MR[麻しん(はしか)と風しんの2種混合ワクチン]予防接種(任意予防接種)
【制度内容】
MR[麻しん(はしか)と風しんの2種混合ワクチン]予防接種n麻しん、風しんは感染力の強い病気ですが、2回の接種を受けることで感染予防が期待できます。n対象時期に接種する定期予防接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/teikiyobosessyu_niniyobosessyu.htmlのほかに、中野区では、定期予防接種の機会を逃してしまった19歳未満の方を対象に、MRの予防接種(任意予防接種)が無料で受けられる制度があります。nなお、 麻しんの抗体検査の助成制度はありません。nnMR(定期予防接種)nMR(定期予防接種 )の対象者n長期にわたる療養や特別の事情のため、下記対象時期に予防接種を受けられなかった場合、予防接種が受けられる状態になってから2年以内であれば、無料で定期予防接種ができます(長期療養特例;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/cyokiryoyotokurei.html)。nご希望の方は、接種を受ける前に、下記のこのページについてのお問い合わせ先へご連絡ください。nnMR第1期(1回目)n中野区にお住まいの、1歳(生後12か月)から2歳(24か月)になるまでのお子さんnnMR第2期 (2回目)n中野区にお住まいの、小学校就学の前年の4月1日から、小学校就学年の3月31日までの1年間(いわゆる保育園・幼稚園などの年長組)のお子さんnn予診票;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/yoshinhyo.html送付時期n「下記発送以降に中野区に転入した」「紛失した」など、予診票がない場合は、予防接種予診票の再交付の申請;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/yoshinhyo.html#yoshinhyoshinseiをお願いします。nnMR第1期(1回目)n生後2か月になる月の下旬に、予診票をまとめた予防接種予診票つづりを送付します。nnMR第2期 (2回目)n小学校就学1年前の4月末に送付します。n令和6年度対象者の方は令和6年4月2日送付予定です。n※お手元に届く前に接種ご希望の際は予防接種予診票の交付の申請;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/yoshinhyo.html#yoshinhyoshinseiをお願いいたします。n電子申請いただく際は、備考欄に接種予定日をご記載の上、ご申請ください。nnMR(任意予防接種)n・中野区では、下記に該当する方は、MRの予防接種(任意予防接種)が無料で受けられます。n・希望される保護者の方は、(別紙)任意接種の説明文(PDF形式:119KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061516110.pdfをよくお読みください。nn任意MR費用助成対象者nn任意MR1回目nn2歳から18歳までの方で、MR予防接種を1回も受けたことがない方(MR第2期の対象の方;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteikiを除く=MR第2期の対象の方は、MR第2期を受けてください)nn任意MR2回目n小学校1年生から18歳までの方で、MR予防接種を1回だけ受けたことがある方nn任意MR予防接種予診票の交付申請が必要ですn1.窓口での交付申請n母子健康手帳をお持ちの上、中野区保健所2階4番窓口 予防接種担当へお越しください。n2.郵送・ファクスでの交付申請n任意麻しん・風しん予防接種予診票交付申請書(PDF形式:74KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061515360.pdfを印刷して、記入例(PDF形式:326KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/ex.pdfを参考にして必要事項を記入の上、母子健康手帳の予防接種記録ページ(PDF形式:108KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/techo.pdfのコピーを添付して、〒164-0001 中野区中野2-17-4 中野区保健所 保健予防係(ファクス番号 03-3382-7765)まで、郵送またはファクスにてお送りください。n3.予防接種予診票の再交付の申請;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/yoshinhyo.htmlから電子申請nn接種方法n予約をするn・定期接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteiki・任意接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#nini2とも、中野区予防接種実施医療機関一覧;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/iryokikanichiran.htmlの定期予防接種の種類欄に「MR」の表示がある医療機関で接種できます。n必ず事前に各医療機関にお問い合わせの上、予約をしてお出かけください。n・中野区以外の医療機関で定期接種を希望する場合は、中野区外で接種を受けるには;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/nakanokugai.htmlにお進みください。n・任意接種は、中野区以外の医療機関では接種できません。nn接種当日はn・予診票と母子健康手帳を、医療機関にお持ちください。費用は無料です。n・保護者の代わりに、祖父母など普段からお子さんの健康状態をよく知っている方が接種に同伴する場合は、委任状も医療機関にお持ちください。n詳しくは、未成年者が予防接種を受けるには、保護者の同伴が必要です;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.html#dohanにお進みください。n・接種後などその他の注意は、予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.htmlにお進みください。nn麻しん・風しんについてn・麻しんは、空気・飛沫・接触感染する病気、風しんは、飛沫・接触感染する病気です。n・麻しんは、2~3週間の潜伏期間後、高熱、せき、鼻汁、目やになどの症状が数日間みられ、発熱が一時おさまりかけた後、再び39~40℃の高熱と発疹が出ます。n多くは自然経過で治りますが、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎など合併症を起こすことがあります。n・風しんは、2~3週間の潜伏期間後、軽いかぜ症状や、発熱、発疹、耳の後ろから首にかけてのリンパ節の腫れなどの症状が出ます。n通常3日程度で治りますが、妊婦が妊娠早期にかかると、胎児に感染し、先天性の心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延等の障害を持って生まれる可能性があります。nお子さんの予防接種の履歴を確認して、未接種の場合は早目に接種するようお願いします。nn接種ワクチンについてn・第1期、第2期それぞれ1回ずつ合計2回、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。n任意予防接種も同じワクチンを接種します。n・接種前に麻しんか風しんにかかった方でも、MRワクチンを接種して差し支えありません。n・MRワクチンは生ワクチンですので、接種すると他の注射生ワクチンは、27日間接種できません。nn関連ファイルn・(別紙)任意接種の説明文(PDF形式:119KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061516110.pdfn・学校感染症とその出席停止期間(PDF形式:135KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/teishikikan.pdfn・任意MR予防接種予診票交付申請書(エクセル:39KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/nini.xlsxnnn関連情報n・予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.htmln・予防接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/yobosessyu.htmln・東京都感染症情報センター 麻しん(外部サイト);https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/measles/、風しん(外部サイト);https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/rubella/n・厚生労働省 ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ(外部サイト);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/rota_index_00003.htmln・PMDA 乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(外部サイト);https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/636940Cn・日本ワクチン産業協会 予防接種に関するQ&A(外部サイト);http://www.wakutin.or.jp/medical/
