任意予防接種|中野区

風しん抗体検査と風しん予防接種の費用助成
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。このうち中野区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。


【制度内容】
風しん抗体検査と風しん予防接種の費用助成未来の赤ちゃんを守るために ただ一度、受けよう、風しん抗体検査(画像:104KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.images/003.jpg赤ちゃんの健康を守るために・風しんは、風しんウイルスに「飛沫感染(ウイルスが空気中に飛び出し、1メートル以上離れた人に感染)」することによって、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどが生じる病気です。・ほとんどの人は軽症で治りますが、免疫のない女性が妊娠中に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障害が生じるおそれがあります。参考・東京都感染症情報センター 風しん(外部サイト);https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/rubella/ 先天性風しん症候群(外部サイト);https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/crs/・中野区風しん抗体検査及び予防接種費用助成要綱;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q600RG00002317.htmlクーポン券(風しん抗体検査・風しん第5期予防接種)が届いた方へ・風しん抗体検査・風しん第5期予防接種のクーポン券が届いた方は、風しん抗体検査・風しん第5期予防接種(クーポン券);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa5ki.htmlのページにお進みください(このページで紹介している制度は対象外)。風しん抗体検査と予防接種の費用助成費用助成の対象者中野区にお住まいの方(中野区に住民登録;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/faq/hikkoshi/index.htmlがある方)で、次の1~3のいずれかに該当する方1.妊娠を予定または希望している19歳以上の女性2.30歳から59歳までの男性ただし、1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までの間に生まれた男性は、国の制度;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa5ki.htmlの対象のため、この制度は対象外3.妊婦もしくは1の女性と同居している19歳以上の方(男女とも)なお、2歳から19歳までの方には任意MRの費用助成;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.htmlがあります。費用助成の内容・対象者1人につき、風しん抗体検査、予防接種それぞれ1回、費用を全額助成します(無料で受けられます)。・ただし、予防接種の費用助成が受けられるのは、風しん抗体検査の結果、区が定めた助成対象となる抗体価の方のみです。なお、抗体検査は、本制度の検査だけでなく、他の機会(妊婦健診など)の検査でも対象ですが、妊娠している女性(妊婦)は予防接種を受けられません。参考・ウイルス抗体価検査(外部サイト);https://medical-checkup.info/article/41948121.html風しん抗体検査、予防接種の費用助成を受けるには申請方法窓口での申請(即日発行)・風しん抗体検査、予防接種の費用助成を希望する方は、中野区保健所;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyoakanokuhokenjyo.html2階4番窓口 予防接種担当まで、月曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時までの間にお越しください。・同居のご家族が申請して受け取ることもできます。ご自宅等から電子申請いただくことができます(行かない窓口サービス)・本手続の電子申請は「大人の風しん抗体検査・ワクチン接種の費用助成申請(抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請) (外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/484942」から行うことができます。申請内容確認後、風しん抗体検査助成券・予防接種予診票をご自宅にお送りします。郵送、ファクス下記PDFまたはエクセルの申請書をダウンロードして、必要事項を記入の上、郵送またはファクスでお送りください。・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(PDF形式:405KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationpdf.pdf・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(エクセル:124KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationxls.xls送付先|住所|〒164-0001 中野区中野二丁目17番4号 中野区保健所 予防接種担当||ファクス番号|03-3382-7765|次に医療機関へ予約・MR(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)ワクチンは生ワクチン(生きている菌)です。女性の方は、妊娠の可能性のない月経中や直後の時期を選んで、接種後2ヶ月間は避妊しましょう。・医療機関によって、検査・接種の曜日・時間等が異なりますので、必ず事前に各医療機関にお問い合わせの上、予約をしてお出かけください。・なお、風しん抗体検査、予防接種の費用助成を受けられるのは、大人の風しん抗体検査・ワクチン接種実施医療機関一覧(PDF形式:358KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/6ninifushin.pdfに掲載された医療機関のみとなります。・抗体検査と予防接種は、同じ医療機関で受けてください。ただし、本制度以外の抗体検査結果をお持ちの方は、一覧のどの医療機関でも受けられます。ワクチンの効果・副反応・乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(外部サイト);http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/636940CD3検査・接種当日の注意・検査または接種当日は、「風しん抗体検査助成券」「風しん任意予防接種予診票」「健康保険証」を、医療機関にお持ちください。・その他の注意は、予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.htmlにお進みください。関連ファイル・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(PDF形式:405KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationpdf.pdf・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(エクセル:124KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationxls.xls・予防接種で妊婦さんと赤ちゃんを風しんから守りましょう(A4チラシ)(PDF形式:443KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/tirashi.pdf・【任意風しん】医療機関一覧(PDF形式:358KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/6ninifushin.pdf関連情報・予防接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/yobosessyu.html・予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.html・風しん抗体検査・風しん第5期予防接種(クーポン券);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa5ki.html・国立感染症研究所 風疹(外部サイト);https://www.niid.go.jpiid/ja/diseases/ha/rubella.html・国立感染症研究所 先天性風疹症候群に関するQ&A(外部サイト);http://www.nih.go.jpiid/ja/crsqa.html・厚生労働省 風しんについて(外部サイト);http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/・公益社団法人 日本産婦人科医会 風疹と母子感染2012年版(外部サイト);http://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/SENTEN/kouhou/fushin1207.htm・知ろう、風疹!~舞台『遥かなる甲子園』から学ぶ~(外部サイト);https://readyfor.jp/projects/hand-in-hand
【対象者】
費用助成の対象者中野区にお住まいの方(中野区に 住民登録;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/faq/hikkoshi/index.htmlがある方)で、次の1~3のいずれかに該当する方1.妊娠を予定または希望している19歳以上の女性2.30歳から59歳までの男性ただし、1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までの間に生まれた男性は、国の制度;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa5ki.htmlの対象のため、この制度は対象外3.妊婦もしくは1の女性と同居している19歳以上の方(男女とも)なお、2歳から19歳までの方には任意MRの費用助成;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.htmlがあります。
【支給内容】
費用助成の内容・対象者1人につき、風しん抗体検査、予防接種それぞれ1回、費用を全額助成します(無料で受けられます)。・ただし、予防接種の費用助成が受けられるのは、風しん抗体検査の結果、区が定めた助成対象となる抗体価の方のみです。なお、抗体検査は、本制度の検査だけでなく、他の機会(妊婦健診;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshininpukenkoshinsa_jyushin.htmlなど)の検査でも対象ですが、妊娠している女性(妊婦)は予防接種を受けられません。参考ウイルス抗体価検査(外部サイト);https://medical-checkup.info/article/41948121.html

