任意予防接種|板橋区

任意予防接種(麻しん風しん混合(MR)ワクチン)

【制度内容】
【任意】麻しん風しん混合(MR)ワクチンを受けられなかったお子さまへnnこのページでは、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種を受けられなかった18歳までのお子さまに対する、MRワクチン任意接種費用の一部助成についてお知らせします。nMRワクチンは、定期予防接種として1歳(第1期)と小学校就学前1年間(年長さん)(第2期)の2回の接種を実施しています。接種を完了しておらず十分な免疫を備えていない方が発生しています。n海外からの入国者や帰国者を介して集団感染による流行が危惧されている中、乳児から高校生といった集団生活に伴い感染が容易に拡大しやすい世代を対象に、感染防止の一環として、接種を受けていない方に対して任意接種費用の一部助成を実施しています。nn●助成対象者・回数n■2歳から年長さんまでn◇下記の2つを満たしている方(1回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳))を受けなかったnn注:年長さんはまず定期接種(第2期(年長))を受けてください。その後、受けられなかった第1期(1歳)分を任意接種として接種します。n注:第1期(1歳)を接種済みの年中さんまでの年齢の方が、第2期(年長)を前倒しで任意接種する場合は助成の対象外です。nn■小学1年生から18歳までn◇下記の2つを満たしている方(1回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳)または第2期(年長)のどちらか)を受けなかったnn◇下記の2つを満たしている方(2回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳)と第2期(年長)の両方)を受けなかったnn●予診票発行n助成を受けるには専用の予診票が必要です。事前に申請し、予診票をお受け取りください。nn■電子申請n以下の電子申請フォームからご申請ください。内容確認後、住民登録されているご住所に郵送します。申請を受理してから発送するまでに1週間程度かかります。接種の日が近い場合は窓口発行をご利用ください。nワクチンの種類は、「麻しん・風しん混合(MR)」の受けなかった回(1期・2期)を選択してください。nn子ども予防接種予診票発行申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/Rwxz/447274nn■窓口発行n接種するお子様の母子健康手帳を持って、お近くの健康福祉センターにお越しください。n当日その場で予診票を発行します。nn健康生きがい部 板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.htmln健康生きがい部 上板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.htmln健康生きがい部 赤塚健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.htmln健康生きがい部 志村健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.htmln健康生きがい部 高島平健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.htmlnn■郵送申請n下記2点をお送りください。申請書が届いてから発行までに1週間程度かかります。お急ぎの場合は窓口発行をご利用ください。n1. 任意予防接種予診票交付申請書n2. お子さまの母子健康手帳のコピー(名前がわかる部分と予防接種の全てのページをコピーしてください)nn郵送申請先n〒173-0014 板橋区大山東町32-15n板橋区保健所予防対策課 予防接種係 宛nn任意予防接種予診票交付申請書 (PDF 90.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/618/attach_82736_3.pdfnn●自己負担額n・麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン) 1,000円n・(麻しん単体ワクチン 500円)n・(風しん単体ワクチン 500円)nn注:接種を受けた医療機関窓口で自己負担額をお支払いください。n注:生活保護受給中の方は無料です。n注:特例措置として、生年月日が「平成29年4月2日から平成30年4月1日まで」と「令和4年3月20日から令和5年3月19日まで」のお子さまは当面の間、自己負担額を無料としています。詳しくは、下記の問い合わせ先か、接種を受ける医療機関にお問い合わせください。nn●接種場所n板橋区内の協力医療機関nn注:定期予防接種のMRワクチンの協力医療機関とは異なります。n注:助成制度が受けられるのは板橋区内の協力医療機関に限ります。他の東京22区や他市町村では受けられません。nn令和6年度 任意MR医療機関一覧表 (PDF 204.8KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/618/20240423.1.pdfnn■接種当日の持ち物n1. 任意麻しん風しん(MR)ワクチン接種予診票(板橋区が発行したもの)n2. 母子健康手帳n3. 接種費用(※医療機関で自己負担額をお支払いください。)n4. お子さまの健康保険証・医療証(マル乳、マル子、マル青などをお持ちの場合)n5. 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)n注:4と5は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。n注:12歳以下のお子さまが接種を受けるときは原則として保護者(父または母)の同伴が必要です。n注:13歳から15歳までのお子さんは、同意書に保護者(父または母)が署名して予診票と一緒にお持ちいただくことで、保護者の同伴なしで接種可能です。同意書が必要な方は、予診票発行の際にお申し出いただくか、下から印刷してください。nn同意書(2枚記入して医療機関に提出) (PDF 101.5KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/618/mr_douisyo.pdfnn注:16歳以上のお子さまは保護者の同伴と同意は不要で接種できます。n注:MRワクチン、麻しん単体ワクチン、風しん単体ワクチンは妊娠中の方は接種できません。接種後2か月間は避妊をしてください。

