子どものMR(麻しん風しん混合)の任意予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。nこのうち墨田区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。
【制度内容】
【対象者】
対象者一覧表n|生年月日|条件|n|:—-|:—-|n|平成18年4月2日から平成30年4月1日までに生まれたお子さん|「MR」または「麻しん」または「風しん」の予防接種を定期接種期間中に受ける事ができなかった方(麻しん・風しんの両方を罹患した者は除く)|n|平成31年4月2日以降に生まれた生後24ヶ月以上のお子さん|「MR」1期予防接種が未接種(麻しん・風しんの両方を罹患した者は除く)|n
【支給内容】
墨田区では、MR(麻しん・風しん混合)の定期接種期間を過ぎた後でも、下記の対象の方には、MR予防接種の費用を助成しています。麻しんは感染力が強く、かかると肺炎や脳炎を引き起こすこともあります。また、風しんは2013年に大流行しました。また、2018年7月下旬以降にも発生がみられています。お済みでない方は、早めに接種をお願いします。対象者一覧表n|生年月日|条件|n|:—-|:—-|n|平成18年4月2日から平成30年4月1日までに生まれたお子さん|「MR」または「麻しん」または「風しん」の予防接種を定期接種期間中に受ける事ができなかった方(麻しん・風しんの両方を罹患した者は除く)|n|平成31年4月2日以降に生まれた生後24ヶ月以上のお子さん|「MR」1期予防接種が未接種(麻しん・風しんの両方を罹患した者は除く)|n
- 金銭的支援: MR予防接種の費用を助成
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
接種を希望する人は接種前に電話で下記にお申込みください。n申し込み受け付け後、医療機関にお持ちいただく予防接種予診票を郵送します。申し込み・問い合わせ先n保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191n向島保健センター 電話:03-3611-6135n本所保健センター 電話:03-3622-9137
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/kodomo/yobou_sessyu.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/yobou_sessyu/kodomo/MR-ninisessyu28.html