おたふくかぜ(令和6年度)
【制度内容】
おたふくかぜ(令和6年度)n様々な合併症の頻度も高いおたふくかぜについて、令和6年度からワクチン接種における接種費用助成回数を2回に拡充します。nn対象者n接種時に文京区に住民登録のある方で、1歳以上~小学校就学前の方nn接種時に文京区から転出された場合は助成対象となりません。nn実施期間n令和6年4月1日から令和7年3月31日までnn助成内容nおたふくかぜワクチン助成内容n|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
対象者の方で、接種を希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて予診票を記入してください。
接種後は医療機関窓口で、接種費用と助成額3,000円の差額をお支払いください。|n|接種実施場所|区内指定医療機関;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002685.html|nn(注)区内指定医療機関以外での接種は、助成の対象となりませんのでご注意ください。nn接種スケジュールn日本小児科学会では予防効果を確実にするため、1歳頃(12~15か月)に1回目を接種し、2回目を小学校就学前の1年間に接種することを推奨しています。nn予防接種を受ける際の保護者同伴についてn「子どもの定期予防接種」をご確認ください。;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002663/index.html#douhannn任意予防接種における健康被害の救済措置についてn本事業は任意予防接種であり、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一、健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法および特別区自治体総合賠償責任保険に基づく救済の対象となる場合があります。nn独立行政法人医薬品医療機器総合機構・健康被害救済制度(外部リンク);http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
【対象者】
接種時に文京区に住民登録のある方で、1歳以上~小学校就学前の方nn接種時に文京区から転出された場合は助成対象となりません。
【支給内容】
おたふくかぜワクチン助成内容n|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
対象者の方で、接種を希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて予診票を記入してください。
接種後は医療機関窓口で、接種費用と助成額3,000円の差額をお支払いください。|n|接種実施場所|区内指定医療機関;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002685.html|n
-
- 金銭的支援: おたふくかぜワクチン助成内容n|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
対象者の方で、接種を希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて予診票を記入してください。
接種後は医療機関窓口で、接種費用と助成額3,000円の差額をお支払いください。|n|接種実施場所|区内指定医療機関;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002685.html|n
- 金銭的支援: おたふくかぜワクチン助成内容n|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
-
- 物的支援:
【利用方法】
|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
対象者の方で、接種を希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて予診票を記入してください。
接種後は医療機関窓口で、接種費用と助成額3,000円の差額をお支払いください。|n|接種実施場所|区内指定医療機関;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002685.html|n
【手続き方法】
|助成額|3,000円(1回につき)|n|助成回数|2回|n|助成方法|区内指定医療機関に予診票を配置しております。
対象者の方で、接種を希望される場合は、医療機関へ直接ご予約の上、当日病院にて予診票を記入してください。
接種後は医療機関窓口で、接種費用と助成額3,000円の差額をお支払いください。|n|接種実施場所|区内指定医療機関;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b028/p002685.html|n
【手続き持ち物】