【対象者】
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種を受けられなかった18歳までのお子さま

【支給内容】
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種を受けられなかった18歳までのお子さまに対する、MRワクチン任意接種費用の一部助成についてお知らせします。nMRワクチンは、定期予防接種として1歳(第1期)と小学校就学前1年間(年長さん)(第2期)の2回の接種を実施しています。接種を完了しておらず十分な免疫を備えていない方が発生しています。n海外からの入国者や帰国者を介して集団感染による流行が危惧されている中、乳児から高校生といった集団生活に伴い感染が容易に拡大しやすい世代を対象に、感染防止の一環として、接種を受けていない方に対して任意接種費用の一部助成を実施しています。nn助成対象者・回数n◇2歳から年長さんまでn・下記の2つを満たしている方(1回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳))を受けなかったnn注:年長さんはまず定期接種(第2期(年長))を受けてください。その後、受けられなかった第1期(1歳)分を任意接種として接種します。n注:第1期(1歳)を接種済みの年中さんまでの年齢の方が、第2期(年長)を前倒しで任意接種する場合は助成の対象外です。nn◇小学1年生から18歳までn・下記の2つを満たしている方(1回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳)または第2期(年長)のどちらか)を受けなかったnn・下記の2つを満たしている方(2回分を費用助成)n1. 接種日時点で板橋区に住民登録があるn2. MRワクチンの定期接種(第1期(1歳)と第2期(年長)の両方)を受けなかった

    • 金銭的支援: 麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種を受けられなかった18歳までのお子さまに対する、MRワクチン任意接種費用の一部助成
    • 物的支援:

【利用方法】
16歳以上のお子さまは保護者の同伴と同意は不要で接種できます。nMRワクチン、麻しん単体ワクチン、風しん単体ワクチンは妊娠中の方は接種できません。接種後2か月間は避妊をしてください。

【手続き方法】
助成を受けるには専用の予診票が必要です。事前に申請し、予診票をお受け取りください。nn◇電子申請n以下の電子申請フォームからご申請ください。内容確認後、住民登録されているご住所に郵送します。申請を受理してから発送するまでに1週間程度かかります。接種の日が近い場合は窓口発行をご利用ください。nワクチンの種類は、「麻しん・風しん混合(MR)」の受けなかった回(1期・2期)を選択してください。nn子ども予防接種予診票発行申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/Rwxz/447274nn◇窓口発行n接種するお子様の母子健康手帳を持って、お近くの健康福祉センターにお越しください。n当日その場で予診票を発行します。nn健康生きがい部 板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.htmln健康生きがい部 上板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.htmln健康生きがい部 赤塚健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.htmln健康生きがい部 志村健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.htmln健康生きがい部 高島平健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.htmlnn◇郵送申請n下記2点をお送りください。申請書が届いてから発行までに1週間程度かかります。お急ぎの場合は窓口発行をご利用ください。n1. 任意予防接種予診票交付申請書n2. お子さまの母子健康手帳のコピー(名前がわかる部分と予防接種の全てのページをコピーしてください)nn郵送申請先n〒173-0014 板橋区大山東町32-15n板橋区保健所予防対策課 予防接種係 宛nn任意予防接種予診票交付申請書 (PDF 90.4KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/618/attach_82736_3.pdf

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002618.html