1.妊娠を予定または将来希望している女性n2.妊婦の同居者※n3.上記1の同居者※n注意事項n上記2、3に該当するかたで、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、風しんの追加的対策事業の対象となるため、当事業では受検できません。詳しくは「風しんの追加的対策」のページ;https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/079/079946.htmlをご確認ください。

【支給内容】
検査費用n自己負担はありません。n接種費用(助成後の金額です)n麻しん風しん混合ワクチン(MR)5,000円(税込)n風しん単抗原ワクチン 1,745円(税込)

  • 金銭的支援: 検査費用n自己負担はありません。n接種費用(助成後の金額です)n麻しん風しん混合ワクチン(MR)5,000円(税込)n風しん単抗原ワクチン 1,745円(税込)
  • 物的支援:

【利用方法】
接種を希望されるかたは、健康推進課予防接種係(0422-24-8050)までご連絡ください。

【手続き方法】
市内協力医療機関(下記一覧参照)に直接お電話等で予約してください。n本事業の対象者であることを確認するため、氏名・生年月日・三鷹市の住所が確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)を持参し、医療機関で備え付けの申し込み書に必要事項を記入して検査を受けてください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/

【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/047/047102.html