【対象者】
MR(任意予防接種)n・中野区では、下記に該当する方は、MRの予防接種(任意予防接種)が無料で受けられます。n・希望される保護者の方は、(別紙)任意接種の説明文(PDF形式:119KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061516110.pdfをよくお読みください。nn任意MR費用助成対象者n任意MR1回目n2歳から18歳までの方で、MR予防接種を1回も受けたことがない方(MR第2期の対象の方;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteikiを除く=MR第2期の対象の方は、MR第2期を受けてください)nn任意MR2回目n小学校1年生から18歳までの方で、MR予防接種を1回だけ受けたことがある方
【支給内容】
MR(任意予防接種)n・中野区では、下記に該当する方は、MRの予防接種(任意予防接種)が無料で受けられます。n・希望される保護者の方は、(別紙)任意接種の説明文(PDF形式:119KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061516110.pdfをよくお読みください。nn任意MR費用助成対象者n任意MR1回目n2歳から18歳までの方で、MR予防接種を1回も受けたことがない方(MR第2期の対象の方;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteikiを除く=MR第2期の対象の方は、MR第2期を受けてください)nn任意MR2回目n小学校1年生から18歳までの方で、MR予防接種を1回だけ受けたことがある方
-
- 金銭的支援: MR(任意予防接種)n・中野区では、下記に該当する方は、MRの予防接種(任意予防接種)が無料で受けられます。n・希望される保護者の方は、(別紙)任意接種の説明文(PDF形式:119KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061516110.pdfをよくお読みください。nn任意MR費用助成対象者n任意MR1回目n2歳から18歳までの方で、MR予防接種を1回も受けたことがない方(MR第2期の対象の方;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteikiを除く=MR第2期の対象の方は、MR第2期を受けてください)nn任意MR2回目n小学校1年生から18歳までの方で、MR予防接種を1回だけ受けたことがある方
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
任意MR予防接種予診票の交付申請が必要ですn1.窓口での交付申請n母子健康手帳をお持ちの上、中野区保健所;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyo/nakanokuhokenjyo.html2階4番窓口 予防接種担当へお越しください。n2.郵送・ファクスでの交付申請n任意麻しん・風しん予防接種予診票交付申請書(PDF形式:74KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/SKMBT_C454e15061515360.pdfを印刷して、記入例(PDF形式:326KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/ex.pdfを参考にして必要事項を記入の上、母子健康手帳の予防接種記録ページ(PDF形式:108KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.files/techo.pdfのコピーを添付して、〒164-0001 中野区中野2-17-4 中野区保健所 保健予防係(ファクス番号 03-3382-7765)まで、郵送またはファクスにてお送りください。n3.予防接種予診票の再交付の申請;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/yoshinhyo.htmlから電子申請nn接種方法n予約をするn・定期接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#mrteiki・任意接種;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/mr.html#nini2とも、中野区予防接種実施医療機関一覧;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/iryokikanichiran.htmlの定期予防接種の種類欄に「MR」の表示がある医療機関で接種できます。nn必ず事前に各医療機関にお問い合わせの上、予約をしてお出かけください。n・中野区以外の医療機関で定期接種を希望する場合は、中野区外で接種を受けるには;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/nakanokugai.htmlにお進みください。n・任意接種は、中野区以外の医療機関では接種できません。nn接種当日はn・予診票と母子健康手帳を、医療機関にお持ちください。 費用は無料です。n・保護者の代わりに、祖父母など普段からお子さんの健康状態をよく知っている方が接種に同伴する場合は、委任状も医療機関にお持ちください。n詳しくは、未成年者が予防接種を受けるには、保護者の同伴が必要です;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.html#dohanにお進みください。n・接種後などその他の注意は、予防接種を受けるときの注意;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/yobosessyu/kodomo-yobosessyu/cyui.htmlにお進みください。nn麻しん・風しんについてn・麻しんは、空気・飛沫・接触感染する病気、風しんは、飛沫・接触感染する病気です。nn・麻しんは、2~3週間の潜伏期間後、高熱、せき、鼻汁、目やになどの症状が数日間みられ、発熱が一時おさまりかけた後、再び39~40℃の高熱と発疹が出ます。n多くは自然経過で治りますが、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎など合併症を起こすことがあります。n・風しんは、2~3週間の潜伏期間後、軽いかぜ症状や、発熱、発疹、耳の後ろから首にかけてのリンパ節の腫れなどの症状が出ます。n通常3日程度で治りますが、妊婦が妊娠早期にかかると、胎児に感染し、先天性の心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延等の障害を持って生まれる可能性があります。nお子さんの予防接種の履歴を確認して、未接種の場合は早目に接種するようお願いします。nn接種ワクチンについてn・第1期、第2期それぞれ1回ずつ合計2回、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)を接種します。n任意予防接種も同じワクチンを接種します。n・接種前に麻しんか風しんにかかった方でも、MRワクチンを接種して差し支えありません。n・MRワクチンは生ワクチンですので、接種すると他の注射生ワクチンは、27日間接種できません。
【手続き持ち物】