任意予防接種|新宿区

インフルエンザ
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。このうち新宿区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。


【制度内容】
令和5年度インフルエンザ予防接種は令和6年1月31日をもって終了しました令和6年度につきましては令和6年9月頃にお知らせします最終更新日:2024年1月31日以下のご案内は令和5年度のものを参考掲載したものです。【訂正とお詫びについて】令和5年9月19日に送付しました「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票」に同封したお知らせの内容に誤りがございました。正しい記載内容について、以下のとおり、お知らせいたします。お知らせの内容に誤りがありましたこと、誠に申し訳ございませんでした。 記載内容について該当箇所は、「令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ」の1ページの表の項目「その他」、新型コロナウイルスワクチンの接種間隔の記載内容です。(誤)新型コロナウイルスワクチンとは、2週間以上の間隔をあけて接種してください。(正)インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔に制限はありません。インフルエンザの重症化を防ぐため、以下の方を対象に予防接種を実施します。対象者と予診票の発送時期等を表にまとめました。ご参考にご覧ください。【注】インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの接種間隔の制限はありません。また、医師が必要と認めた場合は同時接種も可能です。13歳未満の方子どもインフルエンザ|区分|6ヵ月~13歳未満|10月~1月中に生後6か月になる方|<|<|<|生後6か月未満||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----||生年月日|平成22年10月2日~令和5年4月1日|令和5年4月|令和5年5月|令和5年6月|令和5年7月1日~令和5年8月1日|令和5年8月2日以降||自己負担額|1回1,700円、予診のみ900円
【注】生活保護受給世帯等は無料|<|<|<|<|今年度は対象とはなりません||発送時期|9月19日一斉発送|9月19日一斉発送|10月末発送|11月末発送|お申込みいただいた方のみ個別に発送|^||申込み|予診票が届かない場合、以下の方法で予診票発行をお申込みください|<|申込不要
自動発送の到着をお待ちください|申込不要
自動発送の到着をお待ちください|生年月日によって2回接種が困難なため、個別にお申込みください|^||その他|||発送時期翌月の中旬を過ぎても予診票が届かない場合、以下の方法で予診票発行をお申込みください|<|生後6か月になる前日から接種可|^||申込方法|電話(03-5273-3859)|<|<|<|<|^|【注】生活保護受給世帯とは、生活保護法による保護を受けている世帯に属する方、または中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている世帯に属する方を指します。制度の詳細は以下をご確認ください。対象区内在住で、令和5年10月1日現在、13歳未満の方(平成22年10月2日以降に生まれた方)[13歳未満]令和5年度 新宿区インフルエンザ予防接種受託医療機関一覧 [PDF形式:344KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000356509.pdf【注記】年齢により、接種できる医療機関が異なります。上記PDFでご確認ください。接種回数2~4週間の間隔で2回【注記】ただし、接種期間中に13歳に達した方については、医師が特に必要と認める場合を除き、1回費用1,700円申込み電子による申請は終了しました。予診票をご希望の場合、お電話にてお問い合わせください。 平成22年10月2日~令和5年4月30日生まれの方:9月19日に予診票を発送しました。予診票が届かない場合、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。令和5年5月1日~6月30日生まれの方:生後6か月になる前月末に予診票をお送りしました。予診票が届かない場合、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。令和5年7月1日~8月1日生まれの方:期間内に接種を希望する方は、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。予診票を発送します。(生後6か月になる前日から接種可能です。)【注記】転入された方は個別にお申込みください。接種方法予診票をお持ちの上、区の指定する医療機関(下記)で受けてください。医療機関一覧は予診票と一緒にお送りします。予約が必要な場合があります。事前に医療機関にご確認ください。[13歳未満]令和5年度 新宿区インフルエンザ予防接種受託医療機関一覧 [PDF形式:344KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000356509.pdf【注記】年齢により、接種できる医療機関が異なります。上記PDFでご確認ください。同時接種についてインフルエンザワクチンについては、新型コロナワクチンとの接種間隔の制限はありません。また、医師が特に必要と認めた場合は同時接種も可能です。【注記】インフルエンザワクチン以外のワクチンについては、新型コロナウイルスワクチンと13日以上の接種間隔をあける必要があり、また、同時接種はできません。新型コロナウイルスワクチン接種についてはこちらをご覧ください(別ページへ移動);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000356510.pdfインフルエンザ予防接種に関する書類の送付先変更を希望される方(高齢者)インフルエンザ予防接種に関する書類の送付先変更を希望される方は、保健予防課あて以下の書類を郵送又は窓口にてご提出ください。または、電子申請(外部サイトを新規ウィンドウ表示);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=souhusakihenkoubで申請いただくことも可能です。インフルエンザ予防接種に関する送付物の送付先変更依頼書に加え、申請理由に応じて以下の書類を添付してください。成年後見の場合 :登記事項証明書の写しと送付先住所記載の証明書等の写し介護・施設入所等により親族宅へ送付の場合 :送付先住所地記載の身分証明書等の写しその他上記1~2以外の場合 :申請理由が分かる書類と送付先住所記載の証明書等の写しインフルエンザ予防接種に関する送付物の送付先変更依頼書(記入例) [PDF形式:278KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000354725.pdfインフルエンザ予防接種に関する送付物の送付先変更依頼書 [PDF形式:104KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000354726.pdfその他医療機関一覧を郵送・ファクスでご希望の方は、保健予防課までご連絡ください。参考厚生労働省「インフルエンザQ&A」(新規ウィンドウ表示);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2023.html新宿区「インフルエンザについて」;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/yobo01_000105.html 【対象者】
区内在住で、令和6年10月1日現在、13歳未満の方(平成23年10月2日以降に生まれた方)
【支給内容】
接種回数2~4週間の間隔で2回【注記】ただし、接種期間中に13歳に達した方については、医師が特に必要と認める場合を除き、1回

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 接種回数2~4週間の間隔で2回【注記】ただし、接種期間中に13歳に達した方については、医師が特に必要と認める場合を除き、1回

【利用方法】
接種方法予診票をお持ちの上、区の指定する医療機関(下記)で受けてください。医療機関一覧は予診票と一緒にお送りします。予約が必要な場合があります。事前に医療機関にご確認ください。[13歳未満]令和5年度 新宿区インフルエンザ予防接種受託医療機関一覧 [PDF形式:344KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000356509.pdf【注記】年齢により、接種できる医療機関が異なります。上記PDFでご確認ください。
【手続き方法】
助成対象年齢の方は実施期間中(例年10月1日~1月31日)に予診票をご希望の場合、お電話にてお問い合わせください。1. 平成23年10月2日~令和6年4月30日生まれの方:9月末頃に予診票を発送予定。予診票が届かない場合、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。2. 令和6年5月1日~6月30日生まれの方:生後6か月になる前月末に予診票を送付予定。予診票が届かない場合、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。3. 令和6年7月1日~8月1日生まれの方:期間内に接種を希望する方は、保健予防課にお電話(03-5273-3859)でお申込みください。予診票を発送します。(生後6か月になる前日から接種可能です。)【注記】転入された方は個別にお申込みください。
【手続き持ち物】
生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2023.html,https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/yobo01_000105.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/yobo01_001104.html