任意接種)特別な理由による定期予防接種の再接種費用助成金
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。このうち多摩市では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。
【制度内容】
任意接種)特別な理由による定期予防接種の再接種費用助成金骨髄移植などの理由により定期予防接種の再接種が必要な方へ再接種は「任意接種」となります骨髄移植などにより、一度受けた子どもの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、再接種を受けた方へ、再接種に係る費用を助成します。対象者下記のすべてに該当する方骨髄移植等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できず、再接種が必要と医師から診断された方再接種日に多摩市に住民登録のある、20歳未満の方対象となる予防接種医療行為前に定期予防接種として接種したワクチンで、医療行為後に当該予防接種を再接種したもの令和4年4月1日以降に接種したもの国内の医療機関で接種し、定期予防接種として定められていること※再接種日から2年以内に申請手続きを行ってください。申請手続きについて提出書類申請書多摩市特別な理由による定期予防接種再接種費用助成金交付申請書兼請求書(第1号様式)医師の意見書多摩市特別な理由による定期予防接種再接種に関する意見書(第2号様式)、または、第2号様式の各項目が確認できる医師が作成した資料(意見書に係る文書料は助成対象外)再接種に関する資料領収書原本(再接種したワクチン種別とその費用等の内訳が載っていない場合は、明細書も必要)再接種を受けたことが確認できる書類(母子健康手帳、接種済証等)*医療行為前に接種した定期予防接種に関する資料当該定期予防接種を受けたことがわかる書類(母子健康手帳、接種済証等)*助成金振込口座に関する資料申請者口座の通帳、キャッシュカード*※郵送による申請の場合、*印は写しを提出してください。様式類様式1 申請書様式 (PDF 180.9KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814o01shinsei01.pdf様式2 医師意見書様式 (PDF 99.2KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814o02doctoriken.pdf資料)再接種費用助成基準額一覧 (PDF 462.6KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814/R6_saisesyu_tanka.pdf申請受付多摩市立健康センターにて受付しています〒206‐0011 多摩市関戸4-19-5 多摩市立健康センター 再接種助成担当電話 042‐376‐9111※郵送も可。窓口にて申請の場合は、事前にご連絡願います。※多摩市役所(本庁舎)では受付できませんので、ご注意ください。※書類審査後、助成金の交付までに2か月程度かかります。お支払い準備が整い次第、決定通知をお送りします。定期予防接種の再接種(任意接種)の健康被害救済定期予防接種の再接種(任意接種)については、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一、被接種者に健康被害が生じたときは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。独立行政法人医薬品医療機器総合機構)医薬品副作用被害救済制度(外部リンク);https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html関連情報子どもの予防接種について;https://www.city.tama.lg.jp/kenkofukushi/1008237/kenshin/chusha/1002809.html
【対象者】
下記のすべてに該当する方1.骨髄移植等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できず、再接種が必要と医師から診断された方2.再接種日に多摩市に住民登録のある、20歳未満の方
【支給内容】
骨髄移植などにより、一度受けた子どもの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、再接種を受けた方へ、再接種に係る費用を助成します。対象となる予防接種1.医療行為前に定期予防接種として接種したワクチンで、医療行為後に当該予防接種を再接種したもの2.令和4年4月1日以降に接種したもの3.国内の医療機関で接種し、定期予防接種として定められていること
- 金銭的支援: 骨髄移植などにより、一度受けた子どもの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、再接種を受けた方へ、再接種に係る費用を助成します。対象となる予防接種1.医療行為前に定期予防接種として接種したワクチンで、医療行為後に当該予防接種を再接種したもの2.令和4年4月1日以降に接種したもの3.国内の医療機関で接種し、定期予防接種として定められていること※再接種日から2年以内に申請手続きを行ってください。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請手続きについて提出書類1.申請書多摩市特別な理由による定期予防接種再接種費用助成金交付申請書兼請求書(第1号様式)2.医師の意見書多摩市特別な理由による定期予防接種再接種に関する意見書(第2号様式)、または、第2号様式の各項目が確認できる医師が作成した資料(意見書に係る文書料は助成対象外)3.再接種に関する資料・領収書原本(再接種したワクチン種別とその費用等の内訳が載っていない場合は、明細書も必要)・再接種を受けたことが確認できる書類(母子健康手帳、接種済証等)*4.医療行為前に接種した定期予防接種に関する資料当該定期予防接種を受けたことがわかる書類(母子健康手帳、接種済証等)*5.助成金振込口座に関する資料申請者口座の通帳、キャッシュカード*※郵送による申請の場合、*印は写しを提出してください。様式類様式1 申請書様式 (PDF 180.9KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814o01shinsei01.pdf様式2 医師意見書様式 (PDF 99.2KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814o02doctoriken.pdf資料)再接種費用助成基準額一覧 (PDF 462.6KB);https://www.city.tama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/814/R6_saisesyu_tanka.pdf申請受付多摩市立健康センターにて受付しています〒206‐0011 多摩市関戸4-19-5 多摩市立健康センター 再接種助成担当電話 042‐376‐9111※郵送も可。窓口にて申請の場合は、事前にご連絡願います。※多摩市役所(本庁舎)では受付できませんので、ご注意ください。※書類審査後、助成金の交付までに2か月程度かかります。お支払い準備が整い次第、決定通知をお送りします。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.tama.lg.jp/kenkofukushi/1008237/kenshin/chusha/1002814.html