  • 金銭的支援: 費用助成の内容・対象者1人につき、風しん抗体検査、予防接種それぞれ1回、費用を全額助成します(無料で受けられます)。・ただし、予防接種の費用助成が受けられるのは、風しん抗体検査の結果、区が定めた助成対象となる抗体価の方のみです。なお、抗体検査は、本制度の検査だけでなく、他の機会(妊婦健診;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshininpukenkoshinsa_jyushin.htmlなど)の検査でも対象ですが、妊娠している女性(妊婦)は予防接種を受けられません。参考ウイルス抗体価検査(外部サイト);https://medical-checkup.info/article/41948121.html
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
風しん抗体検査、予防接種の費用助成を受けるには申請方法窓口での申請(即日発行)・風しん抗体検査、予防接種の費用助成を希望する方は、中野区保健所;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyoakanokuhokenjyo.html2階4番窓口 予防接種担当まで、月曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時までの間にお越しください。・同居のご家族が申請して受け取ることもできます。ご自宅等から電子申請いただくことができます(行かない窓口サービス)・本手続の電子申請は「大人の風しん抗体検査・ワクチン接種の費用助成申請(抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請) (外部サイト);https://logoform.jp/form/Trw5/484942」から行うことができます。申請内容確認後、風しん抗体検査助成券・予防接種予診票をご自宅にお送りします。郵送、ファクス下記の申請書をダウンロードして必要事項を記入の上、郵送またはファクスでお送りください。・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(PDF形式:405KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationpdf.pdf・風しん抗体検査助成券・予防接種予診票交付申請書(エクセル:124KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/applicationxls.xls送付先|住所|〒164-0001 中野区中野二丁目17番4号 中野区保健所 予防接種担当||ファクス番号|03-3382-7765|次に医療機関へ予約・MR(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)ワクチンは生ワクチン(生きている菌)です。女性の方は、妊娠の可能性のない月経中や直後の時期を選んで、接種後2ヶ月間は避妊しましょう。・医療機関によって、検査・接種の曜日・時間等が異なりますので、必ず事前に各医療機関にお問い合わせの上、予約をしてお出かけください。・なお、風しん抗体検査、予防接種の費用助成を受けられるのは、大人の風しん抗体検査・ワクチン接種実施医療機関一覧(PDF形式:358KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/6ninifushin.pdfに掲載された医療機関のみとなります。・抗体検査と予防接種は、同じ医療機関で受けてください。ただし、本制度以外の抗体検査結果をお持ちの方は、一覧のどの医療機関でも受けられます。ワクチンの効果・副反応・乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(外部サイト);http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/636940CD3検査・接種当日の注意・検査または接種当日は、「風しん抗体検査助成券」「風しん任意予防接種予診票」「健康保険証」を、医療機関にお持ちください。・その他注意は、予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.htmlにお進みください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/tirashi.pdf,https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.files/6ninifushin.pdf,https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/yobosessyu.html,https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.html,https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa5ki.html,https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella.html,http://www.nih.go.jp/niid/ja/crsqa.html,http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/,http://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/SENTEN/kouhou/fushin1207.htm,https://readyfor.jp/projects/hand-in-hand

【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/otona-yobosessyu/fushinkotaikensa.html