任意予防接種(ヒトパピローマウイルス(HPV))
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。このうち板橋区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。
【制度内容】
【任意】【男性向け】ヒトパピローマウイルス(HPV)このページでは、小学6年生から高校1年生相当までの男性に対する、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン任意接種の費用助成についてお知らせします。小学6年生から高校1年生相当までの女性は、予防接種法に基づく定期接種として無料(全額公費負担)で接種を受けることができます。板橋区では、同年齢の男性に対しても接種費用を区が負担します。●ヒトパピローマウイルスヒトパピローマウイルス(HPV)は性交経験がある方であれば誰でも感染する可能性があります。ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、ウイルスが排除されずに長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年~十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がん、中咽頭がん、肛門がん等を発症します。●助成対象者(無料(全額公費負担))小学校6年生から高校1年生相当の男性(小学校6年生の4月1日から高校1年生の3月31日まで接種可能)注:予診票に記載された有効期限内は無料(全額公費負担)です。予診票に記載された有効期限から1日でも外れた場合は任意接種(全額自己負担)となります(全額自己負担の場合、3回接種すると6万円程度の費用がかかります)。注:この助成制度は、令和6年4月1日(月曜日)から開始しました。助成開始日より前に接種した費用は全額自己負担です。●予診票発行助成を受けるには専用の予診票が必要です。事前に申請し、予診票をお受け取りください。■電子申請以下の電子申請フォームからご申請ください。内容確認後、住民登録されているご住所に郵送します。申請を受理してから発送するまでに1週間程度かかります。接種予定日が近い場合は窓口発行をご利用ください。ワクチンの種類は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」を選択してください。子ども予防接種予診票発行申請フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/Rwxz/447274■窓口発行接種するお子さまの母子健康手帳を持って、お近くの健康福祉センターにお越しください。当日その場で予診票を発行します。健康生きがい部 板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.html健康生きがい部 上板橋健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.html健康生きがい部 赤塚健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.html健康生きがい部 志村健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.html健康生きがい部 高島平健康福祉センター;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.html●ワクチン・接種回数■「ガーダシル」(4価ワクチン)がんの主な原因となる16型と18型の抗原の他に、尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型の抗原を含むワクチンです。合計3回接種します。・2回目は、1回目接種から標準的には2か月以上(最短で1か月以上)の間隔を空けてください。・3回目は、2回目接種から標準的には4か月以上(最短で3か月以上)の間隔を空けてください。注:男性に対する接種では、サーバリックス(2価ワクチン)とシルガード9(9価ワクチン)は使用できません。 ■ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの副反応4価ワクチンの副反応は、疼痛(82.7%)、紅斑(32%)、及び腫れ(28.3%)などの局所反応と、発熱、頭痛などの全身反応があります。なお、まれに重い副反応が生じる場合もあり、現在厚生労働省では副反応の報告を集め、定期的に専門家が分析・評価して調査を行っているところです。●接種場所板橋区内の協力医療機関注:女性向けの定期接種の協力医療機関とは異なります。注:助成制度が受けられるのは板橋区内の協力医療機関で接種を受ける場合に限ります。他の東京22区や他市町村では受けられません。協力医療機関一覧 (PDF 424.7KB);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/050/021/danseihpv.pdf医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。■接種当日の持ち物1. 任意板橋区男性ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン接種予診票(板橋区が発行したもの)2. 母子健康手帳3. お子さまの健康保険証・医療証(マル子・マル青などをお持ちの場合)4. 診察券(かかりつけ医療機関で接種する場合)注:3と4は予防接種以外のことで診察を受けたときのためにお持ちください。注:12歳以下のお子さまが接種を受けるときは原則として保護者(父または母)の同伴が必要です。注:13歳から15歳のお子さまは、予診票の同意欄に保護者(父または母)が署名することで、保護者の同伴なしで接種可能です。保護者がワクチンの有効性やリスクを理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを決めてから署名してください。注:16歳以上のお子さまは保護者の同伴と同意は不要で接種できます。●他の予防接種との接種間隔ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは不活化ワクチンです。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。
【対象者】
小学校6年生から高校1年生相当の男性(小学校6年生の4月1日から高校1年生の3月31日まで接種可能)
【支給内容】
小学6年生から高校1年生相当までの男性に対する、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン任意接種の費用助成についてお知らせします。小学6年生から高校1年生相当までの女性は、予防接種法に基づく定期接種として無料(全額公費負担)で接種を受けることができます。板橋区では、同年齢の男性に対しても接種費用を区が負担します。◇ヒトパピローマウイルスヒトパピローマウイルス(HPV)は性交経験がある方であれば誰でも感染する可能性があります。ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、ウイルスが排除されずに長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年~十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がん、中咽頭がん、肛門がん等を発症します。◇ワクチン・接種回数「ガーダシル」(4価ワクチン)がんの主な原因となる16型と18型の抗原の他に、尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型の抗原を含むワクチンです。合計3回接種します。・2回目は、1回目接種から標準的には2か月以上(最短で1か月以上)の間隔を空けてください。・3回目は、2回目接種から標準的には4か月以上(最短で3か月以上)の間隔を空けてください。注:男性に対する接種では、サーバリックス(2価ワクチン)とシルガード9(9価ワクチン)は使用できません。 ◇ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの副反応4価ワクチンの副反応は、疼痛(82.7%)、紅斑(32%)、及び腫れ(28.3%)などの局所反応と、発熱、頭痛などの全身反応があります。なお、まれに重い副反応が生じる場合もあり、現在厚生労働省では副反応の報告を集め、定期的に専門家が分析・評価して調査を行っているところです。
- 金銭的支援: 小学6年生から高校1年生相当までの女性は、予防接種法に基づく定期接種として無料(全額公費負担)で接種を受けることができます。板橋区では、同年齢の男性に対しても接種費用を区が負担します。
- 物的支援:
【利用方法】
他の予防接種との接種間隔ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは不活化ワクチンです。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合は接種間隔の決まりはありません。
【手続き方法】
助成を受けるには専用の予診票が必要です。事前に申請し、予診票をお受け取りください。◇電子申請以下の電子申請フォームからご申請ください。内容確認後、住民登録されているご住所に郵送します。申請を受理してから発送するまでに1週間程度かかります。接種予定日が近い場合は窓口発行をご利用ください。ワクチンの種類は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」を選択してください。子ども予防接種予診票発行申請フォーム(外部リンク)https://logoform.jp/form/Rwxz/447274◇窓口発行接種するお子さまの母子健康手帳を持って、お近くの健康福祉センターにお越しください。当日その場で予診票を発行します。健康生きがい部 板橋健康福祉センターhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006932.html健康生きがい部 上板橋健康福祉センターhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006933.html健康生きがい部 赤塚健康福祉センターhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006934.html健康生きがい部 志村健康福祉センターhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006935.html健康生きがい部 高島平健康福祉センターhttps://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/soshiki/kenkoikigai/1006936.html
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1002597.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1049862/1050021.html