任意予防接種|千代田区

おたふくかぜワクチン

【制度内容】
任意予防接種は、ご本人および保護者の判断によって受ける予防接種です。行政が勧奨しているものではありませんが、使用するワクチンは厚生労働省によって認可されています。千代田区は、以下の予防接種の費用助成を行っています。nn任意予防接種の一覧n千代田区は、次の予防接種費用の全額助成を行っています。nnワクチン一覧nn|ワクチンの種類|対象年齢(回数)|接種料金(1回あたり)|n|:—-|:—-|:—-|n|おたふくかぜワクチン|1歳~就学前年度の3月31日(2回)|無料|n|インフルエンザワクチン
(10月~1月に実施)|生後6か月から高校3年生相当年齢以下
(12歳以下は2回、13歳以上は1回)|無料
詳しくは、「高校生以下のお子さんのインフルエンザ予防接種費用助成のページ;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/yobosesshu/nini/influenza.html」をご覧ください。|nn上記以外にも、定期予防接種の対象年齢の間にMRワクチンを受けそびれてしまった方に対して、費用助成を行っています。詳しくは、「MR(麻しん風しん混合)ワクチン任意予防接種費用助成」のページをご覧ください。nn実施場所(指定医療機関)nインフルエンザ以外の予防接種の実施場所n令和6年度千代田区定期・任意予防接種指定医療機関名簿(令和6年4月1日現在)(PDF:586KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/1319/r60401yobo-iryomeibo.pdfnn接種方法n予診票は医療機関に置いてあり、個別発送は行っていません。接種の際は、指定医療機関に予約のうえ、当日医療機関にある予診票に記入してください。nn当日持参するものn・母子健康手帳n・中学生以下:こども医療証(千代田区発行の有効期間中のもの)n高校生:高校生等医療証(千代田区発行の有効期間中のもの)n生活保護を受けている方は、こども医療証の代わりに、生活支援課(区役所3階)発行の証明書を持参してください。無料で接種できます。nn異なった種類のワクチンを接種する場合の間隔n注射生ワクチンを接種し、別の注射生ワクチンを接種する場合は、中27日以上の間隔をあけてください。n注射生ワクチンはBCG、MR(麻しん風しん)、みずぼうそう、おたふくかぜ等です。nn任意の予防接種による健康被害救済制度n万が一、任意の予防接種を受けて健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の救済制度に基づく補償と、本区が加入している自治体賠償保険の補償を、それぞれ受けることができます。接種した医療機関にご相談のうえ、千代田保健所へご連絡ください。nn参考:独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医薬品副作用被害救済制度(外部サイトへリンク)

【対象者】
1歳~就学前年度の3月31日

【支給内容】
千代田区は、次の予防接種費用の全額助成を行っています。nおたふくかぜワクチン

    • 金銭的支援: 千代田区は、次の予防接種費用の全額助成を行っています。nおたふくかぜワクチン
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
予診票は医療機関に置いてあり、個別発送は行っていません。接種の際は、指定医療機関に予約のうえ、当日医療機関にある予診票に記入してください。

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/yobosesshu/muryosesshu.html,http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/yobosesshu/nini/index.html